プリン協会の発足後、最も衝撃を受けたプリン
今回は、私の中で「レジェンド」とも言えるくらい大好きなプリンをご紹介します。このお店のプリンを初めて食べた時「こんなに美味しいプリンがあったなんて!…
Bookした人:ippinガイド さん
全122件
プリン協会の発足後、最も衝撃を受けたプリン
今回は、私の中で「レジェンド」とも言えるくらい大好きなプリンをご紹介します。このお店のプリンを初めて食べた時「こんなに美味しいプリンがあったなんて!…
国際プリン協会 会長
たんのえみ
素材を見極め技を加える。大正時代から続く「江戸みやげ」
大正10年に商標登録された「江戸みやげ」を製造する進世堂。築地入船から五反田に移転してからもその伝統製法は変えず、現在も六代目が厳選した材料と技で今…
ライター、ブロガー、島根県親善大使
西村愛
鷹の爪の2倍の激辛トウガラシをなぜチョコレートに!?
「ちょこっとなんば」。唐辛子入りチョコレートです。石川県のアンテナショップで見かけました。どれどれ、ちょこっと味見させてくださいな。 「あれっ!な…
ベジアナ・農業ジャーナリスト
小谷あゆみ
贅沢な朝食に、幻のレザーウッドハニー
お天気の良い週末はいつも中庭で朝食を頂きます。空の下で頂くって気持ちの良いものです^^。先週末は簡単なパンケーキにしました。アイスクリームと自家製…
料理人
宮澤奈々
新しい味覚で料理の幅も広がる?! ほおずきを使ったスイーツソース
昔、フランス料理のデザートとして“ほおずき”が使われていた時期がありました。ほおずきのガク(中の果肉を包んでいる外皮)をそのまま、持ち手として使っ…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)
トロ甘の生ワタリガニに濃厚ピリ辛ダレが決め手!ごはん泥棒の異名を持つケジャン
真っ赤なタレに漬け込まれたブツ切りの生ワタリガニ。いかにも辛そうですが、見た目ほどではなく、むしろ甘味を強く感じる料理です。ハサミや足の部分を手に…
コリアン・フード・コラムニスト
八田靖史
甘い!旨味が濃い!おいしいいいい~!の三重奏 トマトの宝石、アイコトマトジュース
出会いはグルメな知人からの頂き物でした。第一印象はお~、トマトジュースね~という感じでしたが冷やしてさあ飲もう、と思ったら瓶から出てこない!あれ?…
田中伶子クッキングスクール校長
中村奈津子
アウトドア、ビール・ワインのおつまみに大活躍、「米沢牛入さらみ」
食通の方から教えて頂いた、カジュアルに楽しめる本格派サラミ。国産豚肉と米沢牛の比率にこだわり、低温でじっくり長時間乾燥、熟成されているそうです。 ? …
秘書
古谷杏子
有名シェフの御用達 リゾート地マヨルカ島の琥珀色の塩は和食に使える
スペイン本土から南東にあたる位置、地中海にぽっかり浮かぶマヨルカ島。美しい砂浜やビーチが点在し、スペイン本土はもちろん、イギリスやドイツからも多く…
スペイン料理研究家
加瀬まなみ
折り紙式お箸飾り。洗練された食卓を演出する新しい発想のテーブルアイテム
お箸飾りcohanaは折り紙式のお箸置きです。「箸を取りだした瞬間に不要になる箸袋を、抜いた瞬間に箸置きになる形にすれば良い。」という洗練された美意識か…
1級フードアナリスト
メゾン・ド・ルージュ 谷口のぶえ
昭和20年から続く秘伝のうなぎだれを進化させた、至極の調味料「いんみ」
実は、わたしお料理するのが好きなんです。家庭的アピールじゃないですよ(笑)。ただの食いしん坊です。日ごろ仕事で沢山のおいしそうな料理や素材をみるおか…
株式会社寿商店 常務取締役
森朝奈
日本で数人しか作れない!福岡の田舎で作られる日本一希少な純生黒糖
福岡の田舎で1年に1度だけしか作られない黒糖があるのをご存知でしょうか。固まりの黒糖に見慣れていたので、この黒糖を見た時、最初はビンに入った味噌か佃…
株式会社キュウプロジェクト代表
佐藤幸二
女性に嬉しい栄養たっぷり!福岡ブランドいちじく「とよみつ姫」
「不老長寿の果物」とも言われ、古くから漢方薬としても活用されるほど栄養価の高い無花果(いちじく)。特に食物繊維やカリウムに富み、整腸作用もあり、身…
ソルトコーディネーター
青山志穂
ワイングラスに注いでいただく20日以上の工程を経て生まれる「本物の宇治茶」
これまでippinでは、お店でご提供をしているドリンクをご紹介してきました。それは、料理もドリンクもそれぞれ重要ではありますが、やはり料理人として料理…
レストラン モナリザ オーナーシェフ
河野透
肉そのものの旨味がたっぷり!ソースがいらない山形牛の極上ローストビーフ
人気の長寿番組「チューボーですよ」(土曜日11:30pm~)に「街の巨匠」としても紹介されたことがある、銀座の和食鉄板焼き「朔月」の料理長がお店で1つずつ丁…
料理研究家
売間良子
東急プラザ銀座で買える!「京都 下鴨茶寮“のまえ”」の「料亭のあんぱん」
ドスンッ。「あんぱん」というと丸いイメージですが、これは言い換えれば「あんこ入り食パン」。手に取ると、粉と小豆の重みをしっかり感じとれます。先日開店…
フードジャーナリスト
里井真由美
納豆で林業を守る!?経木に包まれた下仁田納豆
経木(きょうぎ)に包まれた納豆なのです。経木とは、木を薄く削ってできた紙状の板のことで、その昔、お経を書いたことから経木と呼ばれるようになったそう。…
ベジアナ・農業ジャーナリスト
小谷あゆみ
作り手の丁寧さがあふれ出す!北海道「エーデルワイスファーム」の手作りベーコン
映画「ぶどうのなみだ」(2014年公開)に出てくるお料理で、映画「しあわせのパン」(2012年公開)同様、北海道の生産者によって丁寧に作られた食材を使って…
クリエイティブオフィスキュー社長
鈴井亜由美
パリのスーパーを賑わすボルディエバターがやみつきになる理由
トップに輝く世界のレストランや、フランスにある三ツ星レストランで使用されているほど評価が高いボルディエバター。豊かな風味と、口の中で滑らかに溶けてい…
料理研究家/国際中医薬膳師
西岡麻央
名前も優しい、味も優しい、体にも優しい、何もかも優しい北海道の「おちちまめ」
やさしい味、角がない味、味に深みがある、などなど味の表現には抽象的なものが多いですよね。でも食べた時には、「あ~こういうことか!」という商品って結構…
二木の菓子 専務取締役 商品開発部長
二木英一