「これ以上はない!」贅沢に海の幸が味わえる中村家の三陸海宝漬
食品をおとり寄せして、これはおいしい!って思えるものはそんなに多くはないけれど、中村家の「海宝漬」はそう思わせてくれる、数少ないおとり寄せ商品の一つ…
「これ以上はない!」贅沢に海の幸が味わえる中村家の三陸海宝漬
食品をおとり寄せして、これはおいしい!って思えるものはそんなに多くはないけれど、中村家の「海宝漬」はそう思わせてくれる、数少ないおとり寄せ商品の一つ…
レバレッジコンサルティング(株)代表
本田直之
酪農家がつくった濃厚エグゼクティブヨーグルト
糸島みるくぷらんとの「のむヨーグルト伊都物語」。酪農家がつくったヨーグルトとあって生乳たっぷりクリーミー。とろっとし過ぎて容器を傾けても、口の中に流…
ベジアナ・農業ジャーナリスト
小谷あゆみ
湯布院の有名な温泉宿プロデュース ゆず胡椒風味の粒マスタード
粒マスタードと言えば、ソーセージの横に必ず添えられている、辛みのないもの。その酸味と風味がお肉を引き立て、後味をすっきりさせてくれる最高のパートナー…
パン・料理研究家
荻山和也
一握りで美しくなれる?! 体に嬉しいナッツ入りグルメ7選
お酒のおつまみとしてよく食べられるナッツですが、実は身体に良いことずくめ。ナッツは、ビタミンE・B、鉄分、カリウムなどの美容に良い栄養素もたっぷり。食…
ippin編集部のお取り寄せ
いろんな料理に応用が効く、美味しい「Ca va?(サヴァ)」缶
岩手県には副知事が会長をしている会社があります。その名は「岩手県産株式会社」といい、設立は半世紀も前で、全国の第三セクターの先駆けだそうです。地元…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)
間違いない絶品牛肉を食卓に!バーベキューに!すき焼きに!
日ごろから親しみ深い牛肉。一口に牛肉と一定も国産もあれば、輸入ものもあります。そればかりではなく、牛の品種やブランド、牛肉の格付け、等級、熟成度合…
ippin編集部のお取り寄せ
卵が劇的に美味しくなる!魔法のスパイス『落花塩』
ひとふりするだけで普段の食事がガラリと変わる、不思議なスパイス『落花塩(らっかじお)』。目玉焼きやポテトサラダなどに、この魔法の調味料をパラっとかけ…
ご当地グルメ研究家/リサーチャー/日本外食リサーチ&PR協会
椿
醤油の原点!江戸の調味料「煎酒」でワンランクアップ!
「煎酒(いりざけ)」とは、江戸時代の食卓に欠かせない醤油の原点となる調味料。日本酒に梅干しと花がつおをいれ、ことことと煮詰めてつくられます。室町時…
日本文化の伝道師/JTCL代表取締役
神森真理子
ブルガリアのイースターで食べられる甘いパン「コズナック」
キリスト教の信者が多いブルガリアでは、キリストの誕生を祝うクリスマス以上に、キリストの復活を祝うイースター(復活祭)を大切にしています。毎年「春分…
ブルガリア共和国大使館
ぷにぷにとやわらかな手触りがたまらない、蒲鉾一筋の老舗店がつくる「にゃんかま」
北陸新幹線の開業で大いに賑わっている富山。富山の食を語るうえで欠かせないのが蒲鉾ですが、こんな可愛らしい蒲鉾があるのをご存知でしょうか。その名も「…
コーポレートコミュニケーションズ
依田早苗
朝から並ばないと買えないプレミアムなクロワッサン【丸の内エシレ】
ヨーロッパでバターといえば主流なのが発酵バター。数多いブランドから販売されている中でも、やっぱり群を抜き、胸を張ってお勧めできるのが、フランスが誇…
スイーツコンシェルジュ アドバンス
佐藤ひと美
【クローズアップ】1人のパン好きとして、情報の集まる場所をつくる。青木たかこ
「パンスタ」編集長 青木たかこさん 国内最大のパン専門コミュニティーサイト「パンスタ」の編集長を務める青木たかこさん。パンスタは、「みんなで作るパン…
ippin編集部のお取り寄せ
発酵の常識を超えた!浅草で出会った口どけ最高のメロンパン
通常のパンを作る時の発酵時間は30分から40分。この発酵に際する温度計測も重要で、温度計を使って正確に行う。発酵とは、パンの良し悪しを決める大きなポイン…
料理研究家
和田千奈
17日はいなりの日!油揚げと酢飯の絶妙な組み合わせがたまらない絶品いなり寿司3選
毎月17日は1(い)7(な)りの語呂合わせから、いなりの日とされています。お稲荷さんなどとも呼ばれますが、商売繁盛と共に豊作の神様である「キツネ」の好物…
ippin編集部のお取り寄せ
洋食屋のシェフが惚れ込んだ味。横浜 崎陽軒の「シウマイ弁当」
子供の頃は、両親が店で働いていて忙しかったので、お店のメニューのたいめけんのカレー、エビフライが僕の家での食事でした。お店の味と同様に、母親が買っ…
「たいめいけん」三代目
茂出木浩司
使い勝手がいい料理を引き立てる至極のオリーブオイル
私が、今の恵比寿キュイジーニュフランセーズ「エミュ」を始める前にいた、東京・神楽坂「アグネスホテル東京内」の総料理長がずっと愛用していたのが、この「…
シェフ
笹嶋伸幸
海外の友人にも気に入られる 秋田の「いぶりがっこ」
今回紹介したいのは秋田県の「いぶりがっこ」、仕事でよく行く秋田県で頂いたものです。これは食べた瞬間気に入りました。「いぶりがっこ」とは、干し大根…
料理研究家・タレント
ベリッシモ・フランチェスコ
目を奪われるほどの輝き「みやざきサクラマス 黄金の卵」伝えたい物語があります。
宮崎県の五ヶ瀬町育ちの「みやざきサクラマス」の卵である『黄金の卵』。その光り輝く美しさは、他の海鮮と盛り合わせても一段と目を引く神々しさ。まさに、魚…
MC・フードコーディネーター
岩切あけみ
イタリア発、完全無添加のラグジュアリー・ジュレ「pienA」の「Si.Gi」
キュッと蓋を開けるとふわっと広がる、ワイン特有の強い果実の薫り。7種あるジュレの中で、まず目を引いた「赤ワインのジュレ」をひとすくい……。「pienA&am…
フードジャーナリスト
里井真由美
明治時代の北海道で生まれた「月寒あんぱん」
札幌方面では昔から有名な定番おやつの一つらしいのですが、私が「月寒あんぱん」を知ったのは5年ほど前。「またまた出ました“ご当地あんぱん”か」と思った…
FoodWatchJapan 編集長
齋藤訓之