ロブマイヤーを初めて買う方におすすめしたい「バレリーナ ワイングラスIII」 先月、ロブマイヤー日本代理店の書籍出版を記念したパーティーにご招待いただき、オーストリア大使館へ行ってきました。 料理家/西洋陶磁史研究家 加納亜美子 5
枝豆も涼しく見える!京都嵯峨野の最高級竹を使った逸品 暑い夏、食欲も落ちる季節ですが、食卓には少しでも涼を取り入れて、美味しくお食事を楽しみたいですね。四季折々の景色が美しい日本では、衣替えと同じよう… フラワー&テーブルコーディネーター 鬼頭郁子 4
ハプスブルク家や日本の皇室が愛した由緒ある磁器ブランド「アウガルテン」が熱い! 今年は、ヨーロッパで2番目に古い歴史を持つ西洋磁器ブランドである、『ウィーン磁器工房アウガルテン』が創業300周年という記念すべき年を迎えています。つ… 料理家/西洋陶磁史研究家 加納亜美子 5
木片の幾何学模様が織りなす食卓の華『大川組子』 今回は、福岡県大川市で受け継がれる木工家具の技法「大川組子」の紹介をいたします。組子とは、釘を使わずに木を組み付ける技術のことで、古く鎌倉時代から職… 僧侶、ソムリエ、唎酒師、MBA 岩室茂樹 9
日本でも数人しかいない職人が作る芸術品!細足ステムのスガハラシャンパングラス お教室の器としてもう10年以上お世話になっている『Sghr(スガハラガラス)』。多くの星付きレストランや海外のレストランでも使われているそうです。一つひと… 料理研究家・テーブルコーディネーター 磯部作喜子 5
母の日に、結婚祝いに!外資系ホテルも採用した急須! 今回は「北東北食文化大使」である私がおすすめする、母の日や結婚のお祝いなどにプレゼントしたい逸品だ。1975年2月17日に通商産業大臣指定伝統的工芸品(現… 発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー 高橋香葉 5
ご飯の度に背筋がピンと伸びる!和の心が洗われるワンランク上の「箸」 フォークのように食べ物を刺して食べる「刺し箸」、次はどれにしようかと箸を宙に迷わせる「迷い箸」、箸を使って手元に器を引き寄せる「寄せ箸」……。これら… ippin編集部 4
ちょっと良い日に使いたいワクワク感のある粉引の器たち 岡山市東区で陶芸活動をされている藤原加寿子さんの粉引の器。日々の生活で使ってもらい、ちょっとうれしい気持ちになってもらえる器を目指して作られています… イラストレーター 藤井敬士 6
話題をさらうおしゃれさ!フランス生まれのマグカップ「REVOL」のフロワッセ 主宰する料理教室でスタイリングなどで使うと、必ず生徒さんから「これどこのですか?」と聞かれる食器があります。フランス生まれの食器、REVOL(レヴォル)… ベジ活アドバイザー 生井理恵 5
歯ブラシ用金型技術から生まれた!富士山を模したカトラリーレスト「ITADAKI」 「ITADAKI(イタダキ)」は、世界遺産・富士山をモチーフにしたカトラリーレスト(箸置きの一種)だ。このブランド名には、「頂上、価値あるものを大切に扱う… サロン道(C)研究家 ローズ麻生育子 5
土のぬくもりを感じる器。陶芸家山本安朗さんの「南蛮焼き締め」 暦の上では春となりましたが、まだまだ寒い日が続いていますね。今回は土のぬくもりを感じる南蛮焼き締め・山本安朗さんの器を紹介させていただきます。 安… 広山流第四代家元 岡田広山 4
ガラス職人が命を吹き込んだグラス。きらめく透明な星が、ココロを耕す 今からもう、30年前になるでしょうか。ある雑誌で、盛岡市にある『菜根亭』という素敵な内装デザインの自然食レストランの記事を見つけました。料理の味はさ… 料理家/フードディレクター タカコナカムラ 5
愛媛生まれの「さくらひめ」とヒノキ材を使ったティートレイ&バターナイフで安らぎを 愛媛県が10年の歳月をかけて研究・育成したデルフィニウム「さくらひめ」。花き業界でも注目され、2014年には、日本最大級の園芸展示会「日本フラワー&ガーデ… フリーパーソナリティ/タグプロダクト やのひろみ 7
個性的で可愛らしいパターンの数々にうっとり!『CERAMIKA』のテーブルウェア 今回は、東欧ポーランドで生まれた素敵なテーブルウェアを取り揃えている『CERAMIKA(セラミカ)』さんをご紹介。 おじゃましたのは外苑前駅から徒歩2分、南青… 秘書 高橋慧 7
ピョートル大帝の時代から愛される器「インペリアルポーセリン」 美味しい食べ物、美味しい飲み物をより輝かせるのは もちろん、食器です。 私は食器が大好きで、世界の様々な陶器、食器を集めています。 現在一時的にサ… ワイン業・食研究・宝飾 ババホジャエヴァ・オルズグル 6
海外デザイナーが引き出した漆器の新たな可能性。越前漆器「STORE」 先月、福井県の鯖江に出張で行ってきました。鯖江は、国内シェアを9割以上占めるメガネの産地です。鯖江の中でも河和田という地域では、今でもメガネを作る職… 荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主 荒岡俊行 5
SUGAHARA×COEDOコラボ!“ころん”とかわいいビアグラス「su 素」 千葉県九十九里に工房のあるSUGAHARAは日本を代表する工芸ガラスメーカーのひとつ。10年ほど前にパリで開催されているインテリア雑貨の国際見本市Maison &… フードプランナー&フランス語通訳 勅使河原加奈子 2
ロシアの宮廷を彩り続けてきた名器「インペリアル ポーセリン」 ロシアを代表するインペリアル ポーセリン(Imperial Porcelain Manufactory)は、1744年、ロマノフ王朝時代にロシア皇帝ピヨートル大帝の娘、エリザベートの… フラワー&テーブルコーディネーター 鬼頭郁子 3
毎日食卓に並べたい!紋様もカタチも可愛くて温かい砥部焼。 実は私、砥部焼大使第106号を拝命していて、約80ほどある砥部焼の窯元さんとも、ちょいちょいご縁をいただだいている。 愛媛県伊予郡砥部町(とべちょう)… フリーパーソナリティ/タグプロダクト やのひろみ 5
【赤ちゃん行事のお祝い】お食い初めにおすすめの料理と食器 お食い初めは、生後100日~120日目頃に、赤ちゃんにごちそうを食べさせるまねをする日本の伝統行事です。わが子の健やかな成長と一生食べ物に困らないように… ippin編集部 5