京都祇園・鰻専門店「かね正」のお茶漬け鰻は、贅沢にうなぎをお茶漬けで食す京名物!
京都の三条京阪から縄手通りを南へ向かうと、昔ながらの家並みが残るこの界隈でひときわ歴史を感じる約150年続く鰻料理店「かね正」があります。今回紹介す…
京都祇園・鰻専門店「かね正」のお茶漬け鰻は、贅沢にうなぎをお茶漬けで食す京名物!
京都の三条京阪から縄手通りを南へ向かうと、昔ながらの家並みが残るこの界隈でひときわ歴史を感じる約150年続く鰻料理店「かね正」があります。今回紹介す…
ギフトコンシェルジュ
裏地桂子
山梨「ターシャ」がイベントの出店のみで販売する「八ヶ岳スモーク」は全部盛りが最高
今年の4月5日に、南アルプス八ヶ岳のふもとに旅番組で行った際に、ちょうど「神代桜まつり」をやっていて、そこに出店していたお店が「八ヶ岳スモーク」。煙…
俳優・ナレーター・声優
小倉久寛
しっとり、ふっくら、耳まで柔らかい食パン「王冠」
クラウン製パン株式会社は、昭和23年に焼きたてパン製造会社として創業し、早い時期から北九州市の学校給食事業を手掛けています。学校の給食パンや米飯受託…
唎酒師、ソムリエ、ラジオパーソナリティ
岩室茂樹
富士山の推定5万年前とされる地層水で育てられた鶏から産まれたタマゴ。
先日、あまりまだ知られていない新鮮な美味しいタマゴを入手しました。新鮮なタマゴといえば、食べたくなるのがなんと言ってもタマゴかけご飯です。炊きたて…
荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主
荒岡俊行
【第3回ハニー・オブ・ザ・イヤー】2年連続受賞のリュウガンはちみつ
2017年【第3回ハニー・オブ・ザ・イヤー】から国産部門・海外産部門と分けて審査を行っています。ここからは海外産部門の紹介です。昨年のコンテストでも優秀…
日本はちみつマイスター協会代表理事
平野のり子
私だけの特別な時間をくれる365日の「アンプルサン」
今や、パン好きなら知らない人はいないといっても過言ではない、代々木八幡にあるパン屋さん「365日」。朝から行列ができる日も! 私も代々木公園を朝RUNし…
フリーアナウンサー
杉江奏子
富士山の麓でM.O.Fパン職人のパン。リンデンバウムの「バタール ラロス」
年に数回、パリに行きます。美味しいパンを食べるために…と言ってもいいくらい。日本にも店舗を持つフランスの有名boulangerie(ブーランジェリー)がありま…
ブランディングコンサル/ボディメイクコンサル
村山里美
はちみつコンテスト3年連続受賞レザーウッドハニーはタスマニアの食べる香水
レザーウッドハニー(Eucryphia lucidaユークリフィア ルシド)黄金色に輝く美しいこのはちみつは世界一空気が綺麗なタスマニアの食べる香水とも呼ばれ、…
日本はちみつマイスター協会代表理事
平野のり子
ハレの日だけでなく、毎日いただきたい!赤米甘酒。
赤米(あかまい、あかごめ)とは古代米の一種で、お赤飯の元となったとされるお米です。
管理栄養士・料理家
柴田真希
テイクアウトやお取り寄せで楽しむ!絶品ギョウザ・シュウマイ・ワンタン
季節を問わずに楽しめる定番の中華料理といえば餃子がありますが、その仲間とも言えるシュウマイやワンタンも、お店の味をそのままテイクアウトしたり、お取り…
ippin編集部のお取り寄せ
簡単カナッペも!オーストラリアのフレーバークリームチーズ「MOONDARRA」
クリームチーズにハーブやスパイス、ドライフルーツやナッツなど様々な素材を組み合わせ、クラッカーなどに添えてそのまま楽しめる“フレーバー クリームチー…
オーストラリア大使館
お酒好きへの手土産にぴったり!親しい間柄だからこそ嬉しいお酒のおつまみ
初めての方へのご挨拶やあまり関係の深くない方の場合には、奇をてらったものを手土産にするのは避けたいもの。しかし、お酒でのコミュニケーションができるよ…
ippin編集部のお取り寄せ
五穀屋「よつ割りJG東京 米澤シェフNYアミューズ」が10/25から限定販売!
うなぎパイでおなじみの春華堂から誕生した、和菓子フ?ラント?「五穀屋」。そのお菓子は伝統と新しさが見事に融合。その名の通り、五穀を中心とした穀物を取…
フードジャーナリスト
岩谷貴美
アルゼンチン発! 極太チョリソーをパンで挟んだチョリパンがあまりに美味かった!
先日、テレビを見ていると見るから美味しそうな料理が紹介されていました。その名は「チョリパン」。なんでもアルゼンチンのソウルフードで、自家製の極太チョ…
フリーライター
高柳淳
10月10日までの期間限定販売!本場鹿児島の“十五夜お月見団子さつま揚げ”
今年の中秋の名月は、10月4日。今回は、満月を愛でるヒトトキに頂きたい「お月見さつま揚げ」を紹介します。
ツタエルヒト。×フードマエストロ
齊藤美絵
新潟・村上「味匠 喜っ川」塩熟の味「千年鮭」は、お酒にもご飯にも、ぴったり!!
今回は、この夏に新潟村上の旅で出会った味を紹介します。村上市は、新潟県最北部に位置し、山形県に隣接しています。米どころであることは周知のことですが、…
ライフスタイルデザイナー
長尾典子
110年以上の歴史を持つ老舗料亭のお味をテイクアウトで味わう「鱧寿司」
京都平安神宮のお隣で110年以上京料理を提供する老舗料亭「六盛」は、旬の食材を色とりどり盛り込んだ「手をけ弁当」が人気のお店です。会石料理は10,800円~…
ライター
堀切由美子
琵琶湖の魚が育つ水田のお米は、やっぱり琵琶湖の魚の佃煮とぴったり
うろり佃煮 琵琶湖の周辺は、昔から近江米といわれる一級品のお米産地です。今ももちろん、有数のブランド米ですが、そのなかに、かつての琵琶湖の姿をよみ…
料理家、編集者、コーディネイター
久保香菜子
栃尾のあぶらげ
新潟県でも豪雪地帯で知られる栃尾。今は長岡市になっているが、栃尾の名前を残す名産品と言えば「栃尾のあぶらげ」。あぶらあげ、ではなくあぶらげ。ひとき…
タレント・新潟食料農業大学客員教授
大桃美代子
わが家でフレンチレストラン料理が堪能できる9種のテリーヌ
記憶の糸をたどり、フランス料理の自分にとっての原点のイメージは何だろうかと考えた。季節は12月の寒い夜で、場所は西麻布の路地裏に、ほのかな灯りが見え…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)