思わず食べるのを躊躇しそう!深紅の包みが目にも鮮やかな起き上がりこぼし最中
箱を開けると、色鮮やかな赤がパッと目に飛び込んでくる「加賀八幡 起上もなか」。和風マトリョーシカのようにも見え、思わず写真におさめたくなるパッケージ…
思わず食べるのを躊躇しそう!深紅の包みが目にも鮮やかな起き上がりこぼし最中
箱を開けると、色鮮やかな赤がパッと目に飛び込んでくる「加賀八幡 起上もなか」。和風マトリョーシカのようにも見え、思わず写真におさめたくなるパッケージ…
ご当地グルメ研究家/リサーチャー/日本外食リサーチ&PR協会
椿
王室に愛され続けるチョコレート『Mary』の気品あふれるチョコレートボックス
ブルーにピンクのバラがなんともロマンティックなチョコレートボックス。『Mary』のシグネチャー的な存在のキュートなチョコレートボックスです。 ベルギー…
ブリュッセル首都圏政府貿易投資局
有名イラストレーターが描く横浜の銘菓「ありあけ横濱ハーバー ダブルマロン 」
同性(女性)の人へ手土産を贈る場合は選択がたくさんあるのですが、男性、それも年配の人向けとなると悩んでしまいます。先日、知人の年配の男性にお菓子で…
アジアンフードディレクター
伊能すみ子
400年愛される銘菓!素朴な甘さと歯応えがやみつきになる越前大野の「けんけら」
もうすぐ節分!ということで、私の大好きな、昔ながらのきなこのお菓子「けんけら」をご紹介します。
フリーアナウンサー、ごはんソムリエ
天谷ゆか
寒くなると美味しくなるもの。京都『八百伊』さんの千枚漬け
寒さが厳しい今日この頃。でも寒くなって嬉しいこともあります。それは千枚漬けが食べられること。冬の寒さによって甘味を蓄える「聖護院かぶら」でのみ、千枚…
田中伶子クッキングスクール校長
中村奈津子
岩手のお土産といえばこれ!「かもめの玉子」がおめでたく紅白で登場!
東北を代表するお菓子に成長した『さいとう製菓』の「かもめの玉子」。岩手県大船渡市に会社があります。岩手県大船渡と言えば県の東側の漁港、三陸海岸に面し…
パンシェルジュ
石野衣絵子
広島名物「もみじ饅頭」には知られざる深いドラマがあった!
仕事で全国に行くんだけど、広島もテレビや料理教室なんかで、何度か行くことがあります。広島の名物といえば、真っ先に浮かんでくるのが僕の大好物の生牡蠣。…
料理研究家・タレント
ベリッシモ・フランチェスコ
各種メディアが注目するご飯のお供「雲丹(うに)のり」
こちらの商品、わたしは広島空港で出会いました。商品に販売元は書かれていますが、製造元がありません。どういうことだ?と少しネットで調べてみると、中国エ…
コピーライター、グルメガイド
菅野夕霧
水上温泉で出合ったこだわりのオーガニックカカオ専門店『Bossa Nova』
出張で地方を巡ることが多いのですが、今回出合った『Bssa Nova』のチョコレート。 群馬県の水上温泉のあたりを通ったときに、気になってふらりと立ち寄った…
ブルマムアカデミー 代表
前田カオリコ
日本初の国際貿易港!長崎・平戸発のチョコ『Natsuka Chocolate』
羽田空港から飛行機で1時間ちょっと。長崎空港は、想像よりも近く感じるかもしれません。でも空港は大村市にあって、そこから長崎市内とか佐世保市内とかはけ…
フードジャーナリスト
はんつ遠藤
のどにやさしい、自然の食材だけで作られた手作りの京都の飴「陳皮の飴」
冬に向かってどんどん乾燥が激しくなり、喉の痛みや乾燥に悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 私も話す仕事をしているのでのど飴は欠かせません。自然…
薬膳料理研究家・東洋美食薬膳協会代表
谷口ももよ
箱根の人気旅館で楽しめる香り高き「一の湯珈琲」
一の湯グループといえば、箱根をドミナントエリアとして展開する人気の旅館ブランド。リーズナブルな料金設定にして、多彩なプランの提供、バリューの追求も光…
ホテル評論家 旅行作家
瀧澤信秋
味はもちろんパッケージもこだわった繊細で上質なチョコレート
年末から年明けにかけては、クリスマス、年末年始のご挨拶、バレンタインと贈り物をする機会が多いのではないでしょうか。そんな時にぜひオススメしたい、色…
ちょっと気の利いた家庭料理研究家
杉山純子
最高のクオリティを感じるPassion Chocolat(パッション・ショコラ)
こんにちは、甘利祐子です。海外経験を生かし、現地で身に着けたフードコーディネートやスタイリングを日本の皆さんに届け続けてきました。現在は「料理外…
フードコーディネーター/料理外交家
甘利祐子
鎌倉の隠れ名品みやげ!名所しるこ
仕事の関係でちょくちょく鎌倉に行きます。そして行くときは、必ず待ち合わせの1~2時間前に到着。なぜなら鎌倉に行ったら、やらなきゃならんことがたくさ…
編集者・ライター
中田ぷう
1684年(貞亨元年)創業の老舗おしょうゆ屋が作る伊勢うどんは、食感と甘みが最高
高校の時に毎日食べていたのが、地元三重の「伊勢うどん」。高校時代は下宿をしていて、お弁当を作ってもらっていたのですが、遅刻することが多かったので、朝…
俳優・ナレーター・声優
小倉久寛
栗と柿!おいしい秋が合体した『川上屋』の「柿の美きんとん」
栗好き集まれ~!栗きんとんといえば、必ず名前が挙がる、『川上屋』さん。ひと口サイズでとても可愛い栗きんとんです。口に入れると栗がくずれ、そぼろのよう…
(株)トータルフード代表/トータルフードプロデューサー
小倉朋子
海外デザイナーが引き出した漆器の新たな可能性。越前漆器「STORE」
先月、福井県の鯖江に出張で行ってきました。鯖江は、国内シェアを9割以上占めるメガネの産地です。鯖江の中でも河和田という地域では、今でもメガネを作る職…
荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主
荒岡俊行
ポルトガルから伝わった長崎・平戸の郷土菓子「カスドース」
書籍の取材で長崎県の平戸に行ってきました。九州の最西端に位置する平戸は、長崎よりも先に中国や朝鮮半島、ポルトガル、オランダと貿易を行なっていた歴史あ…
各国・郷土料理研究家
青木ゆり子
京菓子の伝統を守り続けて300年。笹屋伊織の「だるまさん」
笹屋伊織が京の地にのれんを掲げたのは1716年。江戸では徳川吉宗が「享保の改革」をはじめ、フランスでは太陽王ルイ14世が亡くなり歴史が大きく動いた頃です。…
スピーチライター/コラムニスト
ひきたよしあき