これぞ“The鹿児島”!黒酢×かつお節の「甕発酵鰹だし酢」
黒酢の仕込みの「壺」が置いてある場所を「壺畑」といいます。きれいに壺が並べられた様子はまるで黒酢を造る「畑」のように見えます。 発酵食料理を得意と…
これぞ“The鹿児島”!黒酢×かつお節の「甕発酵鰹だし酢」
黒酢の仕込みの「壺」が置いてある場所を「壺畑」といいます。きれいに壺が並べられた様子はまるで黒酢を造る「畑」のように見えます。 発酵食料理を得意と…
料理家/フードディレクター
タカコナカムラ
スペインチーズに欠かせない、隠れた名品「メンブリージョ」
2019年1月28~30日の3日間、世界中のトップシェフやジャーナリストが集まる国際ガストロノミー学会"Madrid Fusion 2019" が開催されました。食の最前線を牽…
スペイン料理研究家
加瀬まなみ
平成の節目に味わいたい!創業150年の老舗がつくった「平成」という名の特別な醤油
こんにちは、熊本マイスターの大平みなです。九州の醤油といえば、甘くてトロッとした濃い醤油を思い浮かべる方も多いかもしれませんね。
フリーアナウンサー/ナレーター
大平みな
美味しいと驚く顔が4代目の背中を押した!「いわし削り」と共にブルーオーシャンへ
静岡市にあるカネジョウの4代目望月英幸さんは、10年前まで大学で「地域おこし」をテーマに講師をされていました。講師から家業を継ぐきっかけになったキーワ…
料理家/フードディレクター
タカコナカムラ
濃厚しじみエキス「しじみでイイ感じ」で、簡単手軽においしいしじみ汁が味わえます
こんにちは。料理研究家/食のトータルデザイナーの小野孝予です。 前回は島根県の木次乳業「オールドゴーダチーズ」をテーマにお伝えしましたが、この度…
料理家/チーズプロフェショナル
小野孝予
爺ちゃんが残した幻のレシピで作る“艶”みりん。杉浦味醂の「純米本みりん」
愛知県碧南市は、発酵醸造の蔵が集まる地域です。矢作川の良質な水、豊かな穀倉地帯という地の利を生かして、特に味醂づくりが発達してきました。三州三河み…
料理家/フードディレクター
タカコナカムラ
世界三大きのこ“ポルチーニ”を手軽に!芳醇な香りプラスで料理をさらに美味しく
トリュフ、マツタケと並ぶ世界三大きのこのひとつ、ポルチーニ。イタリアのマツタケとも称される高級食材で、フランスではセップ、ドイツではシュタインピルツ…
スペイン料理研究家
加瀬まなみ
すばらしい香りに感激!糸島で育った『卯(うさぎ)農園』さんの「しょうが」
今回ご紹介するのは、福岡県糸島市で有機の野菜を育てている『農業法人 卯(うさぎ)農園』さんの「しょうが」です。秋に収穫され、冬の間出荷されます。
おから料理研究家
高橋典子
リピート間違いなし!広島レモンたっぷりよしの味噌の「広島れもん鍋のもと」
普段、料理教室でフレンチを中心にお教えしている私ですが、冬は、「ポトフ」より、「お鍋」が食べたくなる事が多いです。それも、あれこれ具沢山にした寄せ…
料理家/バスクの食旅コーディネーター
後藤初美
さらさらとして使いやすくて苦みや塩気が強くない万能塩「海の精 やきしお」
かつては限られた銘柄以外は手に入れづらかった塩ですが、現在はスーパーでも数十種の塩が陳列され選択肢が増えてきました。また、ネット通販なら数千種の中か…
ケンズカフェ東京 オーナーシェフ
氏家健治
“白い金”どころか“白いダイヤモンド”!手間を惜しまずに作られる「本葛」
葛の畑はどちらですか? 昨年春、鹿児島県にある『廣久葛本舗』の生産工場を見学したところ、目についたのは無造作におかれた“薪”のようなもの。どこを見…
料理家/フードディレクター
タカコナカムラ
プチプチした食感がクセになる!美味しくて身体にも嬉しい「ローストアマニ粒」
お菓子を作る際、技術はもちろん、使用する材料にもこだわっています。最近はお客様にも健康に気遣う方が多く、少しでも安心して美味しく食べていただけるよう…
パティシエ・シマ オーナー・シェフ
島田徹
八丁味噌の入門者にもおすすめ!まるや八丁味噌の「有機赤だし」
徳川家康の生誕の地でもある岡崎城から、西へ八丁(約870m)の距離を進むと、東海道街道を挟んで、2軒の八丁味噌屋が軒を並べています。それが、『まるや八丁…
料理家/フードディレクター
タカコナカムラ
熱々、もっちもち。田舎の贅沢鍋が絶品!『川喜本店』の「岩手 なま ひっつみ」
プルップルでモッチモチ!初めて食べた岩手の郷土料理「ひっつみ」。一口ですっかりファンになってしまいました。 冬になると鍋の登場率が高い我が家(週2…
フリーアナウンサー
御影倫代
野菜本来のうま味やあま味がしっかり味わえる!個性豊かな本田農園の中玉トマト
「いしかわ食の親善大使」としてイベントに参加するのはもちろん、石川県を訪れたりしています。その度に感じるのは、石川県は食が豊かだということです。魚…
レストラン モナリザ オーナーシェフ
河野透
ポルトガルの「お母さんの味」、ソパ
「ソパ」とはポルトガル語で「スープ」です。しかし、ポルトガル人の生活にも心にも深く根差すあの味は「スープ」というより「ソパ」という言葉を使いたくな…
ポルトガル大使館
美味しさがギュッと詰まった!石川県の自然豊かな土地で育つ「加賀野菜」
石川県は自然豊かな土地で美味しい食材が沢山あります。最近では石川県の野菜の中でも加賀野菜が紹介されることも多くあるので、知っている方もいるのではない…
レストラン モナリザ オーナーシェフ
河野透
日本流の洋食を作るなら準備しておきたい!デルモンテの「リコピン リッチ」
『たいめいけん』には多くのお客様にきていただいています。中には、祖父母の代から来ていただけることも多く、昔から変わらない味を楽しんでいただけるよう…
「たいめいけん」三代目
茂出木浩司
「イブシギンのしぜんだし」で作った“味噌玉”で簡単で身体に嬉しい「味噌汁習慣」
「出汁をとる」ということが面倒だという人が少なくありません。私にとって出汁をとることは、日々のルーティーンとなっており、煩わしさを感じたことはほと…
料理家/フードディレクター
タカコナカムラ
瀬戸内でうどんでも打ちながら……の生活をイメージさせてくれたさぬきうどんキット
「いつか田舎に引っ越して蕎麦打ちでもして過ごすのが夢」といった話を時折、耳にします。「うどん打ちでもして過ごす」は聞かない。そんな話をつまみに…
旅行作家・エッセイスト
イシコ(石原英一)