シンプルかつ美しいスイーツが贈り手の心を伝えるフィオレンティーナ クッキーセット
カナフレックス コーポレーション株式会社では、お中元やお歳暮などの贈答品に秘書が関わる機会はほとんどありませんが、手土産の選定は秘書に任されています…
シンプルかつ美しいスイーツが贈り手の心を伝えるフィオレンティーナ クッキーセット
カナフレックス コーポレーション株式会社では、お中元やお歳暮などの贈答品に秘書が関わる機会はほとんどありませんが、手土産の選定は秘書に任されています…
秘書
古谷杏子
「日本橋漬」は100年愛されている大人の福神漬け
福神漬なるものが出来たのは明治に入ってからとか。幕末や明治になると、都市化だとか、兵隊さんを集めるとかがあったために、漬物も含めていろいろな食品…
FoodWatchJapan 編集長
齋藤訓之
【LUPICA2015新茶】世界遺産・屋久島で取れた気品漂う新茶が美味!
「夏も近づく八十八夜~」という歌をみなさんはご存じでしょうか?この八十八夜とは立春から数えて八十八日目にあたる日で、だいたい5月1日・2日あたりのこと…
日本茶アーティスト・煎茶道東阿部流師範
茂木雅世
発酵の常識を超えた!浅草で出会った口どけ最高のメロンパン
通常のパンを作る時の発酵時間は30分から40分。この発酵に際する温度計測も重要で、温度計を使って正確に行う。発酵とは、パンの良し悪しを決める大きなポイン…
料理研究家
和田千奈
【文京区・白山】岸家御用達!「肉の竹井」絶品ローストビーフ
私が「うちの肉屋さん」というといつも家族は笑うのですが、「肉の竹井」は、ついそう言ってしまうほどのご近所さん。昔からのなじみのお店です。この店の肉は、…
食生活ジャーナリスト
岸朝子
お花見の季節にぴったり、カラフルな「ロール寿司」
そろそろ、みなさんもお花見の予定を立てている頃でしょうか?お花見といえば、欠かせないのは美味しい料理。きれいな桜に負けないほど華やかな料理を持ってい…
ダイニングプランナー
梅津貴宏
気持ちを伝えるプチギフトに! プラリネ專門店の期間限定のチョコベリーを。
こだわりのナッツをローストし、黒糖でからめて(キャラメリゼ)して作るお菓子「プラリネ」はフランスの伝統菓子。こちらのお店は、昭和20年創業の豆菓子店…
ギフトコンシェルジュ
裏地桂子
桜もち一筋300年の老舗「長命寺桜もち」
日増しに暖かくなり、桜の便りが聞こえてくると食べたくなるのが「桜もち」です。中でも、東京・向島にある「長命寺桜もち」は、江戸風の桜もちの元祖として知…
食生活ジャーナリスト
岸朝子
果物を超える?「デラックス」なフルーツゼリー
老舗の洋品店や宝飾店、世界の有名ブランドショップなどが立ち並び、世界でも有数の高級商店街と言われる銀座は、私の青春時代もやはり、おしゃれで華やかな街…
食生活ジャーナリスト
岸朝子
南青山で南国気分が味わえる「サニーヒルズ」のパイナップルケーキ
お店、商品、価格、すべてがシンプル。太陽の光と台湾流のおもてなしがたっぷりと詰まった、「サニーヒルズ」のパイナップルケーキをご紹介いたします。 スタ…
秘書/プロ雀士
高橋慧
15人のグルメ番組のスタッフが認めたフォンダン
以前、関わっていた、とあるグルメ番組の会議でのこと。毎週、交代でスタッフの一人が、自分おすすめNo.1のスイーツを買って来て、スタッフみんなに振る舞う…
放送作家
すずきB
和皿に盛りたい、銀座梅林の元祖ヒレカツサンド
「これから一緒にお昼を食べない?」と持参したら喜ばれますよ、きっと。まだ温かいカツサンドをそのまま頬張れるなんて嬉しいですものね。差し入れにも最高…
おもてなしマエストロ
佐野由美子
豆源に並ぶ麻布十番の定番 手土産、麻布かりんと
地元麻布十番のおすすめお店、第四弾です。豆源さんの向いにある「麻布かりんと」さんは、いつもお客様で賑わう人気のお店です。以前ご紹介した大学芋同様、お…
食卓クリエーター・料理研究家
佐藤紀子
まさに粋!少しきちんと感が欲しい訪問の手土産にぴったりな"甘じょっぱ"おこし
新年からご挨拶ごとが続くこの時期、いつもお世話になっている方々に感謝の気持ちを込めて差し上げたいのは、衒(てら)いのない王道お菓子。とりわけ最近のお…
美容ライター
前田紀至子
送り先のTPOに合わせて選ぶ手土産
私の所属している部署では、手土産の手配は多いです。お相手が個人で、お好みがあらかじめわかっていれば、例えばワインなどを用意することもありますし、職…
積水化学工業株式会社 秘書
森川昌巳
お正月スイーツは浅草のホテルで「和三盆ろーる」をゲット!
国際観光都市浅草のデラックスホテル「浅草ビューホテル」でテイクアウトできる、お正月にピッタリの和スイーツを紹介したい。
ホテル評論家 旅行作家
瀧澤信秋
1枚1枚心を込めて作られる老舗の煎餅
「松﨑煎餅」は、1804年(文化元年)に初代・松﨑惣八が芝魚籃坂にて創業したといいますから、200年以上もの歴史を持つ老舗中の老舗です。三代目・宋八が1865…
食生活ジャーナリスト
岸朝子
食べる前からデニッシュがおいしいかどうかわかる法則
クロワッサンやパン・オ・ショコラといったいわゆる「デニッシュ系」がおいしいかどうか。それは食べる前から推測することができる。 パン屋で出会い、むらむ…
パンラボ主宰・パンライター
池田浩明
東京最古の江戸のすし - "笹巻けぬきすし"の折詰め
まずは目を引くこのビジュアル。色鮮やかな笹に巻かれた押しずしは、神田小川町にあります。創業はなんと1702年。赤穂浪士討ち入りがあった江戸・元禄15年誕生…
コピーライター、グルメガイド
菅野夕霧