「銀座鹿乃子」で創業70年記念新商品が誕生!その名も「ふわっと焼まん」
銀座の小学校に通っていた僕にとって、銀座は特に思い入れのある地です。でも、それは高級ブランド品のショップが軒を連ねる今みたいな煌びやかな印象じゃなく…
フードジャーナリスト
東京在住。早稲田大学教育学部卒業。海外旅行雑誌のライターを経て、テレビや雑誌、書籍などでの飲食店紹介や、飲食店プロデュースなどを行うフードジャーナリストに。ライターとして執筆、カメラマンとして撮影の両方をひとりでこなし、取材軒数は8000軒を超える。全国のご当地グルメの知識と経験を活かし、ナムコのフードテーマパーク事業にも協力し、現在、東京・大手町のご当地やきとりテイスティングパーク「全や連総本店 東京」の名誉館長も務める。『日経トレンディ』にてトレンドリーダーにも選出。「週刊大衆」「JAL(Web)」などに連載中。また近年は料理研究家としてTVラジオ雑誌などで創作レシピを紹介している。著書は『はんつ遠藤のうどんマップ東京・神奈川・埼玉・千葉』(幹書房)、『おうちラーメンかんたんレシピ30』『おうち丼ぶりかんたんレシピ30』『全国ご当地やきとり紀行』など25冊。
全255件
「銀座鹿乃子」で創業70年記念新商品が誕生!その名も「ふわっと焼まん」
銀座の小学校に通っていた僕にとって、銀座は特に思い入れのある地です。でも、それは高級ブランド品のショップが軒を連ねる今みたいな煌びやかな印象じゃなく…
広島で誕生した、添えるだけでA級グルメに昇格する魅惑の調味料「牡蠣オリーブ油漬」
最近は牡蠣が大ブームです。特に冬場ともなると、各地に牡蠣小屋が期間限定オープンし、大盛況です。U字講を用いて、その中に炭を入れ、網を載せただけで調理…
山口・下関「松琴堂」限定商品、壇ノ浦の平家の思いをも馳せた水菓子「みなそこの詩」
ちょっと前ですが、山口県に行きました。東京からですと、新幹線で西にずっと向かっていくか、飛行機で山口宇部空港とかに行くイメージがありますが、今回は西…
創業昭和4年。北海道・小樽を代表する「あまとう本店」の「マロンコロン」
北海道の小樽と聞くと、観光の方ですと赤煉瓦倉庫とか、お寿司とかのイメージが強いかもしれません。あと、オルゴール館とか。ラーメン好きだと、倉庫に誕生し…
今や入手困難な秋田を代表する銘菓!サクサクの食感がたまらない「あつみのかりん糖」
ちょっと前になりますが、秋田に取材に行きました。僕はほぼ毎週、日本のどこかに伺いますが、北東北は結構弱いんですね。秋田もしかり。そこで現地の知り合い…
【新千歳空港】半熟オムレツのようなとろける口どけの「チーズオムレット」
春夏秋冬、北海道はその時々の良さがあり、旅する魅力が随所に詰まっています。ただ、僕としては冬よりも夏のほうが好みですね。雪が無くて運転しやすいという…
日本を代表するしいたけをパウダー化!北海道・福田農園の「王様しいたけパウダー」
北海道は広大な地ゆえ、素晴らしい農産物、畜産物、海産物が揃っています。牛や豚などは以前からレベルの高いものが知られていましたが、最近は野菜系にも相当…
特に和食にぴったり。新潟県小千谷市かぐら南蛮で作った「みどりのラー油」
古くは一味唐辛子や七味唐辛子、近年でもタバスコと、唐辛子系の辛味調味料は人気です。そして最近は様々な商品が開発されてしのぎを削り、それぞれにファン…
札幌でサンドイッチテイクアウトなら!「LITTLE TREE TAKEAWAY」
レストランでランチもいいですが、晴れた日にはテイクアウトしたサンドイッチなどを公園で味わうお昼も素敵ですね。そんな雰囲気にぴったりなのが、札幌にあ…
「おたべ」発売50周年記念!京都名物・生八つ橋の進化系「四季」が登場!
僕が始めて京都に行ったのは、中学生の時。東京在住ゆえ、なかなか訪れる事ができず、修学旅行が始めての京都になりました。みんなで神社仏閣を巡ると、教科書…
日本海の荒波で育った南蛮えびの香ばしさが広がる「新潟 南蛮えび煎餅」
夏に日本海側、特に新潟の海に行くと、どこまでも穏やかで静かな海が広がっています。太平洋側では一年中、波が荒かったりするので、ちょっと不思議な気分。…
新潟津南町特産の甘いにんじんを使った!「雪下人参スティックケーキ」
僕は朝食が野菜だけ。それほど野菜が大好きなのと、ピーマンはもちろん、ゴーヤの苦みもとても好みなので、かなり個性の強いタイプでも全然平気なのですが、…
【高知・安芸】カツオや昆布入りで何にでも合う!まさに万能なドレッシング
高知県安芸市は、高知市や空港の東方にある人口約17000人といった小さな市で、林業や製炭業、海運業などが基幹産業であるほか、三菱グループの前身である三菱…
50年変わらぬ製法で大評判。函館の駅弁「鰊みがき弁当」
今、函館は観光の大ブームです。平成28年3月26日に新青森駅から新函館北斗駅に北海道新幹線が延伸、開業して話題に。当初は飛行機の乗客が新幹線に流れるため…
素材選びから違う!とことんこだわったパティスリー ISOZAKIの焼き菓子セット
東京みやげというと本当に様々なものがあります。そんな中、雷おこしとか人形焼とか、和のテイストのものも定番でいいのですが、今、特に全国各地にお持ちし…
箱根で温泉まんじゅうと言えばコレ!老舗「丸嶋本店」の温泉まんじゅう
全国各地に温泉があり、温泉まんじゅうが売られています。僕もいろんな地域で見かけると購入して、餡の甘さやつぶつぶ感などの違いを楽しんだり。比べると結構…
そうめん業界No.1の陣川利男氏が作る、究極の「島原手延べそうめん」
全国各地にご当地そうめんが存在し、其々に人気です。長崎県の島原にも、「島原そうめん」「島原手延べそうめん」などと呼ばれるご当地そうめんがあります。か…
玉ねぎの甘みとサクサク衣がGOODな、玉ねぎカツの「あわじ島バーガー」
本州と四国の間にある淡路島。1995年に供用が開始された四国側の大鳴門橋、および1998年に供用が開始された淡路海峡大橋の効果で、気軽にクルマでも訪れるよう…
【長崎・島原】ロシア人より伝授されたジューシーな「雲仙ハム」
僕は東京・大手町にあるご当地やきとりのテーマパーク『全や連総本店 東京』の名誉館長もしている事もあって、全国各地に伺った際は、仕事以外にも夜にやきと…
秋田で超有名。60年以上のヒット商品「金萬」
古くから秋田には名物と呼ばれる一品が数多くあります。「稲庭うどん」に代表される主食のタイプから、「いぶりがっこ」のように付け合せ、そして「しょっつ…