鯖缶の次は瓶詰焼鯖だっ!
鯖缶ブームは続いていますね。塩味、味噌味、カレー味とバリエーションも増えてそのまま食べても美味しく、サラダに加えたり、炊き込みご飯の具材にもなった…
フードビジネスデザイナー
全国の農村漁村をくまなく巡り、そこで使うホンモノの素材を探すことをライフワークにしています。ホンモノはいつも隠れています。全国の肥沃な土地で、頑固で不器用な生産者が作る「オーガニックな作品」を見つけて、料理人が少し手を加える。それが「ホンモノの料理」になります。毎月地方に足を運び、民泊に泊まり、地元の方々とのコミュニケーションを作るのが楽しみです。自然豊かな日本全体が食の宝庫です。自然、風土、生産者、素材、そして流通と料理人とその先にいる顧客。食に関わるすべての方が幸せになるような「デザイン」を仕事にしています。1963年に北海道は砂川(日本一になった美味しいお米ゆめぴりかの産地)で生まれ、18歳上京。大好物はイクラ、クレソン、納豆、ハーブ、苦手なのは天津丼などあんかけ系、豚足、焼酎。趣味は全国の神社巡りとご朱印集め。2018年より自宅料理コミュニティ「ビストロ嶋旅館」を主宰。
全153件
鯖缶の次は瓶詰焼鯖だっ!
鯖缶ブームは続いていますね。塩味、味噌味、カレー味とバリエーションも増えてそのまま食べても美味しく、サラダに加えたり、炊き込みご飯の具材にもなった…
淡路島のたまねぎスープが食卓にやってきた!
大型連休の中日、大田区は梅屋敷というローカルな街の一角で、友人がワインとおつまみ販売のショップ「うめや」を開店。小さい店ながら店主自ら産地を巡って集…
驚きのチーズケーキが北海道に隠れていた。
私のふるさと、北海道は砂川市。その小さな町には全国区のHORIや北菓楼のほかローカルで有名なスイーツショップが並ぶまさにスイーツロードなんです。 今回ご…
これぞ、究極のナチュラルプリン!
島根県は雲南市。出雲地方の南に位置する中山間地域にある静かな町にある木次(きすき)乳業は日本で初めて低温殺菌牛乳を開発・発売された会社として有名です…
進化する豆腐に日本食の未来をみる。
「お豆腐」。大豆から作られるこの素朴な料理は日本を代表するごはんのおかずではないでしょうか。お値段も手ごろで、調理もしやすく、栄養もしっかり!と言い…
香西農園のサツマイモを使い、それ自体をくり抜いて作られる画期的なスイートポテト
北海道も、そろそろ春の気配を感じる時期になりました。私の生まれ育った砂川、滝川は昔から「お菓子屋さん」がたくさんあり、これまでもippinにて多くのスイ…
北海道産小麦で作った、職人のこだわりピッツァがやってきた!
冬の北海道も2月の雪まつりが終わると、少しずつ春が近づいてくる予感がします。北の中心である札幌のとなりまち、江別では冬の寒さに耐えうる煉瓦の産地とし…
気品あるイチジクケーキに横浜のオーセンティックな魅力を見る。
横浜。その地名は江戸後期より開かれていく日本の存在そのものといっていいくらいの歴史と伝統を持つ。一度住んでしまうと引っ越しができない!という友人も多…
北海道の伝統食、にしん漬が再び脚光を浴び始めた!
東京ではなぜか滅多にお目にかからない日本の伝統魚、にしん。漢字では「鰊」と書きます。江戸から昭和初期にかけて北前船で流通していた魚で、小樽や余市…
これまでにない究極の調味料が現れた!その名も「魔法のカツオ」
魔法のカツオ、という名の一見不思議な調味料がついにリリースされた。これまで多くの個性的な食べる調味料を産み出してきたグループが一年以上の時間をかけ…
芋煮に必要な材料と自慢の地酒入り「特製芋煮のたれ」が全部入った「山形芋煮セット」
今年の夏にフランス大使館で開催されたパーティーでは、日本の伝統食を振舞うコーナーが設けられていた。いくつかのブースの中にご夫婦で「芋煮」をサービスし…
よみがえった戦国時代の調味料!
島根県の一番端っこにある益田市。萩・石見空港からほど近い小さな町は意外にもシャッターが閉まったメインストリートは存在しないようだ。目抜き通りの電柱…
とっておきの蜂蜜は空港にあった!
萩・石見空港。読者のみなさんもこの空港がどこにあるのかご存知の方はそう多くはないかもしれない。山口県と島根県の日本海側県境にある益田市にある空港でAN…
とんでもない調味料が現れた!その名も「とうふの醤油」
島根県のいちばん端っこにある益田市。萩・石見空港から山側に向かうと、のどかな田園地帯が広がり、清流日本一(※)を何度も獲得した高津川がゆっくりと流…
北海道は札幌発~かつてないほどの衝撃を受けたプリンとは!
何気なく差し入れされたそのプリンを口にしたときに、少なくとも私のプリンに関する味覚と考えが明らかに変わった。有名ブランドのものでもなければ、ネット…
これまで口にした中でおよそ最高の燻製に違いない。
古来より世界中で伝承されている調理技術のひとつに「燻製」があります。燻製とは主に肉類を桜のチップなどで燻すことにより、煙に含まれるカルボニル加工物…
化学肥料などを使わずにオーガニックな環境で作られるレディガーリック
今回ご紹介させていただくのはすぐに食べられるスイーツや加工品ではありません。普段目にすることも多い、そして料理には多く使われることの多い「にんにく」…
都立大学のパティスリーで大人気の猫缶クッキー!
都立大学駅近くを走る八雲通りの商店街は賑やかな自由が丘や学芸大学に挟まれた静かで品あるエリア。その一角に東京スイーツの中でも一目置かれるスイーツの人…
田舎町で一日2000個売れるナカヤのアップルパイ
北海道は砂川市。札幌と旭川の中間位にある小さな町。昔から個性的なお菓子屋さんが多いことで有名で、北菓楼、岩瀬牧場、ほんだ菓子司など遠方からも訪れる…
これぞ隠れた北海道の逸品「にしん」が復活!「焼いてほぐしたぬかにしん」
北前船の往来で日本海側の日本が栄えていた時代、水産物の主役はにしん(鰊)でありました。小樽には日銀の小樽支店もあり、にしん御殿と言われる巨大なお屋敷…