【中部地方の大人気銘菓】山栗の味そのまま 岐阜「中津川すや」の栗きんとん
「掌にのせてほろほろと味はひました。まつたく山栗の味そのままが、秋の山で食べるそれと少しもかはらない味で口にふくみを覚えます」吉川英治(中津川すや・…
【中部地方の大人気銘菓】山栗の味そのまま 岐阜「中津川すや」の栗きんとん
「掌にのせてほろほろと味はひました。まつたく山栗の味そのままが、秋の山で食べるそれと少しもかはらない味で口にふくみを覚えます」吉川英治(中津川すや・…
料理研究家・テーブルコーディネーター
磯部作喜子
ハマッ子御用達!横浜元町「喜久家」のラム酒が香る大人のケーキ「ラムボール」
直径が5センチもありそうなずっしり感に驚くはずです。見事な光沢のチョコレートコーティングを半分に割ると、たちまちラム酒のいい香りがふわ~っと広がりま…
おもてなしマエストロ
佐野由美子
博多老舗和菓子「鈴懸」の秋の味覚 熊本県産渋皮栗「栗蒸し」
その時期にしか食べることが出来ないものというものが必ずありますが、秋は特にたくさんあるような気がします。その中でも必ず口にするのが「栗」。そして、そ…
スイーツプランナー
山口真理
【金沢にし茶屋街】通も納得!幻の「大浜だいず」の甘納豆
北陸新幹線金沢が2015年3月に開業し、東京~金沢が2時間半未満でアクセスできるようになりました。既に足を運んでくださった方もいらっしゃるのではないでし…
一級フードアナリスト、利酒師
雅珠香(あすかりん)
青森発、自然栽培のりんごをまるごと使った「奇跡のりんごかりんとう」
一般のりんご栽培は、農薬や肥料を与えなければ実ることが出来ないため、完全無農薬、無肥料の栽培は不可能だといわれる果物です。しかし、8年間試行錯誤し、…
フルーツカッティングスタイリスト
辻美千子
【黒いダイヤモンド】初秋に蜜のようにねっとりとした甘さの佐賀・唐津「黒イチジク」
すっかり秋風の心地良さを感じる、すごしやすい時期になりました。食欲の秋でもあるこの時期に「極上の果物」をご紹介します。(黒イチジクの収穫時期:9月下…
ベジフルコーディネイター
松永靖嘉
ネーミングとフォルムのインパクト大!宮崎のソウルフード「くじら羊羹」!
今回は、宮崎市のソウルフードとも言える「和菓子」を紹介したいと思います。 このお餅があんこに挟まっている、宮崎以外の方から見たら、びっくりするく…
シェフ
中原弘光
有精卵(たま)と生乳(ちち)が主役だから"たまちち" 房総の「たまちちぷりん」
酪農というと北海道や那須(栃木県)をイメージするけど、酪農発祥の地はナント房総(千葉県)。徳川八代将軍吉宗公がインドから3頭の白牛を輸入し、軍馬などを飼…
グルメプロデューサー、グルメブロガー
スイーツ番長
一口サイズのもちもち和菓子 福岡本店の「鈴懸」の「鈴乃○餅」
福岡が本店で東京と名古屋に1店舗ずつある「鈴懸」。その鈴懸で通年販売されている「鈴乃○餅」をご紹介します。私は地元の名古屋店で買うことが多いお持たせ…
管理栄養士/料理研究家
鈴木あすな
岩手の美味しい伝統駄菓子をpecco(ぺっこ=岩手方言で少し)と、楽しんで欲しい
東北の言葉はよく、フランス語やイタリア語に似ていると言われています。岩手の方言で「ちょっと」とか「少し」という意味で”ぺっこ”という言葉があるのです…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)
甘さと辛さの意外性!? 早稲田のデラックスホテルご当地スイーツ!
東京のデラックスホテル事情は南高北低。中央線より南側に圧倒的に多く立地する中で、早稲田の「リーガロイヤルホテル東京」は、旧松平讃岐守下屋敷庭園であ…
ホテル評論家 旅行作家
瀧澤信秋
黄金色に輝く「桃の宝石」膨大な手間ひまをかけた山梨桃「オリンピア」
このオリンピアは大量に生産している桃とは違い、厳選された特別な桃だ。正直、これほど美味しい桃を食べたことはかつてない。 山梨にある岩間農園が、こ…
小説家・テレビプロデューサー
今井彰
香ばしく濃厚なチーズケーキ“胡桃の醍醐味”
信州の東御市というとワインの銘醸地として知られていますが、『信濃グルミ』でも有名なクルミの里でもあります。風味が良く滋養の高い信濃グルミはこの地で10…
ワイン研究家 株式会社食レコ 代表取締役
瀬川あずさ
金沢屈指の老舗「坂尾甘露堂」の最中「加賀さま」
加賀百万石とうたわれた北陸の雄、前田藩の城下町である金沢は、江戸の頃から茶の湯の盛んな土地柄。多くの洗練された茶菓が生み出され、今に伝わります。数々…
食生活ジャーナリスト
岸朝子
和菓子好きの甲府市民なら知っている「大野屋」の隠れた名菓「ゆべし」
先日、夏休みに奥さんの実家のある甲府に行ってきました。甲府は、東京からわずか100キロメートルしか離れていないのですが、意外と甲府の情報はあまり知られ…
荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主
荒岡俊行
あの山梨銘菓がプリンに!粉っぽくないツルンとした「桔梗信玄生プリン」
黄な粉がまぶされた素朴な味わいの餅と、とろりとした舌触りの黒蜜にどれだけの人が魅了されてきたのだろう。言わずと知れた山梨名菓の桔梗信玄餅。 幼い頃…
料理家
豊田麻子
南伊豆産の温泉メロンを使用した「メロン最中」で一味違った手土産を。
今回ご紹介させて頂くのは残暑にもぴったり、扇屋製菓のメロン最中です。南伊豆下賀茂に店舗があり、昭和30年から創業、60年の時を超えて愛され続けている老…
モデル/ヨガインストラクター
扇田純
詰め合わせはまるで標本。溶岩や地層などがお菓子になった!ジオ菓子とは!?
お子さんの夏休みの自由研究がまだ終わっていない方は、いらっしゃいますか? 今ならまだ間に合います。ジオガシ旅行団の作る「ジオ菓子」があれば、美味しく…
荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主
荒岡俊行
涼を誘う和菓子、日本三大菓子処松江の『氷室』
氷室から取り出した氷をノミで小さくくだいて供されたような、目に涼しげな和菓子。今回は残暑を忘れさせてくれるような逸品をご紹介します。 ご紹介するの…
ダイニングプランナー
梅津貴宏
ピスタチオナッツの風味豊かなアラブ・トルコの伝統菓子「バクラヴァ」
先日、食取材のため地中海の島キプロスに行ったのですが、帰国途中に経由地カタールの首都ドーハに立ち寄って1泊し、スーク(市場)などを見学してきました。…
各国・郷土料理研究家
青木ゆり子