粒も大粒で香りや味も段違い!一度たべたら止まらない「生レーズン」
2018年ですが、東京ミッドタウン日比谷にて、岩手県産果物によるスイーツの発表会『いわて果実 プレミアム スイーツ フェア』が行われました。当日は、『メゾ…
右上のリボンからカテゴリをお気に入り登録できるようになりました!さらに、お気に入り登録したカテゴリの新着通知メールを受け取れるようになりました!
贈りもののエキスパートがセレクトした、おみやげや手土産としておすすめの岩手グルメやスイーツの逸品の数々ををご紹介します。確かな目で選ばれた「とっておきの品々」が勢揃い!大切な方へのプレゼントやホームパーティーに持っていく手土産、自分へのごほうびとしてぴったりの品を見つけてください!
…もっと見る
粒も大粒で香りや味も段違い!一度たべたら止まらない「生レーズン」
2018年ですが、東京ミッドタウン日比谷にて、岩手県産果物によるスイーツの発表会『いわて果実 プレミアム スイーツ フェア』が行われました。当日は、『メゾ…
パティシエ
金井史章
“一口で食べてください”とお店の人に言われる『松栄堂』の「モンブラン団子」
本当はもっと、とろ~りとしているんです。中のクリームが。冷凍状態で購入し、自然解凍してからいただくのですが、まだ解凍できていない状態で撮影したので、…
アナウンサー/ヨーグルトソムリエ
柳沼愛子
宮沢賢治の童話の世界で見つけた、モーリオの「くるみクッキー」
先日、盛岡へ出かけた。 数年前にある雑誌で、盛岡の街が特集されていた。 小さな喫茶店や民芸品を扱う店が出ていたのだけれど、地元の暮らしにしっかり根…
Y+Associates 代表
麻生要一郎
「美味しんぼ」の作者が惚れこんだ究極の薬味「暮坪かぶ」
東日本大震災後の翌年に縁があり、岩手県産業創造アドバイザーに就任して復興支援のお手伝いをはじめた。東京の大手百貨店で催事を開催のために、料理人を岩…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)
間もなく販売終了だから急いで!岩手・回進堂の「江刺果肉入りすりりんごゼリー」
今まで岩手に遊びに行くたびに買っていた「江刺果肉入りすりりんごゼリー」。実はあのエンゼルスの大谷選手も大好きだそうで、それを聞いたらますます皆さ…
アナウンサー/ヨーグルトソムリエ
柳沼愛子
ピーナッツ好き集まれ!硬さがいい!ほんのり甘い南部煎餅
硬い!ちょっと甘い! 歯ごたえ感じる食べ物が好きです。リンゴも硬いほうが好きですし、ジビエなどの硬い食感も好き。 硬いお煎餅も、お煎餅らしくて噛むのが…
(株)トータルフード代表/トータルフードプロデューサー
小倉朋子
2015年注目スイーツ!アイス?プリン?ひんやりカタラーナは本場イタリアの味
アイスのように溶けたりはしない。でも、プリンのように冷蔵保存もしない。冷凍庫で保存して、ちょっと常温に戻してからいただく。カタラーナは、イタリアのス…
(株)トータルフード代表/トータルフードプロデューサー
小倉朋子
蜂エキスが入ったパワードリンク「スズメ蜂ウォーター」
今回は最強生物として名高いスズメ蜂のエキスがたっぷりと入ったパワードリンク 「スズメ蜂ウォーター」をご紹介させて頂きます。 スズメ蜂は古くから滋養…
北鎌倉 天使のパン・ケーキ Gateau d'ange
宇佐美総子
初夏へ向かう味 岩手名産の天然じゅんさい!
「じゅんさい」は実は水草であるスイレン科の多年草の若芽なのです。水がきれいなところでないと生息していなく、今では天然もので良いものは貴重になりました…
フラワーデザイナー
花千代
国産初の豪雪地帯での「ギリシャヨーグルト」
以前、某健康雑誌の制作に、毎月関わっていたことがあった。特定の食材に焦点を当てて、健康効果を紹介する企画で、タマネギ酢、昆布水、トマト、生姜、豆腐、…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)
岩手・釜石の海の幸をギュッと包んだ海鮮中華まんじゅう「釜石海まん」
2011年3月11日東日本大震災で太平洋側一帯は壊滅的な被害を受けました。その中の町に三陸海岸に面した釜石市があります。釜石市の漁業関係だけでも人的被害…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)
【激甘!?】あん菓子に砂糖をまぶした岩手県二戸の伝統スイーツ「日香(光)パン」
日本全国名物のスイーツはたくさんあれど、このスイーツにかなう「激甘」のスイーツは他にありません。岩手県二戸市だけで販売される、伝統的なスイーツ「…
株式会社南部美人 南部美人五代目蔵元
久慈浩介
牛乳瓶で、うにの一気飲み!期間限定の三陸生うにの瓶詰め
「うに」を食べると思わず顔がほころびますね。しかし、新鮮なうにを味わうのはなかなか料理屋さんじゃないと難しいですね。 「うに」を表す漢字には幾つか…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)
【盛岡ソウルフード】「コッペパン専門店」福田パンの「あん・バター入りサンド」
先日訪れた岩手県は盛岡にて出逢いました、今回の逸品は……。夜遅くに到着した旅館で「夜食にどうぞ。」と出されたのが、こちらの「あん・バター入りサンド」…
ブルマムアカデミー 代表
前田カオリコ
最高音質のクラシックで育った『クラシックしいたけ』
上の写真のラジオは、一関の防災ラジオです。東日本大震災以後、各所に置かれるようになったこのラジオを作っているのは、今回のトップ画面でお見せした「しい…
株式会社門崎格之進 代表取締役
千葉祐士(熟成肉おじさん)
南部小麦と南部鉄器で育まれた「南部せんべい」の進化
おそらく日本全土で、煎餅と饅頭が無い地域はないのでは。長寿の寿ぎで「鶴は千年、亀は萬年」という言葉から「煎餅は千年、饅頭は萬年」なんてのは無いかと思…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)
岩手のお土産といえばこれ!「かもめの玉子」がおめでたく紅白で登場!
東北を代表するお菓子に成長した『さいとう製菓』の「かもめの玉子」。岩手県大船渡市に会社があります。岩手県大船渡と言えば県の東側の漁港、三陸海岸に面し…
パンシェルジュ
石野衣絵子
これは、聖体拝受!?山葡萄のゴーフレット
以前百貨店の顧客会員情報誌の制作をしていた時の話。年に一度ある大きな催事で「イタリアンフェア」がありスタジオで商品撮影をしていた中に「チャルダ」とい…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)
ピリッと爽やかな香味が広がる『山椒エール』。土用丑の日の鰻とぜひ!
昔から親しまれることわざにもあるように、ひと口噛めばその強烈な香りと辛みがやみつきになる山椒。日本では、北は北海道から屋久島まで生息し、日本食のアク…
ビアジャーナリスト/パンコーディネーター
宮原佐研子
縄文時代から食材として使われていたエゴマの調味料
盛岡に有名な“わんこそば”を食べさせる店があり、なぜか、わんこそばではなくかつ丼をいただいていたのです。食後に散歩していたら、近くに「浅沼醤油店」…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)