飽くなき探求心が生み出した『森永新研究所』の「東京ピーナッツマニア」
森永製菓の商品研究員の方々が、“無かったお菓子、食べてみませんか?”をコンセプトに、自分たちが本当に食べたいお菓子を探求して作っているのが『森永新研…
飽くなき探求心が生み出した『森永新研究所』の「東京ピーナッツマニア」
森永製菓の商品研究員の方々が、“無かったお菓子、食べてみませんか?”をコンセプトに、自分たちが本当に食べたいお菓子を探求して作っているのが『森永新研…
エグゼクティブアシスタント
増渕明日香
30年以上使い続ける苦味も酸味も心地よいカカオバリーの「チョコレート」!
お菓子作りに欠かせない「チョコレート」。パティシエによって、それぞれ好みやこだわりがあるかと思います。バレンタインデーやガトーショコラのケーキ「チョ…
ジョエル オーナー・パティシエ
高橋構ニ
バランスの良さが魅力のベルギー産チョコレート「ノワール・セレクシオン」!
年末も近づいてきましたが、お菓子屋さんも忙しくなってきました。この時期にしか食べることができない「クリスマスケーキ」はもちろん、「シュトーレン」や「…
ラヴィアンレーヴ オーナーパティシエ
北西大輔
養命酒が作った和風ハーブ「クロモジ」ののど飴
毎日、酒を飲まない日はないのだが、いつの頃から飲酒の習慣がついたのだろうかと考えた。記憶は幼少期の頃にたどり着く。虚弱な体質で病気がちな子どもで、両…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)
小ぶりだけど旨味がたっぷり!この時期にしか味わえないクリスマスの伝統菓子
年末に近づくにつれ、お菓子屋さんは忙しくなってきます。クリスマスケーキはもちろん、「シュトーレン」や「ベラベッカ」など海外では伝統もあるクリスマス…
アヴランシュ・ゲネー シェフパティシエ
上霜考ニ
アルデッシュ産AOC認定の栗を贅沢に使用した「レセンシエル」のクリスマスケーキ
文京区播磨坂さくら並木沿いに佇む『パティスリーレセンシエル(L'essentielle)』のオーナーパティシエ牛島源希氏は19歳の時にパティシエ青木定治氏と出会い…
日本フードバランス協会代表
小針衣里加
味も香りも楽しみたい!人気ブーランジェリーが手掛けた「クラシック・シュトレン」
今回紹介するのは、今年の12月から期間限定でお店でも提供している『パン焼き小屋 ツオップ』の「クラシック・シュトレン」です。
カフェ・ファソン オーナー兼焙煎士
岡内賢治
8つの島で製造された沖縄黒糖の食べ比べができる「八島黒糖」
先日、沖縄県に行ってきました。2019年3月25日に小浜島に在るリゾートホテル『はいむるぶし』でイベントを行うことになり、食材探しや打ち合わせをしてきまし…
「HATAKE AOYAMA」総料理長
神保佳永
懐かしいのに新しい 榮太樓飴
アルゼンチンの友人が来日するので、さりげなくプレゼントできる日本らしいお菓子を探していました。ふと思いついたのが、榮太樓の飴。昔から慣れ親しんだ飽き…
スピーチライター/コラムニスト
ひきたよしあき
はっきり言って賛否両論!わさびが効きすぎているおかき「わさび鉄火」
あえて、あえてホームパーティーのカテゴリーにしました!!もう自己責任で食べてください!自己責任でパーティーに持って行ってください!としか言えませ…
二木の菓子 専務取締役 商品開発部長
二木英一
『KIMO'S HAWAII』のハワイアンドーナツ「マラサダ」
今や、ハワイアンスイーツを代表する存在となった「マラサダ」って知っていますか?プレーンシュガーやシナモンシュガーをまぶして食べる、ふわふわで軽いドー…
ハワイ・アイランド料理研究家
藤沢セリカ
ギフトに最適!神戸っ子の定番パイ『フロインドリーブ』の「スイートハート」
神戸で知らない人はいない『フロインドリーブ』、なんと大正時代から続く老舗ベーカリーです。『フロインドリーブ』はドイツ出身のパン職人・故ハインリヒ・フ…
茶ムリエ/メンタルコーチ
宮原昌子
1日に1000個売れる!北海道で40年以上も続くソウルスイーツ「モンモオ」!
私のふるさと、北海道。富良野にほど近いところにある滝川市は、3年間通った高校がある思い出深い町。そこに市民なら知らない人はいないという隠れスイーツが…
フードビジネスデザイナー
嶋啓祐
格式高い「熱田神宮」の知る人ぞ知る、隠れた名物「きよめ餅」!
日本で一番最高峰の神宮と言えば、三重県の「伊勢神宮」。お正月には、首相が参拝にいくことで有名だ。その次の神宮が、愛知県の「熱田神宮」であることは、あ…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
わらび餅とくず餅の違いを知ってます?どちらも食べたい老舗の涼菓子
「わらび餅」と「くず餅」の違いってご存知ですか?夏の涼菓子として味わう機会も増える二つの和菓子ですが原料も作り方も違い、それによりそれぞれ独特の歯ご…
ippin編集部のお取り寄せ
ドイツ・ミュンヘンで出会った伝統の味『クロイツカム』の「バウムクーヘン」
年末のクリスマスシーズンにヨーロッパ三カ国を巡ってきました。東京からのトランスファー先がドイツ・ミュンヘンであったので、駅近くのホテルに3泊ステイし…
ブロガー日本女子代表/やまなし大使
izumin
アルゼンチン国民全員が大好きな「アルファホーレス」って知ってる?
アルゼンチン国内では1日の消費量が600万個といわれるほど、誰もが食べるお菓子「アルファホーレス」。2枚のクッキーに煉乳を煮込んで作った甘く濃厚な「ドゥ…
アルゼンチン共和国大使館
もうすぐ旬の「青いちじく」で差を付ける、大人の手土産
イチジクが好きな方にとっては待望の時期を迎えますね。秋以降に収穫されるイチジクは糖度が20度から30度近くのねっとりとした甘さの品種がありますが、初夏…
ベジフルコーディネイター
松永靖嘉
オトナの甘露なご褒美焼き菓子 シチリア伝統の「パスタ・ディ・マンドルラ」
美味しいものがたくさんあるイタリア。数年前のイタリア旅行ではお酒は飲まなくとも、ひたすら美しい景色と美味しいものに酔いしれた毎日でした。日本でのイタ…
茶ムリエ/メンタルコーチ
宮原昌子
東京人形町の壽堂さんの可愛らしいお干菓子で新春を祝う
我が家では年始にはお干菓子を種々用意する習慣があります。日持ちしますし、美味しくてなにより美しい。お茶の時間にも来客時にも喜ばれます。あちこち目に付…
田中伶子クッキングスクール校長
中村奈津子