驚きのインスタントコーヒー感覚。飲むカレーの決定版!
Facebookのフィードを見るともなく見ていたら、知人が面白いものを投稿していた。いつもなら流してしまうその投稿がなぜだかその日はとても気になった。 カ…
驚きのインスタントコーヒー感覚。飲むカレーの決定版!
Facebookのフィードを見るともなく見ていたら、知人が面白いものを投稿していた。いつもなら流してしまうその投稿がなぜだかその日はとても気になった。 カ…
カレーライター・ビデオブロガー
飯塚敦
冬の晩御飯で体の芯から温まる!料亭かも川館の「のどぐろ白だし」で作るあったかご飯
皆様 2018年大変お世話になりました。ありがとうございました。2019年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて今年最後のご紹介は、新潟県長岡市の老舗料…
歌手・女優・元宝塚歌劇団月組組長
越乃リュウ
「こんか漬」は無敵な日本酒の友。とびきりな冷酒をご用意のうえ、お臨みください。
「こんか漬」では分からないひとも、さばの「へしこ」と言えば聞いたことがあるのではないでしょうか? 魚を塩漬けし、米ぬかと麹で漬けて熟成させる郷土料理…
インドスパイス料理研究家
香取薫
スパイスは鮮度で選ぶ。鮮度と香りの相関性。
わたくし羊齧協会の主席を務めております菊池一弘です。今回は、スパイス×羊肉の話題をさせて頂きます。 多くの人から、「羊肉はどうやって調理して食べ…
羊齧協会主席(ラムバサダー)
菊池一弘
話題のギフト!料理に合わせた専用はちみつ「はちみつDAYS」
6種セットの中には●トースト用「雪白」●ヨーグルト用「檸檬」●珈琲用「珈琲」●グラノーラ用「林檎」●パンケーキ用「楓」●カレー用「加哩」 6種を見…
フードジャーナリスト
里井真由美
クリスマスのお供に「クリスマス島の塩」
ショーウィンドウや街路樹のディスプレイもクリスマス色に染まる時期を迎え、だんだんとクリスマス気分が盛り上がってきている方も多いのではないでしょうか。…
ソルトコーディネーター
青山志穂
カレー粉の個性を知る。歴史につながる高品質カレー粉
先日、取材で香港と深センに出かけてきた。2018年の香港は古き良き時代の香港の印象をそこここに残しつつモダンで先進的な都市になっていた。深センは素晴らし…
カレーライター・ビデオブロガー
飯塚敦
もう、手放せない!有機トマトの旨みとトウガラシの辛味が絶妙な「トマスコ」
夫の実家のある旭川に滞在していた際、ちょっとユーモラスなネーミングが気になって手に取ったのが地元産の「トマスコ」。ピザやパスタに大活躍の辛味ソース…
Takako'sKitchen主宰
二階堂多香子
目指したのは最高峰 料理人が作ったビンナガマグロのツナ
この美しいツナをご覧あれ! 元小料理屋を営んでいた料理人が造った、こだわりのツナであります。原料はビンナガマグロ。ツナ原料としては最高峰で、英語圏…
缶詰博士
黒川勇人
美味しい!楽しい!新しい!野菜の旨味オイル「VEGEAT」と「UMAMI」
今回ご紹介するのは日仏会館にあるフレンチレストラン『レスパス』さんが作ったユニークな食用のフレーバーオイルです。
料理研究家
売間良子
香り、味が全然違う!最高級黒舞茸「真」
私は職業柄、和食の食材も多く取り扱っています。私が今まで取り扱った食材の中ですごく印象的だったのが南魚沼産の黒舞茸「真」です。とにかく一房がとても大…
「Toro Tokyo」総料理長
小河英雄
豊潤な旨味とコクで料理の腕がアップ!天然醸造・木桶仕込みの「みそたまり」
秋田県湯沢市にある『石孫本店』は、昔ながらの伝統製法木桶仕込みで味噌と醤油を製造されている蔵です。「みそたまり」は、長期熟成の味噌の発酵・熟成中に分…
実践料理研究家/みそ探訪家
岩木みさき
爽やかな香りと酸味!土から有機にこだわったグリーンルバーブのコンフィチュール
日本ではあまり出回っていない野菜のひとつ「ルバーブ」。酸味が爽やかで、主に北米やヨーロッパを中心に栽培されています。もともとはシベリアの寒い地方が原…
パティシエ
川端美愛
これまで口にした中でおよそ最高の燻製に違いない。
古来より世界中で伝承されている調理技術のひとつに「燻製」があります。燻製とは主に肉類を桜のチップなどで燻すことにより、煙に含まれるカルボニル加工物…
フードビジネスデザイナー
嶋啓祐
とろっと溶けてクリーミー! オール九州産の高級珍味「唐津海(からつみ)」
「なにこれおいしい!」これが初めてこの商品を食べた時の第一声でした。ちょっとしっとりとしたからすみの粉末を指に取り、ぺろっと舐めてみると、とろっと溶…
ソルトコーディネーター
青山志穂
そのまま食べても美味しい、とまらない美味しさ、山本海苔店の『おつまみ海苔』
今回ご紹介する商品は、山本海苔店さんの『おつまみ海苔』です。海苔の歴史は長く、古くは縄文時代から食用としてかんがえられており、西暦700年頃に編纂さ…
唎酒師、ソムリエ、ラジオパーソナリティ
岩室茂樹
ミネラル豊富な早池峰霊水を使用 佐々長醸造老舗の味つゆ
冷蔵庫に一本あるととても便利なめんつゆ。麺料理の他にも色々使えて、一本で味が決まるので人気の調味料ですよね。とは言ったものの、化学調味料っぽい味…
フードコーディネーター/タイ料理研究家/漢方スタイリスト
両角舞
良質なバターは常備!透明感ある味わいがお気に入り『ベイユヴェール』の無塩バター
『beillevaire(ベイユヴェール)』のバターをはじめて食べたとき、素直に口から出た「めちゃくちゃ美味しい!」というひとこと。 私がこのバターを知ったき…
女優・ヨガインストラクター
内山理名
無農薬で栽培された希少なエゴマから作られたマヨネーズ風ソース
時代劇で薄暗い部屋に油皿がほのかに火を灯した場面がよくある。ロウソクは高価なもので、庶民は菜種油を使って、さらに安い油は、臭いのきつい魚油を使ってい…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)
日本初上陸!最高品種デーツ『7Dates(seven dates)』
↓古代ペルシャより「神より与えられた生命の果実」と言われるデーツ。ビタミン・ミネラルの宝庫、パワーフルーツとして美に感度の高い女性からも注目のドライ…
1級フードアナリスト
メゾン・ド・ルージュ 谷口のぶえ