みりん風調味料と本みりんの違いをご存知ですか?飲めるほど美味しい三州三河みりん
「これって、甘いお酒?!」何も告げずにこのみりんをひと口飲んでいただくと、多くの方がこの反応になると思います。調味料売場に並んでいる「みりん」と「…
みりん風調味料と本みりんの違いをご存知ですか?飲めるほど美味しい三州三河みりん
「これって、甘いお酒?!」何も告げずにこのみりんをひと口飲んでいただくと、多くの方がこの反応になると思います。調味料売場に並んでいる「みりん」と「…
職人醤油 代表
高橋万太郎
英国の伝統を受け継ぐ塩の芸術品。料理の仕上げを飾る美しい結晶。
今回は、私が自宅のキッチンと、デザート作りをしているキッチンスタジオの両方に一箱ずつ常備しているオススメのお塩をご紹介いたします。このパッケージ、…
ケーキデザイナー
鈴木ありさ
味が濃く水分も多くてジューシーな新種の地鶏
地鶏マニアの私。今迄色々な物をいただいてまいりましたが、今一番お気に入りの地鶏、新種の山口県 黒かしわをご紹介します。 現在、都内ではで紀ノ国屋さ…
料理人
宮澤奈々
寒い季節に熱々の一杯で食べたい、半生ラーメン
袋入りインスタントラーメン、普段あまり食べないんですが、これは知人からいただいたときには興味大でした。なんてったって雑穀で有名な(株)はくばくが手が…
(株)トータルフード代表/トータルフードプロデューサー
小倉朋子
納豆ご飯をもっと美味しくさせる茨城県産の納豆
朝食に炊きたてのふっくらした白いご飯にネバネバと糸を引く納豆を載せて食べると、子供の頃に納豆をよく食べていたことを思い出す。“昭和の朝の食卓”には、…
荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主
荒岡俊行
新年にいただく内閣総理大臣賞を受賞した幻の黒毛和牛「五島牛」カレー
和洋折衷あらゆるジャンルが存在する最近のおせちは、絢爛豪華で見た目にも美味しそうである。しかし、あの独特の冷たい感じや単調な味付けに、飽きがきてし…
ナイルレストラン3代目
ナイル善己
健康女子必見!夢のような「グルテンフリースイーツ」
「グルテンフリー」と聞いて、どう感じるだろう?そもそも「グルテン」とは小麦、ライ麦等の穀物の胚乳から生成されるタンパク質の一種であり、身近な食品で…
料理研究家
高橋善郎
あぁ、この一滴。日本人のDNAを刺激する「かおり醤油」
「あのぅ、これってどこのお醤油ですか?」 ハイアットリージェンシー東京「日本料理 佳香(かこう)」の朝食でつい私が申した言葉。お醤油のかおり良さにドキ…
フードジャーナリスト
里井真由美
待っていた女性の味方! 国産なつめが食卓に届いた!
こんな商品を待望していました。「なつめ」といえば漢方でも優等生。貧血、冷え、不眠症、更年期にも効く高い栄養価はプルーンやブルーベリーを上回り、まさ…
おもてなしマエストロ
佐野由美子
老舗の鰻屋「京都かねよ」の味が楽しめる鰻棒寿司
ここは外国人観光客や修学旅行生に人気の、京都・京極にあるうなぎ専門店「京都かねよ」。備長炭の炭火でじっくりと焼きあげる鰻のかば焼きと秘伝のタレがし…
客室乗務員OG
広瀬しのぶ
パン・オブ・ザ・イヤー金賞のクロワッサン。一度食べたら病み付きのNYベーカリー
アメリカンサイズな焼き菓子が並ぶ「ザ シティ ベーカリー」は、ニューヨークが本店のベーカリーです。2013年に日本上陸し、東京には広尾と品川にお店がありま…
「パンスタ」編集長
青木たかこ
覚醒する味わい、燻製オリーブオイルの時代が来た!
たまたま友人からプレゼントされた燻製の風味を味わえる燻製オリーブオイル。ヒラメの刺身にかけたら、もうびっくり!! ほのかな燻製の風味が広がり、新鮮なヒ…
フードビジネスデザイナー
嶋啓祐
縄文時代から食材として使われていたエゴマの調味料
盛岡に有名な“わんこそば”を食べさせる店があり、なぜか、わんこそばではなくかつ丼をいただいていたのです。食後に散歩していたら、近くに「浅沼醤油店」…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)
創業280年 伝統の味を守り続ける丹波黒大豆の老舗店の逸品
明けましておめでとうございます。 2015年最初の投稿は、新年にふさわしい逸品として、私の故郷 兵庫県丹波地方発祥の高級黒大豆「丹波黒」をご紹介します。…
コーポレートコミュニケーションズ
依田早苗
2015年干支、未年グルメ3選
みなさま、あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。今年もippinをどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、新年1発目、今年の干支…
ippin編集部のお取り寄せ
宝石みたいにキラキラ並ぶ、本格フルーツデニッシュ
東急目黒線 奥沢駅から徒歩1分の所にあるパン屋さん、アルチザン・ブーランジェ・クピド。店内に入ってすぐ目に入るガラスの向こうには、カラフルなフルーツ…
ケーキデザイナー
鈴木ありさ
「クリスマスツリー」とも呼ばれる木から取るはちみつ
これがニュージーランドの「クリスマス ツリー」こと「ポフツカワ」の木。
料理研究家
売間良子
今、注目度の高いオルタナフード&ポルトガルの高級ワイン
オルタナフード。 最近良く耳にする方も多いのではないでしょうか??オルタナフードとは、ダチョウ、馬、いわしくじら、いのしし、鹿、カンガルー、ワニなど…
料理家・フードディレクター
湖山くれみ
お多幸のおでんが自宅でも楽しめるエンジ色の缶
関東おでん店の暖簾、その代表と言える「お多幸」。東京屈指の歴史ある店として知られています。「おでんの具としてアリ・ナシ」や「おでんで白飯が食えるか」…
コピーライター、グルメガイド
菅野夕霧
これぞ逸品!十変舎一九も訪れた創業390年の老舗の味
粟飴(あわあめ)は、もち米と麦芽で作る水飴です。創業は寛永元年(1624年)江戸時代より約390年続く飴一筋のお店。 古代から粟で作っていたものを寛政二年(…
株式会社オフィス内田 代表取締役会長
内田勝規