熟練の技で魚津に受け継ぐ、天然ブリの極上の旨み
冬の冷たい海で獲れる「寒ぶり」。この時期のブリは身がしまり、脂がたっぷりのっているので、霜降り肉のような旨味があり、もっともおいしいとされています。…
右上のリボンからカテゴリをお気に入り登録できるようになりました!さらに、お気に入り登録したカテゴリの新着通知メールを受け取れるようになりました!
贈りもののエキスパートがセレクトした、おみやげや手土産としておすすめの富山グルメやスイーツの逸品の数々ををご紹介します。確かな目で選ばれた「とっておきの品々」が勢揃い!大切な方へのプレゼントやホームパーティーに持っていく手土産、自分へのごほうびとしてぴったりの品を見つけてください!
…もっと見る
熟練の技で魚津に受け継ぐ、天然ブリの極上の旨み
冬の冷たい海で獲れる「寒ぶり」。この時期のブリは身がしまり、脂がたっぷりのっているので、霜降り肉のような旨味があり、もっともおいしいとされています。…
富山の月刊情報誌プロデューサー
真部洋子
餡とクリームと生地とイチゴ、三位一体ならぬ四位一体のきんつば
きんつばといえば、四角い形にかたどった餡を薄い生地でコーティングしたようなものをイメージしていて、あまり興味を抱いていませんでした。しかし、この丸い…
富山の月刊情報誌プロデューサー
真部洋子
まさに究極! 幻のしろえびが干物になった、富山県射水市の「しろえび姿干し」
春から秋にかけての日本海は穏やかで、波も静かな印象を受けます。でもひとたび冬になれば、映画の冒頭に使われているような、どどーんと波が押し寄せる日本海…
フードジャーナリスト
はんつ遠藤
「富山湾の宝石」といわれる白エビの甘さと食感を愉しむ押し寿司「白えび寿し」
透明な姿から「富山湾の宝石」といわれる白エビは、富山の代表的な名産のひとつ。漁獲されているのは富山湾だけで、体長約7cmほどの小エビです。その小さな白…
富山の月刊情報誌プロデューサー
真部洋子
「土」を用いて富山ならでは自然観を表現!陶芸作家・釋永岳氏の器「アージュ」
蛍イカが美味しい3月の富山。素材を活かした料理演出に欠かせない「土」の器を求めて、岩瀬の街並みの一角にある陶芸作家・釋永岳氏のギャラリーを訪ねました…
料理家・食アートコーディネーター
中村まりこ
どこをカットしても現れる美しい杢目。年輪を刻む縁起物の羊羹
どこをカットしても美しい木目模様が現れる羊羹。斜めに切っても、縦に切っても、さまざまな杢目を見せてくれます。和菓子の代表ともいえる羊羹ですが、こ…
富山の月刊情報誌プロデューサー
真部洋子
伝統の逆さ造り製法の鱒寿司!肉厚の鱒と米のハーモニーがうなる美味しさ
最近地方のアンテナショップが格段にお洒落になった。以前は交通会館などに狭いスペースでひしめいていて地方名産コーナーだったものが、独立したスペースの路…
フラワーデザイナー
花千代
蜜煮の梅が丸ごと入ったとても上品な越中銘菓「万葉の梅園」
北陸地方と和菓子を結びつけるなら石川県金沢市を思い浮かべますが、石川県と並んで富山県は加賀藩の前田家が治める領地でした。今回ご紹介する「万葉の梅園」…
パンシェルジュ
石野衣絵子
【富山土産】五郎丸屋『T五』で愉しむ五味五色
優しい色づかいと繊細な食感、そして余韻に柔らかく残る後味。その美しさと儚さに心を打たれ、富山を訪れたら必ず買い求めてしまうのが、薄氷本舗五郎丸屋さ…
ワイン研究家 株式会社食レコ 代表取締役
瀬川あずさ
出会って良かった!河内屋の「棒S」
※システム変更に伴い、2015年3月12日(木)以前のSNS(Facebookのいいね数、ツイート数)のカウントがリセットされております。 蒲鉾なんて別に世の中に無…
キギ・KIGI代表 アートディレクター
植原亮輔
創業170年の和菓子屋さんが作る大人のラムネ
高岡に通うようになり、2年が経ちました。『大野屋』さんで最初に頂いた和菓子は、「とこなつ」。大野屋さんの看板商品です。ひと口サイズで、餡を包んだ求肥に…
料理家 salon de R主宰
山田玲子
知る人ぞ知るコンクール入賞米!富山県産「医王の舞」が美味しいワケとは?
美味しい米といえば、米どころ、新潟!というイメージが強いですが、私の愛する米は、富山県のコシヒカリ「医王の舞」という米です。名前の由来は、地元にそ…
料理家/フードディレクター
タカコナカムラ
伝統とモダンの融合した富山 薄氷本舗五郎丸屋の『T五(ティーゴ)』
みなさんは、『薄氷(うすごおり)』というお菓子をご存知でしょうか?私がはじめて食べたのは昨年の初釜のお茶の席でした。名前の通り、水面に張った薄氷の…
ダイニングプランナー
梅津貴宏
立山山麓の寒風で自然乾燥させた手作りの“かき餅”
色とりどりのお餅が連なっているビジュアルが可愛くて、この素朴さにほっこりとしてしまいます。 大寒の時期に新大正もち米を杵でついて紐で縛り、立山山麓…
富山の月刊情報誌プロデューサー
真部洋子
北陸・富山の魅力を凝縮!富山湾の宝石“白エビ”を使用した「しろえびせんべい」
北陸・富山県の海の幸といえば、ホタルイカと並んで「白エビ」がよく挙げられます。個人的にも白エビが大好きで、漁の解禁後には寿司や刺身でいただくのが恒…
コピーライター、グルメガイド
菅野夕霧
海洋深層水でほたるいかの旨味が倍増!お酒のツマミにもピッタリ「ほたるいか浜干し」
高校を卒業するまで過ごした富山県は美味しい食材が多く、帰省した際には食べることも楽しみにしています。中でも海産物は好みのモノも多く、刺身や加工品な…
ラヴィアンレーヴ オーナーパティシエ
北西大輔
富山に美味なる五郎丸あり!世界にも通用する究極のお土産【T五】老舗銘菓が進化!
昨年からラグビーの五郎丸さんフィーバーですが、北陸の五郎丸もスゴイって知っていましたか? 富山県小矢部市にある「五郎丸屋」は、創業は江戸中期の1752…
一級フードアナリスト、利酒師
雅珠香(あすかりん)
最強のお酒のお供!越中富山の「幸のこわけ」
おいしい海の幸を存分に愉しめることで知られている富山。その土地でいただく魚介類はもちろんのことですが、実はお土産としても最高の酒の肴が手に入ります。…
美容ライター
前田紀至子
これを食べるために北陸旅行したくなる!魅力がみっしりと詰まった北陸グルメ
北陸新幹線が開業して以降、各方面からぐっとアクセスがしやすくなった北陸地方。北陸3県と言われる富山県・石川県・福井県は、大自然あり温泉ありグルメあ…
ippin編集部のお取り寄せ
富山土産の新定番!北陸新幹線の形をしたささら屋の「しろえびせんべい」
昨年、北陸新幹線が開通になり友人が富山へ旅行に出かけました。そのときお土産に買ってきてくれたのが、北陸新幹線「かがやき」の形をしたお煎餅「しろえびせ…
NHN PlayArt株式会社 秘書
大伴さやか