平成に一世を風靡したあのドラマに登場!京都老舗の柚子和菓子「柚子餅」!
今年も冬になり、柚子の季節がやってきた。クリスマスも近いが、その前に忘れてはならないのが、12月22日の冬至。この日は、柚子湯に入るのが日本の伝統行事。…
平成に一世を風靡したあのドラマに登場!京都老舗の柚子和菓子「柚子餅」!
今年も冬になり、柚子の季節がやってきた。クリスマスも近いが、その前に忘れてはならないのが、12月22日の冬至。この日は、柚子湯に入るのが日本の伝統行事。…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
京都に行くなら食べなきゃ損!世界一と評判のチョコ『カカオ マジック』
10年前にオープンし、国内ではローチョコレートのビーントゥーバーの先駆けとも言えるローチョコレートショップ&カフェ『カカオマジック』は、京都に行っ…
フードコーディネーター/ライター
音仲紗良
ドライフルーツやナッツがギッシリ詰まった!濃厚チョコレートの「ベラベッカ」
お菓子でも四季を感じることができますが、その時期を逃してしまうと翌年にならないと食べることができないお菓子もあります。パティシエの方が修行をしたお店…
チョコレートアカデミーセンター 東京
尾形剛平
可愛いフォルムの“うり坊”に似た伝統の和菓子!無病息災を願う「亥の子餅」
季節の和菓子はいろいろありますが、まさにこの時期だけに味わえるのが「亥の子餅(いのこもち)」です。茶道の炉開きにも用いられるお菓子で、これを食べると…
フリーアナウンサー、ごはんソムリエ
天谷ゆか
“京都タワーサンド”で発見!ポチ袋入りで可愛い「心ばかり」はプチギフトに最適
いつの時期でも世界中から観光客が訪れ、大人気の“京都”。これから秋の紅葉シーズンはさらに多くの人出で京都の街がにぎわいます。「あそこにも行きたい」、…
秘書
水越かをり
明知光秀の城下町・福知山『チロリア』の昭和の香り漂う「幻のバウムクーヘン」
2020年の大河ドラマ「麒麟が来る」にも決定した、明知光秀ゆかりの地、福知山。特急「きのさき」で約1時間半、そして駅から徒歩10分。 ここに昭和40年代に東…
秘書
水越かをり
生クリームとカスタードのバランスが絶妙!京都の隠れ家で見つけた絶品シュークリーム
わたくし、小さい頃からシュークリームが大好きで、これまでにいろいろなところのシュークリームを食べてきました。 そしてまた美味しいものを見つけてしまい…
歌手・女優・元宝塚歌劇団月組組長
越乃リュウ
ショコラのスペシャリストが作った“最中”がすごい!京都『ショコラトリー ヒサシ』
2018年4月、京都・東山にオープンした『ショコラトリー ヒサシ』。 まだオープンして一年と経っていないお店なのですが、オーナーシェフがチョコレートの世…
フリーパティシエ
向井聡美
口当たり最高!“ぷるるん”といただける杏仁豆腐専門店『京都杏仁本舗』の「京杏仁」
暑い季節は“ちゅるん”“ぷるん”とお口の中に入っていってくれる「涼」を感じるデザートが食べたくなります。ゼリーや水ようかんも良いけれど、どうせなら体…
茶ムリエ/メンタルコーチ
宮原昌子
涼やかな見た目と新食感が美味しい!京都の老舗料亭『梁山泊』の「おみづがし 泉殿」
皆様、この記録的な暑さで夏バテされていませんか?この暑さで食欲も落ちているという方も多いのではないでしょうか。そんな時にオススメのひんやりデザート…
フリーアナウンサー
舟橋明恵
夏にクールで美味しい!果実入り大福「菓実の福」シリーズ
フルーツ入り大福の定番といえば苺大福を思い出しますが、苺以外のフルーツを入れてみたらどんな風だろうかと想像してみたことはありませんか。私はあります!…
サロン道(C)研究家
ローズ麻生育子
他にはないホロホロ感の秘密は“あんこ”!『都松庵』の「AN DE COOKIE」
その名も「AN DE COOKIE(アンデクッキー)」! なんてかわいらしい名前なんでしょう。 小麦粉を一切使わず、良質なあんこを原料に作られたことが名前の由…
フリーアナウンサー
杉江奏子
【宇治シリーズ其の弐】抹茶の風味がはんなりと柔らか!能登椽 稲房安兼の茶だんご
宇治生まれの人たちにとって、子供の時のおやつは、茶だんごが定番。それぞれ好みの茶団子屋さんがありますが、今回は、【宇治シリーズ其の弐】として、『能登…
枝魯枝魯代表
枝國栄一
焼き菓子なのに、もはや生菓子!しっとりとラム酒が効いた大人のマドレーヌ
京都で最も古い歴史を持つといわれている洋菓子店『村上開新堂』。寺町二条で脈々と受け継がれる110余年の歴史の中で生まれた新作は、上質なものしか使わない…
ライター、ブロガー、島根県親善大使
西村愛
暑い季節にさっぱりいただきたい『和久傳』のれんこん菓子「西湖」
京都の老舗料亭として有名な『和久傳』は、私の地元である丹後地方で、明治3年、丹後峰山町で和久屋傳衛門が始めた旅館がはじまりであり、名前の由来です。そ…
書道家
高岡亜衣
ひんやり食感がクセになる夏季限定の「御所氷室」
夏も近づき、蒸し暑い日も多くなってきました。冷蔵庫や冷凍庫の無かった頃、冬の間に山中の洞窟の氷室(ひむろ)とよばれる小屋に天然の氷雪を貯蔵し、夏場に…
弁護士秘書
Halca
抹茶とほうじ茶の上品な香りが涼を運ぶ、夏草に舞う蛍を描いた羊羹「笹ほたる」
ちゃんと生きている人。ちゃんと食べている人。そんな人に贈りたい、和久傳の品。きっと喜んでいただけそう。 由来は明治の旅館から端を発した和久傳さんは…
(株)トータルフード代表/トータルフードプロデューサー
小倉朋子
抹茶パフェレベルの発想力!?フワフワッ粉雪のような抹茶チーズムース
フワフワ~ッ何も口に入らなかった?と思うほどやわらかく軽く、口に入れたらすぐなくなる食感。抹茶の苦味もチーズのもったり感も感じません。バランスがいい…
(株)トータルフード代表/トータルフードプロデューサー
小倉朋子
伝統がモダンに変身した祇園「鍵善良房」の落雁
京都には長い歴史を持った老舗が多く、和菓子店も例外ではない。『亀屋陸奥』『本家尾張屋』『とらや』など500年を超える店も多くある。中には『一文字屋 和…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)
レア度高!京都でしか買えない「バーバパパ」の「こたべ」
中高生の頃、放課後狂ったように日参していた輸入生活雑貨店『PLAZA』(旧『ソニープラザ』)。90年代、ここはまさに私にとっていちばん身近な夢の国でした。…
編集者・ライター
中田ぷう
閉じる