カレーを食べるなら、絶対ご飯派ってあなたに
カレーに合うご飯はなんですか?とよく質問されることがあります。美味しい炊き方も教えて欲しいと聞かれることもしょっちゅうあります。カレーに合う美味しい…
カレーを食べるなら、絶対ご飯派ってあなたに
カレーに合うご飯はなんですか?とよく質問されることがあります。美味しい炊き方も教えて欲しいと聞かれることもしょっちゅうあります。カレーに合う美味しい…
ナイルレストラン3代目
ナイル善己
【岩手 陸前高田】日本最北限で栽培される「北限のゆず」で作る様々な名産品
「ゆず」と言えば四国や西日本の産地を創造する方が圧倒的に多いと思います。しかし、岩手県には、日本最北限で栽培される「北限のゆず」があるのです!!そ…
株式会社南部美人 南部美人五代目蔵元
久慈浩介
納豆酵素を練り込んだ無塩のヘルシー麺「おざんざ」
独自の製法と吟味された材料で作られた信州名物「おざんざ」。小麦粉に国産納豆酵素と地卵を練り込み、塩を一切使わずに作られたとても珍しい麺。北アルプス…
シニア野菜ソムリエ
KAORU
なめらかなコクと豆の旨味!北海道十勝ヒルズの「豆のジャム」
北海道の各地に料理、食材に関する用事で現地に訪れる事が多くあります。その時々に新たな出逢いがあり、そのつながりでまた新しい食材や楽しいお話を聞きなが…
イタリア料理店 オーナーシェフ
堀川秀樹
敢えてカレーに使わない。驚きを呼ぶ万能スパイス。「カレーボトルホワイト」
友人にインド人の父と日本人の母を持つ男がいる。スパイス商という仕事をもち、鎌倉極楽寺という素晴らしい場所からスパイスやインド料理やインド文化の発信、…
カレーライター・ビデオブロガー
飯塚敦
【7月10日は納豆の日】ナットウーマンがおすすめ、福来たる福納豆。
改めまして、「ナットウーマン」こと園山真希絵です。なぜ「ナットウーマン」かって、実は私、豆がきっかけで27kgダイエットに成功し、体質も中身もプラスに転…
「そのやま」店主・フードクリエイター。
園山真希絵
極上の赤身!福島県会津の「馬刺」のウマさは「こでらんに!」
福島県の会津盆地の真ん中に位置する「道の駅あいづ」は、湯川村と会津坂下町の2つの地が共同で整備した新しい形の道の駅だ。ここには、会津地域の選りすぐ…
料理家・フードコーディネーター
平尾由希
一流ホテルや芸能人も取り寄せる 愛されスペシャルこだわり卵!
友達が教えてくれた、オレンジ色のプレミアム卵。「まぁ食べてみて!!その色と濃さに感動するから」ともらったその日に、早速<卵かけごはん>にして食べて…
客室乗務員OG
広瀬しのぶ
ジメジメした季節に嬉しい!横浜中華街の「本格四川坦坦麺」をたった3分で再現!
世界最大規模のチャイナタウン、横浜中華街のホテルといえば「ローズホテル横浜」がまず思い浮かぶ。そして、舌が痺れると同時に生唾を飲み込んでしまう感覚が…
ホテル評論家 旅行作家
瀧澤信秋
究極の茶漬けには「塩昆布」 雲月の小松こんぶ
僕がまだ子供の頃に、祖父がよく塩昆布を食べていました。祖父は、朝に食欲のない時や夜の晩酌の後には、塩昆布でお茶漬けにしていた記憶があります。 お茶…
荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主
荒岡俊行
砂糖専用店の自信作! ジンジャーシュガーで夏こそ冷え対策を!
袋を開けると、生姜の香りがふわっと広がってきます。こちらの商品を開発したのは1744年創業の老舗砂糖屋「駒平」です。砂糖専門店だからこそ見いだすことが…
料理研究家/国際中医薬膳師
西岡麻央
天皇の料理番の故郷の味 辛味大根で“ピリッ”といただく「越前おろしそば」
TBSテレビ60周年特別企画として放映中のドラマ・シリーズ「天皇の料理番」に観入っています。大正期から昭和期に宮内省(現宮内庁)で大膳職司厨長を務めた秋…
各国・郷土料理研究家
青木ゆり子
ドイツから今年日本デビュー! コールドプレスの菜種オイル
今年4月から日本で発売されたドイツ産菜種オイル「エルンテゴールド」。菜種オイルと聞いてまず私が思い出すのは、ドイツで電車の窓からよく見る菜種畑。黄色…
ドイツ食品普及協会 代表
森本智子
有名シェフの御用達 リゾート地マヨルカ島の琥珀色の塩は和食に使える
スペイン本土から南東にあたる位置、地中海にぽっかり浮かぶマヨルカ島。美しい砂浜やビーチが点在し、スペイン本土はもちろん、イギリスやドイツからも多く…
スペイン料理研究家
加瀬まなみ
【7月6日はサラダ記念日】いつもの野菜をもっと美味しくいただく「6つの方法」
俵万智さんの第1歌集「サラダ記念日」(河出書房新社)の中で『「この味がいいね」と君が言ったから7月6日はサラダ記念日』と詠われたことから、本日7月6日は「…
ippin編集部のお取り寄せ
東京老舗の隠れた名品、正統派「江戸前」厚焼き玉子
今も昔も、お弁当や行事食の定番といったら、「玉子焼き」ですよね。皆さんそれぞれに、各ご家庭の「おふくろの味」があるのではないかと思います。 この…
料理写真家
今清水隆宏
はちみつの最高峰!秦の始皇帝にも献上されていた幻のはちみつを堪能。
このはちみつとの出会いは衝撃的でした。原産国は中国雲南省。中国のはちみつというと粗悪なはちみつを想像される方が多いと思いますが、このはちみつは、ただ…
日本はちみつマイスター協会代表理事
平野のり子
土用の丑にうなぎパワー!愛知県最強タッグの名古屋コーチンう巻き玉子
疲れた日にはスタミナ補給に鰻パワー!四季(春夏秋冬)、体調が崩れやすい季節の変わり目に毎年4回迎える『土用の丑』。ひと味違った贅沢な【う巻き】をご紹…
スイーツコンシェルジュ アドバンス
佐藤ひと美
辛辛辛…で甘っ!この「ツンデレ」感がたまらない!舌が喜ぶ甘辛(あまから)グルメ
「辛いものが好き。でも、ただただ辛いだけのものはイヤ!」「辛い中にも、甘さや酸っぱさや旨さがあるようなものが食べたい!」そんなワガママさんたちが満足…
ippin編集部のお取り寄せ
日曜日はインスタントラーメンの日!パッケージがかわいくて味は本気のラーメン
日曜日は、インスタントラーメンの日です!(日本即席食品工業協会が1982(昭和57)年10月に制定) インスタントラーメンは、日本の高度成長期に庶民の胃袋…
ippin編集部のお取り寄せ