ガチ中華には、ガチな中国酒文化をそろそろ日本も知ってもいいかもしれない
最近、首都圏に中華料理店が増えています。 ガチ中華という言葉もよく聞くようになったのではないでしょうか?? 中華系の羊のお店に行くと、白酒を飲む機…
羊齧協会主席(ラムバサダー)
株式会社場創総合研究所 代表取締役/一般社団法人来来県代表理事/羊齧協会主席/オージーラムPR大使(ラムバサダー)/麻辣連盟(四川料理の消費者団体)幹事長 /華縁会(台湾華僑と日本人の交流団体)副会長。1978年生岩手県釜石市まれ。北京外国語大学卒業。著書に「東京ラムストーリー(実業之日本社)」「かんたん家庭で作るおいしい羊肉料理(講談社)」がある。
「とっかかりの場の提供」をコンセプトに交流会の開催、イベントの運営、場作りのプロとしてイベントや団体のアドバイザー業務を行う。
内閣府高齢者フォーラム/三菱総合研究所プラチナ社会研究所/大槌町コミュニティー再生会議/シブヤ大学/大正大学などで講師を務める。
「場創コミュニティ理論」「消費者主導の業界盛り上げ理論」「コミュニティ編集論」など、 独自の理論展開でイベント、コミュニティを利用したマーケティング、地方と首都圏の新しいつながりの創生など様々な形での「場」の設計・運営やそれらに纏わるコンサルティングサービスを提供。
本気の素人はプロを圧倒するをコンセプトに消費者に業界へ好意的第三者として意見を届ける団体をたくさん作るのがライフワーク。
全28件
ガチ中華には、ガチな中国酒文化をそろそろ日本も知ってもいいかもしれない
最近、首都圏に中華料理店が増えています。 ガチ中華という言葉もよく聞くようになったのではないでしょうか?? 中華系の羊のお店に行くと、白酒を飲む機…
おそらく、日本初???美味しくレバーを食べる必然が生んだ羊のレバーの缶詰。
最近、麻辣の記事ばかりでしたが、今回は久しぶりに羊ネタです。 しかも、アイスランド産羊レバーの缶詰という、全力で羊度が高い商品のご紹介となります。 い…
続々と上陸する台湾ビールから目が離せない! SUNMAI HONEY LAGER
以前台湾を旅行した時に「はちみつビール」なる物を飲みました。私、料理やお酒が甘いのが苦手なので、最初はあまり興味がなかったのですが、一口飲んでみてそ…
爽やかな痺れと香りの最上級!金の太陽花椒STRONG!
以前、こちらで紹介した「金の太陽花椒」ですが、その鮮烈な痺れと香りですんごい感動しましたが、メーカーさんより、さらにしびれ強化版を作りました!!と連…
新ジャンル。うまい激辛を極める!中華風とうがらしミックス・・魔鬼とうがらし。
昔から違和感を持っているものの一つに日本の「激辛」があります。 元々とうがらしは辛さだけではなく、「甘さ」「旨さ」が混ざり合い、辛いけど旨い!が海…
おそらく、日本一有名な「羊串」はこれ!味坊の羊肉串
羊の話題をippinではあまり出していませんでしたが、今回はストレートに羊の話題です。 それも、おそらく、日本で一番名前が知られた羊肉串の紹介となります。…
全く新しい「焼肉スパイス」イ族のズマグニが肉を凄く旨くなる万能調味料だった!
最近、スパイスブームです。 以前には考えられないほどいろいろなスパイスが開発され、様々な配合が生まれ、まさに、スパイス売り場は百花繚乱の様相です。…
北海道民激押しの理由がすごくわかる「ソラチ・しゃぶしゃぶのたれしょうゆ味」
しゃぶしゃぶと言えば「ポン酢」のイメージが強いというか、それ以外あまり考えたことがないのですが、最近「ソラチしゃぶしゃぶのたれ」が色々なところで話…
限定用途なのに万能スパイス!羊肉特化型ピリ辛クミン塩!「羊名人(よーめーじん)」
今、急激にその力を見せ始めている熱い調味料があります。その名も「羊名人(ようメ~じん)」という事で、ものすごく久しぶりの羊ネタです。 羊好きの…
一口食べるともうそこは台湾。台湾で一番人気の黒橋牌台湾ソーセージが日本で買える!
台湾香腸というものを皆様ご存じでしょうか?? 字面はすごいですが、「台湾風ソーセージ」の事です。 こちら、私が北京に留学していた時よく食べていて、よく…
つい買いだめしてしまう中華粥を見つけた!「味覇deめっちゃ美味しい中華粥」
皆さん。お粥と聞いてどのようなイメージを持たれるでしょうか? 多くの人が梅干し入の白粥など「風邪の時などに食べる消化に良い優しい食べ物」の イメージ…
担担麺ブームの礎を築いた「紅虎餃子房」の「黒胡麻担担麺」がご家庭で楽しめる日が!
四川フェス実行委員会の副委員長をやっている関係で麻辣ネタが多いですが、今回も担担麺ネタです。担担麺は中国ではあまり食べられることのない、四川省の一地…
ガチで地元の屋台の味!老媽拌麺(らおまーばんめん)
最近、中国系の麺が大ブームです。ビャンビャン?や蘭州拉麺。四川省のマニアックな麺までお店でも食べられます。昔では考えられませんが、通販や市販の中国麺…
その痺れ、超越して鮮烈!中国雲南省の山岳民族が作る金の太陽花椒
私、菊池は羊齧協会のほかに、四川フェス(https://meiweisichuan.jp/sisen-fes2020)を主宰する麻辣連盟の幹事長として、一般の人たちより多くの「麻(シビレ…
4日間で2万個売れた豚まんとは??膳處漢ぽっちり しみだれ豚まん
こんにちは、羊肉の消費者団体羊齧協会菊池です。いつものことなのですが、今回も羊ネタではなく、一気に豚に飛躍します。しかし、飛躍するぐらい美味しい豚…
調味料なのにつまみながら酒が飲める!伝説のラム屋の七味。
羊肉を普及させる消費者団体「羊齧協会」の菊池です・・・・と、毎回書いてながら、 実はほとんど羊ネタを公開していなかったのですが、今回は久しぶりの羊ネ…
こんな時期だからお家で味比べ!奥深い青島ビールの世界。
前回、青島ビールノーマル(青い小瓶のよく見るタイプのもの)のご紹介を書いたのですが、書いているうちに無性に飲みたくなり、取り寄せて家で飲んでいます。…
中華料理に合わせるための「敢えて」のあっさり味。青島ビール。
日本で一番知名度のあるアジアのビールって何かわかりますか??もうタイトルで書いてしまってるので、わかるかと思いますが青島ビールなのです。日本人の多く…
シンプルな手摘み唐辛子の辛さを楽しむ。小高一味 辛油。
ほぼ、麻辣系の紹介ばかりしておりますが、今回もそれ系です。 しかし、今までと違いまして麻辣でもないし辣油でもない。日本式の「辛油」となります。 風味豊…
さわやかな青花椒の香り。本格麻辣 花椒カリー 鮮烈なしびれ、香る青花椒
登録が「羊齧協会」なのに、羊の話題がほとんどなく、麻辣方面に走りがちですが、今回も麻辣ネタです(笑)麻辣を標榜するものが最近結構出ています。お菓子、…