築地生まれのあま~いマグロ、『さのきや』の「まぐろやき」
日本を代表する魚のひとつである、マグロ。豊洲市場の新春初競りでは市場最高値をつけたことも記憶に新しく、日本人ならば特別な思い入れがある魚のひとつです…
築地生まれのあま~いマグロ、『さのきや』の「まぐろやき」
日本を代表する魚のひとつである、マグロ。豊洲市場の新春初競りでは市場最高値をつけたことも記憶に新しく、日本人ならば特別な思い入れがある魚のひとつです…
エグゼクティブアシスタント
増渕明日香
2019年、恋愛から仕事まですべてのご縁をアップさせる老舗和菓子「縁結び」!
ついに新年、2019年がスタート。年末年始が大型連休になった方も多く、ゆっくり昨年の疲れを癒して新年を迎えていらっしゃるだろうか。私の2018年の始まりは、…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
大正時代から伝統を受け継ぐ、湯河原でしか味わえない老舗の「きび餅」
私がこちらの「きび餅」を知ったのは、生徒さんからのお土産でいただいたのがきっかけでした。
ラクッチーナサッチ主宰・料理家
藤野幸子
【佐賀・唐津】漆黒の夜空に広がる錦色の「松露饅頭」
夏化粧を施したお嬢さんがビーチサンダルを履いて白い砂浜を歩いてゆく。こんがりと焼けたショートパンツから伸びた脚は「松露饅頭」の色にそっくりだ。 そ…
ハナビスト
冴木一馬
やみつき!福井県産完熟梅「紅映」が丸ごと入ったジューシーで上品な「うめふく餅」
『カフェファソン』は、自家焙煎のコーヒーはもちろん、オリジナルのサンドウィッチや自家製スイーツにもこだわっています。最近は、『カフェファソン』のコー…
カフェ・ファソン オーナー兼焙煎士
岡内賢治
食べ過ぎ注意!木曜市と日曜市でしか食べられない高知ではポピュラーな「いも餅」
今回紹介するのは、高知県に観光などで訪れる際に立ち寄っていただきたいイベントとそこでしか購入ができないお菓子をご紹介します。 市民の生活市として300…
ジョエル オーナー・パティシエ
高橋構ニ
日本酒と味わう和菓子は絶品!お酒の愉しみが広がる『和菓子 薫風』の「白羊羹」
「日本酒と和菓子がこんなに合うなんて!!」 そんな驚きと美味しい感動を届けてくれるのが、東京・千駄木にある『和菓子 薫風』さんです。“日本酒と愉しむ…
フリーアナウンサー、ごはんソムリエ
天谷ゆか
大阪の和菓子の歴史をも感じる、創業三百数十年『小島屋』の「けし餅」
もちろん仕事ですが、毎週のように全国を回っていると、その土地ごとにそれぞれ素晴らしさを感じます。その中で僕的にトップクラスの楽しさなのが大阪。まさ…
フードジャーナリスト
はんつ遠藤
伊勢神宮に参拝したら、これで出世祈願!創業468年老舗の縁起和菓子「なが餅」!
クリスマスも終わり、街中の雰囲気が一気に年末年始へと変わってきた。年末年始に初詣に行く場所や、帰省する予定なども決まってきている頃だろう。 毎年、…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
あなたはどっち派?奥伊予の城川和栗が丸ごと1個入った「想い栗」と「想われ栗」
「想い栗」と「想われ栗」……。こんな茶目っ気たっぷりのネーミングに、ついつい心惹かれて手にした愛媛県の城川町で採れた“城川の和栗”を使った栗まんじ…
ラジオソムリエ
白石優子
寒い冬にお家で手軽に楽しみたい!とっておきの「おしるこ」2選
寒い冬に味わいたい甘味の代表格といえば、おしるこ。我が家でも毎年必ず1月11日に鏡開きを行い、おしるこをつくり味わいます。そんなおしるこを手軽にご自…
日本文化の伝道師/JTCL代表取締役
神森真理子
ふわふわパンケーキ風生地の新感覚!「にほんばしえいたろう」の店舗限定の生どらやき
「にほんばしえいたろう」は江戸時代から日本橋に続く和菓子本舗「榮太棲總本舗」から生まれました。もっともっと和のおやつを気楽に、というコンセプトから、…
エグゼクティブ・マナーコンサルタント
香山万由理
平成に一世を風靡したあのドラマに登場!京都老舗の柚子和菓子「柚子餅」!
今年も冬になり、柚子の季節がやってきた。クリスマスも近いが、その前に忘れてはならないのが、12月22日の冬至。この日は、柚子湯に入るのが日本の伝統行事。…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
山形で人気!腰掛庵の季節限定 「いちごわらび」
皆様 こんにちは。2018年もいよいよカウントダウン 師走を迎えましたね。 12月に入り 山形へ5年ぶりに出かけてきました。前回は真夏の東北。そして今…
チーズ&ワインナビゲーター
山田好美
中から溢れ出る“みたらしだれ”!大阪なんば『浪芳庵』の「みたらしとろとろ」
実家のある大阪なんばのご近所にある『浪芳庵』さんは創業160年の老舗和菓子屋さん。両親に連れられてお店によく通っていました。お客様につくりたての美味し…
ママモデル
彩香
美鈴の月替わりの和菓子で鎌倉の四季を感じる。
美鈴の和菓子を知るようになってから、もう30年は経つだろうか? 茶道をたしなむ母の友人が、四季折々、美鈴の和菓子を我が家に届けてくれたことに始まる。そ…
ファッション&ライフコーディネーター
宇佐美恵子
安政元年から続く浅草雷門の正面にある和菓子屋「龍昇亭西むら」の大きな「桃山」
数年前に私の出版パーティーに友達が持って来て下さった、大きな和菓子の桃山。 それも寿の桃山!開けた途端に歓声が上がり、え!!がこんな大きな寿の桃山!…
料理家 salon de R主宰
山田玲子
「勝ち栗」で大願成就!今年は残り3日しか買えない季節限定「栗入り切腹最中」
12月まで、あと3日。今月で販売終了となる季節限定商品がある。ほぼ毎日“売り切れ御免”で完売するほど、ビジネスマンや歴史好きの方に人気の「切腹最中」。1…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
由布院を作った男達の心意気がこもる栗きんとん!地域活性化のモデルになった男達の味
紅葉も終わり冬支度が始まっている。 秋の由布院は美しい憧れの土地だ。
タレント・新潟食料農業大学客員教授
大桃美代子
メディア露出を控える栗菓子の老舗「すや」の黄金色に輝く「栗納豆」!
秋の味覚「栗」と言えば、私の実家では祖父母の頃より、岐阜県まで栗きんとんを買いに行くのが恒例行事だった。今でこそ、一部の百貨店では販売をしているも…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉