チュニジア産オリーブオイルは、中国料理とも好相性!
はじめてのチュニジア産オリーブオイルとの出会いはippinさんからのご紹介。チュニジア産オリーブオイルをなんと! 中国料理を合わせるという企画で、赤坂璃宮…
チュニジア産オリーブオイルは、中国料理とも好相性!
はじめてのチュニジア産オリーブオイルとの出会いはippinさんからのご紹介。チュニジア産オリーブオイルをなんと! 中国料理を合わせるという企画で、赤坂璃宮…
田中伶子クッキングスクール校長
中村奈津子
クリームチーズのみそ漬け
日本の伝統な発酵食品である味噌と、同じく発酵食品であるチーズを組み合わせ、濃厚かつ複雑な風味を楽しむ事ができる、クリームチーズの味噌漬をご紹介します…
パン・料理研究家
荻山和也
福神漬けに負けないインドのご当地ピクルスで家カレーに革命!?
カレーの付け合わせと聞けば、10人が10人とも、福神漬けとらっきょうと答えるだろう。それらは日本を代表する伝統的な「ピクルス」なのである。カレーの本場イ…
ナイルレストラン3代目
ナイル善己
希少なマンガリッツア豚のハンガリー料理は、日本人の味覚にあう!?
3月3日から開催されるFOODEXにてハンガリーブースでワインやハム、サラミなど希少性高い品々をご出展されるとのことで、その前夜祭がハンガリー大使館で開催さ…
フードジャーナリスト
里井真由美
一度に15本分しか作らない少量製造の「コンフィチュール」
「ジャム」を「コンフィチュール」と呼ぶと、フランス語の感じがお洒落に聞こえ、なんだか美味しそうな感じがします。「ジャム世代」の僕にとって、「ジャム」…
荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主
荒岡俊行
スパイス王国 雲南市から届いた味覚が覚醒する山椒オリーブオイル
島根県は奥出雲にある小さな町、雲南市。唐辛子を筆頭に、山椒やにんにくなどの栽培が盛んなスパイス王国でもあります。そのスパイスを使った特産品作り、「う…
フードビジネスデザイナー
嶋啓祐
ジャム&チーズの出会い、ラ シャンブル オ コンフィチュール
花、果物、スパイスで風味づけされた目にも色鮮やかな個性的なジャム達、そのジャムの名は、「ラ シャンブル オ コンフィチュール」。 最近では、コンフィチュ…
フードスタイリスト
マロン
【赤坂璃宮】チュニジア産オリーブオイルの可能性を広げる試み
三寒四温が続く3月1日の日曜日に、赤坂にある赤坂璃宮本店でチュニジア産オリーブオイルと広東料理のコラボレーションイベントが開催されました。 場所は、…
チュニジア大使館
年に1回しか生産しない、群馬県・白沢町の若手農家が作った幻のソース
私は去年、群馬県沼田市東部商工会様とお仕事をさせて頂いた際、お土産に頂いたのがきっかけでこの「白沢野菜のソース」を知りました。群馬県沼田市白沢町はト…
日本フードバランス協会代表
小針衣里加
すき焼きの老舗店「今半」の黒毛和牛ジャーキー
1895(明治28)年に吾妻橋で牛鍋屋として創業し、その後浅草に場所を移した今半本店。今半の名はすき焼きやしゃぶしゃぶの名店として広く知られています。1952…
コピーライター、グルメガイド
菅野夕霧
お姫様スコーンにスコーンと虜になっちゃう
カミングアウトさせて頂きますが、実は食べもの中では、どうも口の中の水分を一気に吸い取られる感じがして、そこまでスコーンには興味がなかった私です(苦笑)…
「そのやま」店主・フードクリエイター。
園山真希絵
【東銀座】『私的超A級グルメ』我が青春のコロッケパン
いまから30年以上前、私は歌舞伎座裏の出版社で、カメラアシスタントのアルバイトをしていました。午前中から夜中、時には明け方まで、ずっとスタジオに籠りき…
料理写真家
今清水隆宏
沖縄の恵みをそのまま届け伝えていく「琉Q」プロジェクト
障碍者の方々の雇用アップを課題としながら沖縄の知恵と恵みを伝えていくという取り組みから始まった「琉Q」。沖縄料理が好きな僕にとって、とてもわくわくす…
キギ・KIGI代表 アートディレクター
植原亮輔
夢のようなかつサンドを発見「肉の万世」の「弐万かつサンド」
東京を代表する「かつサンド」と言うとみなさんどこを思い浮かべますか? 私は「肉の万世」の「万かつサンド」です。 「肉の万世」は、昭和24年創業、秋葉原…
「パンスタ」編集長
青木たかこ
金沢から届く「そのまんまピクルス」
「酢のもの、素のまま、そのまんま」をうたった、「金沢のピクルス」。添加物や保存料を一切いれずに、野菜の良さを詰め込んだピクルスは、種類も豊富で見た…
元CA、企画&ライター
渡邊里衛
風味豊かなこだわりの生七味、日本が誇るべき素晴らしい調味料
茅乃舎さんの看板商品である「茅乃舍だし」はもうご存知の方も多いのではないかと思いますが、今回は大好きな茅乃舍さんの数多くの商品の中から厳選した一品、…
ケーキデザイナー
鈴木ありさ
20年熟成味噌で作った新潟のふりかけ「鉄火味噌」
新潟の味噌蔵「糀屋団四郎」さん。古くからの和釜を使って、ご家族で仕込む風味豊かなお味噌は、地元だけでなく全国のファンに愛されています。味噌蔵の前に広…
発酵コンサルタント
酒井里奈
自宅のポン酢や醤油の出番がなくなる!?老舗旅館の「使える」たれ!
箱根の人気旅館チェーン「一の湯」で夕食時に供された「たれ」が衝撃的な味わい深さ。購入できるということで、早速自宅で試してみた。 格安温泉旅館がブーム…
ホテル評論家 旅行作家
瀧澤信秋
手土産や差し入れに!おつな寿司名物「裏返しのいなり寿司」を!
1875年(明治8年)から続く創業140年の六本木にある老舗寿司屋「おつな寿司」。粋な由縁の都市伝説がささやかれるほどの名店。ここの名物「裏返しのいなり寿司…
ウォーキングドクター
デューク更家
海外のお土産にも最適 アパホテルが作るアパ社長カレー
アメリカに行くときお土産として必ずトランクに入れて持っていく品に、このアパ社長カレーのビーフカレーがある。海外では日本食が流行り、SUSHIは世界…
エッセイスト・TVコーディネーター
京子スペクター