スタイリッシュなディスク型もなか、菓匠禄兵衛×トネリコ「くう」
トーハクこと、東京国立博物館に“平安の秘仏”を鑑賞に行った時のこと。ミュージアムショップでは思わぬ掘り出し物が見つかるので、その日もぶらぶらとのぞい…
スタイリッシュなディスク型もなか、菓匠禄兵衛×トネリコ「くう」
トーハクこと、東京国立博物館に“平安の秘仏”を鑑賞に行った時のこと。ミュージアムショップでは思わぬ掘り出し物が見つかるので、その日もぶらぶらとのぞい…
ジュエリースイーツ・デザイナー
永田かおり
にんにくタップリでも気にならない!生餃子専門店 北越ぎょうざの「男餃子」
料理番組や食品メーカーのメニュー開発を担当するフードコーディネーターが作った生餃子専門店「北越ぎょうざ」。小さなお子様にも安心・安全に食べて頂けるよ…
ブランディングコンサル/ボディメイクコンサル
村山里美
滋賀の六つの酒蔵の酒粕をふんだんに使用!「湖のくに生チーズケーキ」
先日、滋賀県に住む可愛い義理の妹が、日本酒好きの私に贈ってくれたものが秀逸だったのでご紹介したい。 滋賀県は実は酒蔵の多い県で、私のお気に入りの蔵…
フリーアナウンサー
魚住りえ
香り高く今につながるシュガーロード九州長崎の「なんばん往来」
この8月に福岡に遊びに行く機会がありました。福岡、博多と言えばおいしいものがたくさん。魚介にもつ鍋、ふぐ、ラーメン、鯛茶漬け……2泊3日でしたが、食事…
料理家
吉永麻衣子
透き通った飴色!130年の歴史を持つ池田屋の「心を込めてところてん」
先日、愛知県岡崎市が100周年を迎えるとのことで、その記念プロジェクト「赤い糸新商品開発プロジェクト~100周年記念岡崎特産品創造事業~」にて、審査員とし…
株式会社寿商店 常務取締役
森朝奈
秋田発のラスクはハイブリッド!?CAFE OHZANの『クロワッサンラスク』
ラスクというと、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか? 私は美味しいけれども硬くて、ご年配の方が食べにくいイメージを持っておりました。そ…
料理研究家/野菜ソムリエ
大久保舞子
ローカライズされない味
大学時代の同級生でベルリンに住んでいる友人が一時帰国しているというので会ってきた。話すうちに、ベルリンに住んでいると思っていた彼は、数年前にポルトガ…
BEAMSクリエイティブディレクター
青野賢一
ありそうでなかった!手で食べられるお好み焼き「博多いなほ焼き」
今回ご紹介する福岡グルメは、「博多いなほ焼き」です。元々、農業の傍らにお惣菜・弁当屋さんを営んでいた店主さんが「お客様にもっと喜んで貰える商品を作…
WEBライター
辻萌乃
広島で誕生した、添えるだけでA級グルメに昇格する魅惑の調味料「牡蠣オリーブ油漬」
最近は牡蠣が大ブームです。特に冬場ともなると、各地に牡蠣小屋が期間限定オープンし、大盛況です。U字講を用いて、その中に炭を入れ、網を載せただけで調理…
フードジャーナリスト
はんつ遠藤
葡萄の果実ゴロゴロ!甲府市公認のレーズンサンド
やまなし大使の私は、山梨が誇る果物のなかでも葡萄が大好物です。そのまま食べるのが醍醐味ではあるものの、葡萄を用いたお菓子やジュース、ジャムなども一年…
ブロガー日本女子代表/やまなし大使
izumin
9月に食べたい“ねっとり系”アイス!葛を使った「くずごおり」
9月とは言え、まだ暑い日もあり、日中は冷たいスィーツが欲しくなります。そんな時は、キーンと冷えたしゃりしゃり感のあるかき氷や、シャーベットと言うより…
フラワー&テーブルコーディネーター
鬼頭郁子
日本酒が苦手な人にも。どちらもフルーティで飲みやすいビジュアル系日本酒
私は、酒が好きです。でも、缶チューハイ専科。たまーにワイン。日本酒はどんなに教えていただいても、なかなか好きになれず……。 でも、ときどき「持ち…
編集者・ライター
中田ぷう
長野・軽井沢で300年以上の伝統を持つ「万平ホテル」のアップルパイ
昔から暑い夏の避暑地として有名な軽井沢。今回ご紹介するのは、そんな軽井沢の地で300年以上も営業する格式あるホテル、「万平ホテル」が作る「アップルパイ…
ベジタブルフルーツアドバイザー
小坂洋平
ゴマ豆腐がスイーツに早変わり!?もちもちとした食感が美味しい独楽豆腐
今回ご紹介する福岡グルメは、福岡県鞍手郡鞍手町にある和食・創作料理のお店独楽の「ゴマ豆腐」です。 独楽のゴマ豆腐は、普通のゴマ豆腐とは違うのです。ゴ…
WEBライター
辻萌乃
備前焼の里で愛され続ける創業110余年の老舗醤油屋・鷹取醤油。
瀬戸内海と山々に囲まれた備前市香登。備前焼の故郷でもあります。 旧山陽道沿いにある創業110余年の老舗鷹取醤油のまろやかで甘みのある醤油は長年岡山の人々…
イラストレーター
藤井敬士
卵のお漬物!?東京みやげにも人気な漬物専門店・銀座若菜の「江戸たまご」
初めは「江戸たまご」という名前と籠入りの黄色いパッケージに魅かれて、買ってみました。デパ地下の漬物専門店での出会いです。 卵の本格味噌漬け? 粋なお…
おもてなしマエストロ
佐野由美子
意外と知らない人が多い!ところてんと寒天の違い
ところてん(心太)と寒天の違いをご存知ですか。どちらも原材料は天草(テングサ)で同じなのですが、製法が異なります。ところてんは、天草を煮溶かして固…
ippin編集部のお取り寄せ
甘さの中にほんのりした苦味。江戸時代から続く金沢・諸江屋の「濃茶楽雁」
石川県白山市にある麹屋さん「木村屋糀店」を訪れた時に出会った。発酵料理研究家としては、外せない。糀に関するいろいろなお話をしていると、冷たいお茶とお…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
あの和歌山銘菓がアイス化!? ふんわり軽い新食感の「アイスかげろう」
和歌山銘菓の話をすると必ずと言って良いほど名前が挙がるのが、「かげろう」。歴史も人気も抜群で、数々の雑誌でも紹介されているので関西に馴染みがなくと…
美容ライター
前田紀至子
特に和食にぴったり。新潟県小千谷市かぐら南蛮で作った「みどりのラー油」
古くは一味唐辛子や七味唐辛子、近年でもタバスコと、唐辛子系の辛味調味料は人気です。そして最近は様々な商品が開発されてしのぎを削り、それぞれにファン…
フードジャーナリスト
はんつ遠藤