おとぎ話と葛湯がひとつになった金沢・落雁諸江屋「オトギクヅユ」
子供の頃、風邪をひいた時に祖母が作ってくれた葛湯を飲んだことがありました。寒気がする時には体が温まり、熱で食欲がない時には体力回復の助けになってく…
右上のリボンからカテゴリをお気に入り登録できるようになりました!さらに、お気に入り登録したカテゴリの新着通知メールを受け取れるようになりました!
贈りもののエキスパートがセレクトした、おみやげや手土産としておすすめの石川グルメやスイーツの逸品の数々ををご紹介します。確かな目で選ばれた「とっておきの品々」が勢揃い!大切な方へのプレゼントやホームパーティーに持っていく手土産、自分へのごほうびとしてぴったりの品を見つけてください!
…もっと見る
おとぎ話と葛湯がひとつになった金沢・落雁諸江屋「オトギクヅユ」
子供の頃、風邪をひいた時に祖母が作ってくれた葛湯を飲んだことがありました。寒気がする時には体が温まり、熱で食欲がない時には体力回復の助けになってく…
サロン道(C)研究家
ローズ麻生育子
加賀百万石のお茶屋文化が生んだ一口サイズの極上最中!
北陸新幹線が開通して、石川県の金沢に旅行に行った時に見つけた、「落雁 諸江屋」さんの一口サイズの「加賀鷹もなか」です。このサイズがなんとも可愛くて食…
料理研究家
売間良子
兼ねてから評判!金沢銘菓『うら田』が作る不思議なお菓子「愛香菓(あいこうか)」
皆さま、こんにちは。料理研究家/食のトータルデザイナーの小野孝予です。今日は金沢出身の生徒さんにもらった、『金沢 うら田』の銘菓「愛香菓」をご紹介し…
料理家/チーズプロフェショナル
小野孝予
金沢の老舗の「菊花せんべい」で邪気を払う!?
サクサクした生姜砂糖の甘みがさわやかな餅米せんべい花にまつわることわざで「六日の菖蒲、十日の菊(むいかのあやめ、とおかのきく)」というのがある。菖蒲…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)
金沢屈指の老舗「坂尾甘露堂」の最中「加賀さま」
加賀百万石とうたわれた北陸の雄、前田藩の城下町である金沢は、江戸の頃から茶の湯の盛んな土地柄。多くの洗練された茶菓が生み出され、今に伝わります。数々…
食生活ジャーナリスト
岸朝子
金沢のおしゃれなおせんべい、落雁諸江屋のれん菓子「蓮根・唐松・菊花」
先日主宰した東京会場でのお菓子教室で、金沢のお菓子をウェルカムスイーツとして生徒様にお出ししました。このお写真を見ても何かが普段見るお菓子と違う!…
スイーツプランナー
山口真理
おめでたい!金箔こぼれる割り箸
2018年戌年、今年はどのような一年になるでしょうか?我が家は「ぱっきん箸」で笑顔あふれるスタートを切りました。おせち料理には毎年この箸と決めています。…
フラワーデザイナー
花千代
金沢で生産が追いつかない松葉屋の「栗蒸しようかん」と「比咩くるみ」
新幹線が開通してからの金沢で、特にリピーターの人気が高く、生産が追いつかないと言う「松葉屋」の栗蒸ようかん。
フラワー&テーブルコーディネーター
鬼頭郁子
軽やかで香ばしいオシャレな麩菓子。不室屋の「おやつ麩」
一般的にお麩と言えば、お味噌汁に入っているイメージが強いのではないでしょうか?あとは、子どもの頃、駄菓子屋でよく見かけた黒糖をまぶした麩菓子。最近…
糀料理研究家/ワインエキスパート
小紺有花
まるでキャラメル風味?!ラ・パンテュールの加賀味噌を使用した金沢みそマカロン
パリに1年間修行に行かれたオーナーが、金沢の素材を活かして生み出すアートなお菓子が特徴的なスイーツパティスリー パリのお菓子屋さん『ラ・パンテュール』…
実践料理研究家/みそ探訪家
岩木みさき
豪華絢爛!誰もが喜ぶ、2度うれしい金沢和菓子!
石川県金沢市の歴史がぎっしり詰まった、可愛らしいだけでなく、楽しめる和菓子を見つけた。金沢は最中も有名。さらに、金箔の生産日本一を誇る。その2つがコ…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
金沢駅で迷わずサッと買える!帰省にぴったりの日持ちするお土産
日本が誇る伝統工芸のお店が軒を連ねる「金沢」。戦災にあわなかった為、昔ながらの風情のある街並みが多く残っていて、私達をどこか懐かしい気持ちにさせてく…
ippin編集部のお取り寄せ
バラエティー豊富!金沢のもっちり生麩をフライパンで焼くだけでおもてなし料理完成!
加賀料理の代表格「治部煮」の生麩やすだれ麩、金沢おでんの車麩など、お麩は金沢の料理に欠かせない名脇役である通り、金沢には古くからお麩の文化があります…
一級フードアナリスト、利酒師
雅珠香(あすかりん)
加賀野菜の一つ「加賀れんこん」が焼酎に!モッタイナイから始まったお酒造り
金沢新幹線開業をはじめ、兼六園や金沢21世紀美術館、そして先日放送されたNHK朝のテレビ小説「まれ」で非常に話題に事欠かない金沢。 その土地の在来種とし…
FoodniaJapan株式会社代表取締役
松田龍太郎
【金沢にし茶屋街】通も納得!幻の「大浜だいず」の甘納豆
北陸新幹線金沢が2015年3月に開業し、東京~金沢が2時間半未満でアクセスできるようになりました。既に足を運んでくださった方もいらっしゃるのではないでし…
一級フードアナリスト、利酒師
雅珠香(あすかりん)
和菓子初心者でもこれだけは覚えておけば恥をかかない手土産に最適な『最中』3選
「最中」は、江戸時代後期、満月をかたどった「最中の月」という煎餅のようなお菓子がはじまり。それが省略されて後に「最中」とよばれるようになったといわれ…
日本文化の伝道師/JTCL代表取締役
神森真理子
金沢発。マカロンの進化系!7日間濃厚熟成の「七夜マカロン」
地元石川県の金沢市でとれた食材を使用したお菓子【じわもんスイーツ】を取り扱う金沢市のパティスリー「ケーキ工房 アン・ドゥ」。石川県食品協会のコンテス…
スイーツコンシェルジュ アドバンス
佐藤ひと美
美味しくて身体が温まる加賀麩の味噌汁とお吸い物
加賀麩不室屋は、なんと慶応元年から麩を作り始めた麩の専門店。金沢の加賀麩の製法を守り続け、新しい商品も続々出している、由緒ある老舗。そんな不室屋の「…
(株)トータルフード代表/トータルフードプロデューサー
小倉朋子
【金沢銘菓】大粒あずきのずっしり重厚感!冷やして2度楽しめる中田屋「きんつば」
北陸新幹線の全座席に配布される「西Navi」にも、今年取り上げられた金沢の銘菓の1つをご紹介したい。それは田中屋さんの「きんつば」だ。東京駅から金沢まで…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
全日空ファーストクラスが採用した日本の発酵調味料とは!?
2017年1~3月まで、全日空のファーストクラスのメインディッシュに、日本の伝統的発酵調味料「醤油」が採用された。この醤油、普通ではない。それは、醤油をフ…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉