老舗料亭の味が楽しめる、とっておきの和菓子「れんこん菓子 西湖」
以前、手土産やギフトで選んだこともある、お店のお菓子を紹介いたします。 2018年で『UN GRAIN』は3周年を迎えました。生菓子や焼き菓子などに使用してい…
【ippin】京都のスイーツ・お菓子と言えば、八つ橋、わらび餅、抹茶など和スイーツのイメージがあるかと思いますが、和風だけじゃないスイーツもあるんですよ。ただ、やはり本場の甘味と言うものは、いつも食べているものとはレベルが違いますので、京都に行ったら和菓子も、洋菓子も見逃せません!
どちらか迷ったら、迷わずに両方トライしておきましょう!
…もっと見る
老舗料亭の味が楽しめる、とっておきの和菓子「れんこん菓子 西湖」
以前、手土産やギフトで選んだこともある、お店のお菓子を紹介いたします。 2018年で『UN GRAIN』は3周年を迎えました。生菓子や焼き菓子などに使用してい…
パティシエ
金井史章
赤ちゃんのほっぺみたいなふわふわ食感に感激!『京はやしや』の「百年餅」
「百年餅」と書いて、「ももとせもち」と読みます。その名前が物語るように、100年を超える歴史を持つ抹茶餅で、『京はやしや』が大切にその味を受け継いでき…
Takako'sKitchen主宰
二階堂多香子
京都に行くなら食べなきゃ損!世界一と評判のチョコ『カカオ マジック』
10年前にオープンし、国内ではローチョコレートのビーントゥーバーの先駆けとも言えるローチョコレートショップ&カフェ『カカオマジック』は、京都に行っ…
フードコーディネーター/ライター
音仲紗良
ドライフルーツやナッツがギッシリ詰まった!濃厚チョコレートの「ベラベッカ」
お菓子でも四季を感じることができますが、その時期を逃してしまうと翌年にならないと食べることができないお菓子もあります。パティシエの方が修行をしたお店…
チョコレートアカデミーセンター 東京
尾形剛平
きれいな蛤の貝殻を開けると、寒天で固めた琥珀羹が現れる夏の涼菓
京都にある「御菓子司 亀屋則克」さんの「涼菓 浜土産 (はまづと)」は、見た目が蛤そのままの和菓子。 檜葉(ひば)をあしらった磯馴籠(そなれかご)に…
ギフトコンシェルジュ
裏地桂子
本物そっくり!可愛らしい果物の容器入りゼリー、京寿楽庵「フルーツアラモード」
本日の逸品は、京都のスイーツショップ、京寿楽庵のフルーツゼリー「フルーツアラモード~大地の贈りもの」です。 初めてこのフルーツゼリーを見た時、「まあ…
サロン道(C)研究家
ローズ麻生育子
弘法さんの日にしか販売されない!「笹屋伊織」の棒状のどら焼き
一眼レフを使って花や料理の撮り方を教える女性向けの写真教室LIVING PHOTOを東京で教えていますが、生徒さんたちは全国から通ってきてくださいます。ある日、…
写真家/LIVING PHOTO 主宰
今道しげみ
日本唯一の金平糖専門店、京都・緑寿庵清水の七夕限定「星にねがいを」
今回ご紹介する逸品は、日本で唯一の金平糖専門店である、1847創業の京都・緑寿庵清水の七夕限定の金平糖「星にねがいを」です。 金平糖は古くから砂糖菓子と…
サロン道(C)研究家
ローズ麻生育子
どこまでも優しい食感。はんなり京都の隠れ銘菓「鎌餅」
私は出張仕事や和食や茶道のお勉強などで、月に1回ほど京都に行きます。もちろん京都に行った際のお楽しみは京都グルメ!お土産も忘れません。なかでも最近必…
田中伶子クッキングスクール校長
中村奈津子
お茶の旨味をぎゅっと閉じ込めた『中村藤吉本店』の「生茶ゼリイ」
〇に十の字で作られたトレードマーク“まると”が印象的な、京都老舗茶商『中村藤吉本店』。京都まで足を運ばずとも、GINZA SIXの4階にカフェがあるのです。た…
エグゼクティブアシスタント
増渕明日香
ため息がでるほど美しい、夏の“はんなり”和菓子『大極殿本舗』の「レースかん」
京都のお菓子、特に和菓子は美しさがひとしおです。夏の暑さを吹き飛ばしてくれるような、涼しげな和菓子がたくさんあります。中でもこの「レースかん」は、た…
エグゼクティブアシスタント
増渕明日香
カラフルな野菜の彩りが美しい、京都・仁々木の「野菜かりんとう」
京都で人気の和菓子店、むしやしない処・仁々木。「むしやしない」とは、漢字で書くと「虫養い」。一時的に空腹を紛らわすこと、またその食べ物のことで、虫お…
シニア野菜ソムリエ
KAORU
【新春のご挨拶に】可愛いという意の京都老舗和菓子店 川端道喜の「おいとぽい」
我が家は日本でお正月を迎えるときは京都で過ごすことが多いです。古都であり世界的な観光地でもある京都は年末年始も通常営業されているお店が多く、元旦か…
田中伶子クッキングスクール校長
中村奈津子
ひんやり食感がクセになる夏季限定の「御所氷室」
夏も近づき、蒸し暑い日も多くなってきました。冷蔵庫や冷凍庫の無かった頃、冬の間に山中の洞窟の氷室(ひむろ)とよばれる小屋に天然の氷雪を貯蔵し、夏場に…
弁護士秘書
Halca
ピリッとした実山椒の刺激がアクセントに。ドライフルーツの寄せ菓子「果椒」
「山椒は小粒でもぴりりと辛い」という諺、ある意味では日本のイメージではないだろうか。山椒の英名は「Japanese Pepper」。まさに日本の胡椒なのである。…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)
「くずきり」を食べる前の一押し(ひとおし)はご自身で!
5月も終わりに近づき、最近はめっきり暑くなってまいりましたね。 ゴールデンウィーク初日に友人が講師をしているお煎茶のレッスンを受講してからというもの…
料理研究家/野菜ソムリエ
大久保舞子
とろけるようなサクサク感。京都老舗和菓子店の「御池煎餅」
京都生まれ、京都育ちのコピーライターが、会社にお土産をもってきてくれました。 紙包みを開くと、斬新だけどどこか懐かしい赤地のラベル。「これ、棟…
スピーチライター/コラムニスト
ひきたよしあき
ショコラのスペシャリストが作った“最中”がすごい!京都『ショコラトリー ヒサシ』
2018年4月、京都・東山にオープンした『ショコラトリー ヒサシ』。 まだオープンして一年と経っていないお店なのですが、オーナーシェフがチョコレートの世…
フリーパティシエ
向井聡美
京都でお馴染み『緑寿庵清水』さんの金平糖が、全く違うスタイルで銀座に登場!
ふと通りかかったら、見慣れたお店の名前を発見! 銀座は泰明小学校の前に、2017年12月21日にオープンした、京都の金平糖で有名な『緑寿庵清水』さん。あら、…
料理家、編集者、コーディネイター
久保香菜子
京都老舗和菓子店「亀末廣」の粋を感じる七夕を楽しむ和菓子「星のたむけ7種」
文化元年(1804年)創業の京都市中京区にある和菓子店「亀末廣」。江戸時代には二条城(徳川家)や御所に御菓子を納めていたこともあり、和菓子屋の多い京都…
京の料理研究家
小宮理実