買いに行ってでも食べたいっ!作り手のこだわりを感じる5選【PART1】
すっかり春めいてお出かけにバッチリな季節になりました!そこで今回は、お出かけのついでに立ち寄ってほしいではなく、ippinキュレーターがおススメする『…
買いに行ってでも食べたいっ!作り手のこだわりを感じる5選【PART1】
すっかり春めいてお出かけにバッチリな季節になりました!そこで今回は、お出かけのついでに立ち寄ってほしいではなく、ippinキュレーターがおススメする『…
ippin編集部のお取り寄せ
京の雅を感じる干菓子は愛知県一ノ宮の一軒の和菓子舗から
紅茶やクロスステッチ刺繍のクラスに、日本中からいらしてくださる生徒さんが、地元の銘店の手土産をお持ちいただくことあります。包み紙からして品があり、…
日本紅茶協会名誉ティインストラクター
岡田美里
旅先で見つけたら即買い! ご当地スイーツ7選【続編】
旅の思い出としてはもちろん、お土産にしても喜ばれること請け合いの「ご当地スイーツ」をピックアップする第2弾。和の生菓子あり、インパクト大の洋菓子あ…
ippin編集部のお取り寄せ
都内お花見の名所の近くで見つけた!桜を見ながら食べたい絶品スイーツ7選
いよいよ春本番です!春といえばお花見。今回は、都内のお花見の名所をご案内しながらその近くで買える絶品スイーツをご紹介します。お花見に持っていくのもい…
ippin編集部のお取り寄せ
市松模様が美しいまったく新しいさくら餅、「山桜のさくら餅」
みなさんは桜餅といえば、どういったものを思い浮かべますか?桜の葉で包んであるという共通点はあるものの、関東と関西では全く異なるようですね。関東地…
ダイニングプランナー
梅津貴宏
在原業平の和歌が名の由来の向島名物「言問団子」
東京都墨田区の向島と台東区浅草にまたがる隅田公園界隈は、隅田川沿いに見事な桜並木が続き、花見の名所として有名です。この桜は、1717年(享保2年)、8代将…
食生活ジャーナリスト
岸朝子
食べるのがもったいない!ホワイトデーにはダイヤモンドのキャンディを
バレンタインの慌ただしさが嘘のように落ち着き、気がつけばホワイトデーが目前に迫っています。もしも「どんなものをあげれば良いんだろう?」と悩みあぐね…
美容ライター
前田紀至子
かりんと百米は山形県から生まれた「かりんとう」の概念をこえる美味しさ
昨年、山形特産品コンクールで審査員長をしていた時に出会ったこちらの商品は、「こんなにおいしい「かりんとう」を食べたのは初めてだ!」と口に入れた瞬間、…
株式会社オフィス内田 代表取締役会長
内田勝規
東京でも京都でも食べたい、大行列の豆大福
私は豆大福が大好きで、和菓子屋さんで見かけると必ず買う一品。その中でも特に好みなのが東京・護国寺にある「群林堂」さんの豆大福と、京都・上京区にある「…
田中伶子クッキングスクール校長
中村奈津子
箱を開ければ広がるモネの世界! 手のひらサイズの食べるアート
少しずつ気持ちが春モードになりはじめる今日この頃。手土産やギフトにも、ぱぁっと気持ちが楽しくなるような、明るい色のものを差し上げたくなりますね。そ…
美容ライター
前田紀至子
もう迷わない!粋な京都の手土産スイーツ集
京都を旅行していて嬉しい悩みなのがお土産選び。今回は、京都を代表する老舗の和菓子から、人気の洋菓子まで一気にまとめてご紹介します。京都のお土産スイー…
ippin編集部のお取り寄せ
兵庫県伊丹の菓匠「寶樹庵」元ドイツ菓子職人が作る可憐な和菓子
美しく可憐な和菓子たち。和の職人の技が凝らされている食べる芸術品だ。兵庫、伊丹市の菓匠 寶樹庵(ホウジュアン)の山本裕幸さんの手によるものだ。山本さ…
小説家・テレビプロデューサー
今井彰
ネーミングも楽しい 存在感たっぷりの「切腹最中」
新橋4丁目に店を構える「新正堂」は、1912年(大正元年)創業の老舗和菓子店。この店の菓子はユニークな名前のものが多く、愛宕神社の石段を模した「出世の…
食生活ジャーナリスト
岸朝子
季節限定の今しか口にできない飴には見えない飴
この時期にぴったりの飴を紹介します。お店は宮城にある「九重本舗 玉澤」さんで、延宝三年(1675)創業の老舗のなかの老舗。こちらのお店の「霜ばしら」は、…
ギフトコンシェルジュ
裏地桂子
パンやワインとの相性が抜群の和菓子でひと味違ったバレンタインの演出を
バレンタインのギフトに迷ったら、パンやワインとの相性が抜群の和菓子でひと味違った演出をするのはいかがでしょうか? きっとその意外性と感動の味わいに、…
コーポレートコミュニケーションズ
依田早苗
干し柿と栗きんとんが一緒になった季節限定の絶品スイーツ
この時期にしか食べられないスイーツといえば干し柿がありますね。店頭に並ぶと冬だな~と実感します。干すことで甘味を凝縮した干し柿は自然の恵みを感じられ…
管理栄養士/料理研究家
鈴木あすな
栗の名産地で作られる栗のうま味がぎっしり詰まった栗きんとん
厳選した素材のもつ味を存分生かしたものは、何物にもかなわないと感じることがあります。そのひとつが、この「はな恵」の栗きんとん。宮崎県の美郷町西郷地…
catena株式会社 代表取締役
宮田理恵
創作和菓子で遊び心をくすぐる節分菓子「吉方巻」
季節の果実を使った創作果実菓子を販売している和菓子店「源吉兆庵」の名前は「源」が和菓子の原点、「吉兆」は喜びの兆し、「庵」は人が集う場所という意味が…
食空間プロデューサー
戸口明美
究極のまんじゅう、愛媛松山「山田屋」まんじゅう
そもそも饅頭(まんじゅう)は中国から流入した饅頭(マントウ)が変化して誕生した和菓子で、小麦粉などの薄皮の中に小豆を用いた餡が入ったもの。その、究極型…
フードジャーナリスト
はんつ遠藤
ほし柿とチーズが地層のように折り重なった市田柿のミルフィーユ
ひと目見て、姿の美しさに惹かれました。まるで地層のように幾重にも折り重なったのは市田柿のミルフィーユ。その名も「かさね柿」です。手前は、安納芋のこが…
おもてなしマエストロ
佐野由美子