大阪の和菓子の歴史をも感じる、創業三百数十年『小島屋』の「けし餅」
もちろん仕事ですが、毎週のように全国を回っていると、その土地ごとにそれぞれ素晴らしさを感じます。その中で僕的にトップクラスの楽しさなのが大阪。まさ…
大阪の和菓子の歴史をも感じる、創業三百数十年『小島屋』の「けし餅」
もちろん仕事ですが、毎週のように全国を回っていると、その土地ごとにそれぞれ素晴らしさを感じます。その中で僕的にトップクラスの楽しさなのが大阪。まさ…
フードジャーナリスト
はんつ遠藤
伊勢神宮に参拝したら、これで出世祈願!創業468年老舗の縁起和菓子「なが餅」!
クリスマスも終わり、街中の雰囲気が一気に年末年始へと変わってきた。年末年始に初詣に行く場所や、帰省する予定なども決まってきている頃だろう。 毎年、…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
平成に一世を風靡したあのドラマに登場!京都老舗の柚子和菓子「柚子餅」!
今年も冬になり、柚子の季節がやってきた。クリスマスも近いが、その前に忘れてはならないのが、12月22日の冬至。この日は、柚子湯に入るのが日本の伝統行事。…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
山形で人気!腰掛庵の季節限定 「いちごわらび」
皆様 こんにちは。2018年もいよいよカウントダウン 師走を迎えましたね。 12月に入り 山形へ5年ぶりに出かけてきました。前回は真夏の東北。そして今…
チーズ&ワインナビゲーター
山田好美
中から溢れ出る“みたらしだれ”!大阪なんば『浪芳庵』の「みたらしとろとろ」
実家のある大阪なんばのご近所にある『浪芳庵』さんは創業160年の老舗和菓子屋さん。両親に連れられてお店によく通っていました。お客様につくりたての美味し…
ママモデル
彩香
可愛いフォルムの“うり坊”に似た伝統の和菓子!無病息災を願う「亥の子餅」
季節の和菓子はいろいろありますが、まさにこの時期だけに味わえるのが「亥の子餅(いのこもち)」です。茶道の炉開きにも用いられるお菓子で、これを食べると…
フリーアナウンサー、ごはんソムリエ
天谷ゆか
求肥がこんなに旨いとは。目白「志むら」の九十九餅
山の手線目白駅の改札を出て左に目白通りを200mほど進むと、昭和20年に目白で開業した「目白 志むら」がある。元々は昭和14年に青山で創業し、1階は和菓子…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)
食感と香りを楽しみたい!ごま蜜がこぼれないように食べ進めたい「ごま摺り団子」
現在は、埼玉県上尾市に2018年にオープンをした『PATISSERIE ARBRILLER』(パティスリー アルブリエ)でオーナーシェフをしていますが、社会人として働き始め…
アルブリエ オーナーシェフ
高橋秀樹
一口食べれば思い出がよみがえる!昔から変わらない安心の味 船橋屋の「くず餅」
子供の頃から食べてきて、今でも好きな食べ物ってみんなあると思います。今回は、今でも好きでとても思い出のある食べ物を紹介します。
Eclat des Jours オーナーパティシエ
中山洋平
薄皮饅頭だけでない!柏屋の「もちずり」は、パッケージもキュート
福島の名菓といえば、必ず名前が挙がるのが、柏屋の薄皮饅頭ですよね。日本三大饅頭のひとつになっています。でも、柏屋さんはほかにも和菓子に洋菓子、ホール…
(株)トータルフード代表/トータルフードプロデューサー
小倉朋子
格式高い「熱田神宮」の知る人ぞ知る、隠れた名物「きよめ餅」!
日本で一番最高峰の神宮と言えば、三重県の「伊勢神宮」。お正月には、首相が参拝にいくことで有名だ。その次の神宮が、愛知県の「熱田神宮」であることは、あ…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
美味しさに感動!つるっといただける新食感の“栗きんとん”『松月堂』の「栗苞」
秋ですね。嬉しい季節がやってきました。さつまいもに栗に、フルーツ。おいしいものに心が躍ります。食へのアンテナが敏感になっているこの季節、またまた…
フリーアナウンサー
杉江奏子
とろけるような柔らかさに感動!餅屋がつくる「極上 生信玄餅」
先日、仕事で山梨に出張した際、『金精軒』の「生信玄餅」を初めて知りました。一般的な「信玄餅」は東京でもよく見かけますが、「生」と書かれた信玄餅が気…
日本フードバランス協会代表
小針衣里加
【宇治シリーズ其の壱】抹茶が濃く、しっかりと抹茶感が味わえる宇治駿河屋の茶だんご
宇治名物の茶だんごは、宇治生まれの人達にとって、子供の時のおやつの定番。地元には、それぞれ好みの茶団子屋さんがありますが、今回は、【宇治シリーズ其…
枝魯枝魯代表
枝國栄一
月よりだんご!?十五夜気分を盛り上げる全国おだんごデザート
一年で最も月が美しい十五夜。今年は10月4日にあたります。一説には縄文時代にはじまった、満月に豊穣の感謝と祈りを捧げる風習で、月見台を用意したり、スス…
ippin編集部のお取り寄せ
売切必至の京都「本家月餅家」のわらび餅は、ふわふわ感が楽しめる究極の技が光る
7~8年前に、雑誌であるわらび餅を紹介したところ、お店のお客様から、「もっと、美味しいわらび餅があるよ。」と言われ、持ってきていただいたのが、「本家月…
枝魯枝魯代表
枝國栄一
福井に行ったらコレ!なめらかなお餅&しっとりシュー生地が美味しい「羽二重くるみ」
8月に入って、これから夏休みの旅行やお盆の帰省など、お出かけ予定のある方も多いですよね。今回は、私が故郷の福井に帰省した際にいつもお土産にしている「…
フリーアナウンサー、ごはんソムリエ
天谷ゆか
もちもちつるんの食感が楽しい!冷え冷えにして美味しい白玉団子スイーツ
暑くなってくるとお土産や差し入れなどを選ぶ際も、涼しさを取り入れたいですよね。できれば、彩りなどにも気をつけたいところです。今回は、和菓子の中でも期…
ippin編集部のお取り寄せ
江戸の粋!甘酒横丁京菓子司彦九郎の「わらび餅」
老舗のわらび餅のご紹介です。わらび餅は山菜「わらび」の根を原料としています。わらび粉は和菓子の材料としても高価なものです。それゆえ、葛粉やさつまい…
パンシェルジュ
石野衣絵子
わざわざ足を運んでも買いたい!格上げ手土産・芳光の「わらび餅」
そこでしか買えない手土産は、渡せばそれだけでも相手に気持ちが伝わるものです。それが予約必須・完売必至の手土産とくれば、あなたの格上げも間違いないの…
スタイリスト/パーソナルスタイリスト
金川文夫