【超濃厚】究極の口溶け!贅沢ショコラテリーヌ
京都・東山五条にお店を構えるフレンチレストラン「Le pique-assiette(ル・ピックアシエット)」のシェフが「本当に自分が食べたいチョコレートを作りたい! …
京都のスイーツ・お菓子と言えば、八つ橋、わらび餅、抹茶など和スイーツのイメージがあるかと思いますが、和風だけじゃないスイーツもあるんですよ。ただ、やはり本場の甘味と言うものは、いつも食べているものとはレベルが違いますので、京都に行ったら和菓子も、洋菓子も見逃せません!
どちらか迷ったら、迷わずに両方トライしておきましょう!
…もっと見る
【超濃厚】究極の口溶け!贅沢ショコラテリーヌ
京都・東山五条にお店を構えるフレンチレストラン「Le pique-assiette(ル・ピックアシエット)」のシェフが「本当に自分が食べたいチョコレートを作りたい! …
グルメコンシェルジュ
森里佳
新業態店舗では搾りたてモンブランも楽しめる「比沙家」の「焼き栗」
コンセプトは、「自然の栗の味を楽しむ」。 比沙家では、一般的に“甘栗”と呼ばれている栗とは品種が異なる、含水率の高い日本品種を使っています。
フードジャーナリスト
岩谷貴美
ため息がでるほど美しい、夏の“はんなり”和菓子『大極殿本舗』の「レースかん」
京都のお菓子、特に和菓子は美しさがひとしおです。夏の暑さを吹き飛ばしてくれるような、涼しげな和菓子がたくさんあります。中でもこの「レースかん」は、た…
エグゼクティブアシスタント
増渕明日香
扇子絵師が書き下ろした原画が美しい「京の扇子しょこら」
先日、仕事で京都へ出張したときにみつけた素敵なお菓子を紹介します。扇子専門店の「舞扇堂」直営店である祇園「まいこと」はオリジナルクッキーとジャムの…
日本フードバランス協会代表
小針衣里加
「LADUREE(ラデュレ)」京都四条店オープン!
関西初の路面店「LADUREE(ラデュレ)」京都四条店が、7月15日に四条通にオープンしました。 まずは1階ブティックのみ。 続いて8月1日に、2、3階のサロン・ド…
スイーツコーディネーター
松本由紀子
お茶の旨味をぎゅっと閉じ込めた『中村藤吉本店』の「生茶ゼリイ」
〇に十の字で作られたトレードマーク“まると”が印象的な、京都老舗茶商『中村藤吉本店』。京都まで足を運ばずとも、GINZA SIXの4階にカフェがあるのです。た…
エグゼクティブアシスタント
増渕明日香
京都散策のお供にぴったり!素材の美味しさがたっぷり味わえる「ジェラート」
お客様に楽しくて美味しい時間を楽しんでいただけるよう、お店『EN VEDETTE』(アンヴデット)でも生菓子や焼き菓子で新しい商品を追加していっています。定番…
EN VEDETTE オーナーパティシエ
森大祐
最中とショコラの融合、京都の新定番手土産「Monaショコラ」
定番から新しいお土産まで、年々種類が増え選ぶのも大変な京都の手土産スイーツ。和も洋も両方楽しみたい!そんな方のお土産におすすめしたいのが『CHOCOLATER…
洋菓子研究家
加藤里名
京都の老舗和菓子店が作る、桜の花びらをかたどった繊細かつ美しき「干菓子」
関西には府県ともにそれぞれの良さがあります。特に「三都物語」とよく言われる京都、大阪、神戸ですが、各々に趣きが違い、楽しさも千差万別。中でも京都は…
フードジャーナリスト
はんつ遠藤
老舗料亭の味が楽しめる、とっておきの和菓子「れんこん菓子 西湖」
以前、手土産やギフトで選んだこともある、お店のお菓子を紹介いたします。 2018年で『UN GRAIN』は3周年を迎えました。生菓子や焼き菓子などに使用してい…
パティシエ
金井史章
一度食べるとクセになる!京都限定“バターサンド<宇治抹茶>”は手土産に最適
2017年の登場以来、いまだ行列が絶えないバターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」。その人気の「PRESS BUTTER SAND」が昨年10月に京都に進出。レギュラー商品…
料理研究家
石松利佳子
華かな椿の花!果汁感たっぷりの「せとか」の餡が魅力の和菓子はいかが?
ある日、お世話になっている方から「これを見た瞬間、貴女にあげなきゃと思って……」と言われて手渡された紙袋。これがなんとも素敵な和菓子でした。
ご当地グルメ研究家/日本外食リサーチ&PR協会理事
椿
京都みたらし団子の老舗「梅園」さんの可愛すぎる“みたらしバターサンド”
学生時代、学校の帰りによく立ち寄った河原町の『甘党茶屋梅園』さん。京都で「みたらし団子」というと皆がいちばんに挙げる有名店。小さな店舗で昔ながらの…
茶ムリエ/メンタルコーチ
宮原昌子
京都発!和と洋のお菓子が組み合わさり、新しい食感が楽しめる「Monaショコラ」
今回紹介するのは、京都に行った際にお土産にピッタリなお菓子『Chocolaterie HISASHI』(ショコラトリー ヒサシ)の「Monaショコラ」です。 『Chocolaterie…
チョコレートアカデミーセンター 東京
尾形剛平
寒い冬にお家で手軽に楽しみたい!とっておきの「おしるこ」2選
寒い冬に味わいたい甘味の代表格といえば、おしるこ。我が家でも毎年必ず1月11日に鏡開きを行い、おしるこをつくり味わいます。そんなおしるこを手軽にご自…
日本文化の伝道師/JTCL代表取締役
神森真理子
京都の老舗『緑壽庵清水』の“金平糖”を銀座で!
1847年創業の『緑壽庵清水』の金平糖との出合いは、季節限定の“空中すいか”でした。京都の小粋なワインバーで活躍しているソムリエ仲間が、東京に遊びに来た…
ワインジャーナリスト
青木冨美子
平成に一世を風靡したあのドラマに登場!京都老舗の柚子和菓子「柚子餅」!
今年も冬になり、柚子の季節がやってきた。クリスマスも近いが、その前に忘れてはならないのが、12月22日の冬至。この日は、柚子湯に入るのが日本の伝統行事。…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
京都に行くなら食べなきゃ損!世界一と評判のチョコ『カカオ マジック』
10年前にオープンし、国内ではローチョコレートのビーントゥーバーの先駆けとも言えるローチョコレートショップ&カフェ『カカオマジック』は、京都に行っ…
フードコーディネーター/ライター
音仲紗良
ドライフルーツやナッツがギッシリ詰まった!濃厚チョコレートの「ベラベッカ」
お菓子でも四季を感じることができますが、その時期を逃してしまうと翌年にならないと食べることができないお菓子もあります。パティシエの方が修行をしたお店…
チョコレートアカデミーセンター 東京
尾形剛平
可愛いフォルムの“うり坊”に似た伝統の和菓子!無病息災を願う「亥の子餅」
季節の和菓子はいろいろありますが、まさにこの時期だけに味わえるのが「亥の子餅(いのこもち)」です。茶道の炉開きにも用いられるお菓子で、これを食べると…
フリーアナウンサー、ごはんソムリエ
天谷ゆか