東京人形町の壽堂さんの可愛らしいお干菓子で新春を祝う
我が家では年始にはお干菓子を種々用意する習慣があります。日持ちしますし、美味しくてなにより美しい。お茶の時間にも来客時にも喜ばれます。あちこち目に付…
東京人形町の壽堂さんの可愛らしいお干菓子で新春を祝う
我が家では年始にはお干菓子を種々用意する習慣があります。日持ちしますし、美味しくてなにより美しい。お茶の時間にも来客時にも喜ばれます。あちこち目に付…
田中伶子クッキングスクール校長
中村奈津子
宮沢賢治の童話の世界で見つけた、モーリオの「くるみクッキー」
先日、盛岡へ出かけた。 数年前にある雑誌で、盛岡の街が特集されていた。 小さな喫茶店や民芸品を扱う店が出ていたのだけれど、地元の暮らしにしっかり根…
Y+Associates 代表
麻生要一郎
京都老舗和菓子店「亀末廣」の粋を感じる七夕を楽しむ和菓子「星のたむけ7種」
文化元年(1804年)創業の京都市中京区にある和菓子店「亀末廣」。江戸時代には二条城(徳川家)や御所に御菓子を納めていたこともあり、和菓子屋の多い京都…
京の料理研究家
小宮理実
明治生まれ村上開新堂の味を引き継ぐ、山本道子の店の「マーブルクッキー」
美味しいものには目がない私、「茶ムリエ」として、おいしいお茶のパトロールはもちろん、ライフワークでありますが、お茶にはスイーツがつきもの。スイーツ…
茶ムリエ/メンタルコーチ
宮原昌子
今が旬の桃が丸ごと1個分入ったゼリーで食べごたえ抜群!吉兆庵「桃泉果」
桃のスイーツが多く出回り始めました。 桃は一語に並ぶ王様フルーツ!夏には必ず食べたくなります。東京土産のひとつで、この季節には必ず誰かに送るものがこ…
スイーツプランナー
山口真理
帰国前の空港でも買える!伝統ある『バラッティ エ ミラノ』の優雅なチョコレート
私が空港でふと手にしたチョコレート。実はこの古き良き時代のイタリアを象徴するようなラグジュアリーなファッショを身に纏った紳士淑女の姿に目を奪われまし…
ファッション評論家
黒部和夫
愛知県豊橋市 ボンとらやの地元で人気の1日3,000個売れている「ピレーネ」
私の地元豊橋市にある和洋菓子のお店「ボンとらや」の「ピレーネ」は、ホームページに「地元認知度120%」と書かれているくらい、豊橋の地元民に愛されているお…
プロフィギュアスケーター
鈴木明子
ゼリーの中で羊羹の金魚が泳ぐ涼菓、日本橋屋長兵衛の 「金魚すくい」
暑い夏に、目に涼やか、のどごし爽やかな涼菓のご紹介です。日本橋の橋の近くにお店を構える日本橋屋長兵衛は、江戸の文化や歳時記をアレンジした粋で洒落た和…
サロン道(C)研究家
ローズ麻生育子
これぞ銀座の手土産、直接足を運ばないと手に入らない『たちばな』の「かりんとう」
「銀座ならではの手土産を……。」というリクエストをよく頂きます。全国展開で手に入る有名処や安定感も大切ですが、やはりその土地ならではの希少価値の高い…
エグゼクティブアシスタント
増渕明日香
カナダ国民の自然派おやつ「ゴールデンボンボン アーモンドヌガー」
ヌガーと聞いて「ねっとりしていて、歯にくっつきそう」と思い浮かぶ人は少なくないのではないでしょうか?こちらのヌガーはその食感にまず驚きます!
カナダ大使館
定番だけど知っておきたい!あんこと皮の組み合わせが絶妙な最中
定番だけど外せない和菓子の一つ「最中」。とてもシンプルな皮とあんこの組み合わせは、お店の個性もしっかり感じることができる和菓子でもあります。そんな…
ippin編集部のお取り寄せ
日本が誇る伝統の「もちもち」!究極のもっちり餅和菓子9選
日本には、お餅という食べ物があり、そのもちもち感を甘くした餅菓子があります。このもちもちの餅菓子、外国人にも本当に人気で、日本人にもコアなファンが多…
ippin編集部のお取り寄せ
福井に行ったらコレ!なめらかなお餅&しっとりシュー生地が美味しい「羽二重くるみ」
8月に入って、これから夏休みの旅行やお盆の帰省など、お出かけ予定のある方も多いですよね。今回は、私が故郷の福井に帰省した際にいつもお土産にしている「…
フリーアナウンサー、ごはんソムリエ
天谷ゆか
埼玉県の隠れた名産「越谷せんべい」!和三盆糖を使用した縁起良い煎餅「越谷ふあり」
昨年の紅白歌合戦、皆さんはご覧になっただろうか。個人的に紅白の中で一番印象に残ったのは、武田アナウンサーがゴジラとマイクを持って歌ったシーンだった。…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
ピリッとした山椒の刺激をこし餡で甘く包んだ。祇園「鍵善良房」の『若山椒』
名古屋から新幹線で40分足らずの京都。数ヶ月に一度は伺っております。先日は祇園でお食事でしたので、久しぶりに「鍵善良房」に寄ることができました。 「…
料理研究家・テーブルコーディネーター
磯部作喜子
どこまでも優しい食感。はんなり京都の隠れ銘菓「鎌餅」
私は出張仕事や和食や茶道のお勉強などで、月に1回ほど京都に行きます。もちろん京都に行った際のお楽しみは京都グルメ!お土産も忘れません。なかでも最近必…
田中伶子クッキングスクール校長
中村奈津子
世界一硬いビスケット?ベルギーに伝わる食べるアート「クック・ド・ディナン」
ベルギーの首都ブリュッセルから100キロほど離れた場所、ムーズ川沿いに「ディナン」という街があります。11世紀に栄え、現在もその美しい景観からまるで“絵…
大使館
ベルギー・ワロン地域政府AWEX
冷やして食べる生クリーム大福! 和と洋のハーモニーの仙台銘菓
冷たくて、もっちりでやわらかい。和菓子好きも洋菓子好きも、誰に贈っても喜ばれるのが「喜久福」という大福です。「抹茶クリーム大福」、「ずんだ生クリーム…
アナウンサー/ヨーグルトソムリエ
柳沼愛子
モーツァルトの生まれ故郷“ザルツブルグ”でマストバイのお土産といえば……。
2019年、日本とオーストリアは、“国交樹立150周年”となる節目の年を迎えています。私の思い描くオーストリアとは、第一に音楽の都であること。そして独特の…
ブロガー日本女子代表/やまなし大使
izumin
サクサク感とキャラメルのもちもち感!鎌倉紅谷の「クルミッ子」
我が家のテーブルの上に置かれている器の中には、いつもミックスナッツが入っている。アーモンド、カシューナッツ、クルミ、ピスタチオ、ピーナッツなどの塩分…
ファッション&ライフコーディネーター
宇佐美恵子