究極の切れ味!ふわふわパンもスーッと切れる『三ツ星刃物』の「パン切り包丁」
家にある包丁のなかでも、比較的使用頻度も少なく、脇役となってしまいがちな「パン切り包丁」。料理研究家という職業ですが、恥ずかしながら「パン切り包丁」…
贈りもののエキスパートがセレクトした、おみやげや手土産としておすすめの岐阜グルメやスイーツの逸品の数々ををご紹介します。確かな目で選ばれた「とっておきの品々」が勢揃い!大切な方へのプレゼントやホームパーティーに持っていく手土産、自分へのごほうびとしてぴったりの品を見つけてください!
究極の切れ味!ふわふわパンもスーッと切れる『三ツ星刃物』の「パン切り包丁」
家にある包丁のなかでも、比較的使用頻度も少なく、脇役となってしまいがちな「パン切り包丁」。料理研究家という職業ですが、恥ずかしながら「パン切り包丁」…
管理栄養士/料理研究家
鈴木あすな
柿の中に栗きんとん!?岐阜の名物を二つ同時に味わえる和菓子「長寿柿」
昔は出身地を岐阜と答えると、「あぁ、高山があるところね」と言われることがほとんどでした。他の地域だと旬の魚や果物、有名な菓子などが出てくるのですが、…
旅行作家・エッセイスト
イシコ(石原英一)
真っ白で愛らしい!サクッと雪のような口どけのメレンゲ菓子 奈良屋本店「雪たる満」
雪の季節に、ほっこりあたたかな表情の“雪だるま”のお菓子はいかがでしょう?こちらは、岐阜市にある老舗の和菓子店『奈良屋本店』の銘菓「雪たる満」。
フリーアナウンサー、ごはんソムリエ
天谷ゆか
栗と柿!おいしい秋が合体した『川上屋』の「柿の美きんとん」
栗好き集まれ~!栗きんとんといえば、必ず名前が挙がる、『川上屋』さん。ひと口サイズでとても可愛い栗きんとんです。口に入れると栗がくずれ、そぼろのよう…
(株)トータルフード代表/トータルフードプロデューサー
小倉朋子
栗きんとんがぎっしり詰まった贅沢羊羹!朴の葉が香る、恵那川上屋の「くり壱」
友人が手土産に買ってきてくれた栗きんとんの羊羹、恵那川上屋さんの「くり壱」。私の住んでいる愛知県は、栗きんとんで有名なお店が数多くある岐阜県が近いこ…
管理栄養士/料理研究家
鈴木あすな
あの鍋を超えた!?料理がおいしくなる魔法のお鍋「VoodooPan」
一見オブジェのように見えますが、実は陶器のお鍋なんです。岐阜県多治見市の陶芸家・望月薫さんの作品で『VoodooPan(ブードゥパン)』。「魔法のお鍋」とい…
ご当地グルメ研究家/リサーチャー/日本外食リサーチ&PR協会
椿
大きさびっクリ!岐阜の「起き上がり最中」で秋を堪能
なんと凛々しいお顔でしょう。だるまさんの形をした最中です。こちらは岐阜県の銘菓「起き上がり最中」。栗好きにはたまらない季節ですが、この季節に私が必ず…
アナウンサー/ヨーグルトソムリエ
柳沼愛子
濃厚すぎて香ばしいほど!12本で22,000円のトマトジュースの魅力とは?
北アルプスは乗鞍の麓、飛騨高山の自然豊かな環境で、丹精込めて育てられた品種「華小町」を使ったトマトジュース。あまり知られていないかもしれませんが、…
枝魯枝魯代表
枝國栄一
和洋の栗ペーストが香る新スイーツ!岐阜県の老舗「恵那川上屋」の「焼きモンブラン」
味覚の秋、一番人気のお菓子といえばやはり栗のお菓子でしょうか。 岐阜県には有名な「栗きんとん」のお店があります。毎年、和菓子売り場に「栗きんとん」…
料理研究家・テーブルコーディネーター
磯部作喜子
期間限定!14店舗の栗きんとんを1個ずつ詰合せたオリジナル「栗きんとんめぐり」
もともと「栗きんとん」が大好きで、販売が開始される秋は、毎年待ってました!という季節。いろいろなところから、販売されていますが、なかなか1個ずつ食べ…
プロフィギュアスケーター
鈴木明子
岐阜発、本場フランス仕込みの製法で作られる「キュルノンチュエ」の燻製ソーセージ
先日、名古屋で用事があり、空き時間にジェイアール名古屋タカシマヤのデパ地下を覗きに行きました。その中で、ひときわ目を引いたのが、「キュルノンチュエ」…
フリーアナウンサー
坂本洋子
よくある冷凍ピザは、手作り感満載の極上ピザだった!
「冷凍ピザでとても美味しいものがあるよ。」という、お取り寄せ仲間からの情報には、なかなか反応することができなかったのです。冷凍ピザってスーパーでも安…
フードビジネスデザイナー
嶋啓祐
卵も牛乳も使わないのにしっとり!「パンダプールマフィン」の黒糖くるみマフィン
岐阜市内を流れる長良川沿いの鵜飼乗り場近くにあるビルの1階。金、土、日の11時になると「パンダプールマフィン」は、ひっそり開店します。映画にしろ、本に…
旅行作家・エッセイスト
イシコ(石原英一)
今しか味わえない!季節の花々の香りを閉じ込めた非加熱・純国産はちみつ
岐阜県にある小さなみつばち村、春日養蜂場から「春の里山蜜」が届いたのはレンゲなどの花々が咲き乱れる今年の5月。 レンゲ、エゴノキ、フジなど里山に咲く…
ラジオDJ/イベントMC
RIBEKA
飛騨高山の郷土食。甘めの味噌でついついごはんがすすむ「角一 朴葉みそ」
朴葉(ほうば)味噌は雪国飛騨高山ではで冬の間の食材として余った漬物などを、ほうばの葉の上で味噌と一緒に食べたのが始まりだったとか。 私の実家は同じ…
薬膳料理研究家・東洋美食薬膳協会代表
谷口ももよ
カステラは型で焼く!城下町ではぐくまれた歴史を感じるかめやの「かすていら」
岩村カステラは岐阜県恵那市の岩村城の城下町に伝わるお菓子のひとつ。岩村の町とカステラとのつながりは江戸時代、蘭学が盛んに学ばれていた時代にまで遡りま…
ライター、ブロガー、島根県親善大使
西村愛
160年愛され続けるとっても固いせんべい。「田中屋」のみそ入大垣せんべい
「歯の弱い方のお召し上がりにはご注意ください」 辛さの注意を見ることはありますが、固さの注意を見たことは記憶にありません。「田中屋」のみそ入大垣せ…
旅行作家・エッセイスト
イシコ(石原英一)
日本一とも言える!岐阜の喫茶店「フルーツパーラーおおくま」のフルーツサンド
嫌いな物は、ほとんどありません。「ほとんど」と書いたのは、料理自体は好きなのですが入っている一部が苦手なものがあるのです。たとえば酢豚のパイナップル…
旅行作家・エッセイスト
イシコ(石原英一)
複雑な味わいがクセになる!?「キュルノンチュエ」の「パテ・オー・ロックフォール」
飛騨高山からほど近い山村にある生ハム、ソーセージ、ベーコン等のアトリエ「キュルノンチュエ」。フランス、ジュラ山地モルトオの伝統技法により作られ、吟味…
料理研究家・テーブルコーディネーター
磯部作喜子
外国人にも人気の飛騨高山の郷土料理「朴葉みそ」
古く美しい日本の街並みが残る岐阜県の飛騨高山は、京都や金沢、世界遺産に登録された合掌造りの集落のある白川郷とともに、海外からの日本の観光ツアーが必ず…
各国・郷土料理研究家
青木ゆり子