まさに「なんじゃこら」と驚くほどワクワクな、宮崎の「なんじゃこら大福」
最近では農産物もハウス栽培などがあって、1年を通して同じ作物が味わえたりします。でも、旬の食材というのは良いですね。味も格別ですし、何より、たくさ…
フードジャーナリスト
東京在住。早稲田大学教育学部卒業。海外旅行雑誌のライターを経て、テレビや雑誌、書籍などでの飲食店紹介や、飲食店プロデュースなどを行うフードジャーナリストに。ライターとして執筆、カメラマンとして撮影の両方をひとりでこなし、取材軒数は8000軒を超える。全国のご当地グルメの知識と経験を活かし、ナムコのフードテーマパーク事業にも協力し、現在、東京・大手町のご当地やきとりテイスティングパーク「全や連総本店 東京」の名誉館長も務める。『日経トレンディ』にてトレンドリーダーにも選出。「週刊大衆」「JAL(Web)」などに連載中。また近年は料理研究家としてTVラジオ雑誌などで創作レシピを紹介している。著書は『はんつ遠藤のうどんマップ東京・神奈川・埼玉・千葉』(幹書房)、『おうちラーメンかんたんレシピ30』『おうち丼ぶりかんたんレシピ30』『全国ご当地やきとり紀行』など25冊。
全255件
まさに「なんじゃこら」と驚くほどワクワクな、宮崎の「なんじゃこら大福」
最近では農産物もハウス栽培などがあって、1年を通して同じ作物が味わえたりします。でも、旬の食材というのは良いですね。味も格別ですし、何より、たくさ…
創業240余年の盛岡「菊の司酒造」次期16代目が初めて作った純米酒!
僕は仕事で全国を回る傍ら、こっそり趣味にしている事があります。それが日本酒。“JAPAN”と冠されていることからも、日本を代表するアルコール飲料だと、勝…
創業130年、山形『長榮堂』が手作りする、全国でも珍しき煎餅型「板かりんとう」
山形城のある山形市は、城下町ゆえに歴史のある街。江戸時代には七日町・八日町・十日町・旅籠町などの商人町、宿場町も栄え、繁栄しました。それゆえに日本伝…
塩糀ブームの立役者 大分 佐伯『糀屋本店』の塩糀を用いた「甘酒饅頭」
最近は健康ブームの影響で、様々なサプリメントが開発、販売されています。もちろんそれらも良いのですが、できれば加工品ではなく、天然食品で摂取したいとい…
冬の定番「みかん」を味わうなら、「銀座千疋屋」の最高級みかんがうってつけ
いよいよ年の瀬。慌ただしく時が過ぎていきますが、もうすぐ大晦日、そしてお正月です。昭和の時代は、こたつに入りながらテレビを見て、おせち料理やみか…
佐世保銘菓の「ぽると」に、食べやすい小さいバージョン「まごコロぽると」が新登場!
長崎県北部の中心都市で、観光的にも人気の高い佐世保は、自衛隊、在日米軍など基地としての側面もあり、造船などの産業でも重要な地。ハウステンボスや幾つ…
【網走】極寒の地ゆえに甘くなるいちごを使ったラングドシャ「こぐまのいちご」
網走というとオホーツク海のイメージが強くて、カニや魚などの海産物が豊富で美味しい雰囲気を持たれている方も多いでしょう。実際、オホーツク海は荒波も凄く…
数ある長崎のカステラの中でもイチオシ!それが『糖庵』の「五三焼カステラ」
普段、何の気なしに味わっている様々な料理。そこにふと、疑問というか、これって何だろうと感じた事って無いでしょうか?最近、僕が「あれ?」と思ったのは、…
【和歌山】白浜の「福菱」に、本店でしか買えない「生かげろう」があった
和歌山県の白浜町をご存じでしょうか?紀伊水道に面した半島の一部で、南紀白浜とも呼ばれて、海の美しさに定評がある白良浜海水浴場、そして歴史ある温泉な…
帯広っ子のソウルフード高橋まんじゅう屋の「大判焼」は、バランスの良さが秀逸
JR帯広駅よりほど近い「高橋まんじゅう屋」は、電信通り商店街の一画。帯広では誰でも知っているとも言われ、「たかまん」という愛称で親しまれています。一軒…
【北海道・十勝】こだわりの黒にんにくは、ミネラル豊富で甘さとまろやかさが卓越
“黒にんにく”という商品をご存じでしょうか?まさに見た目が真っ黒なにんにくで、元祖は三重県といわれています。有名なのは青森なんですが、実は、とってお…
【福岡】緑豊かな敷地のパン屋さんで、健康に優しいこだわりパンをGET!
福岡市東区松崎にある『Full Full』。緑豊かな敷地には、広々とした駐車場があるにも関わらず、ひっきりなしにクルマが訪れるために入れないほどの大評判のパ…
【新感覚】これが秋田の「醤油マカロン」老舗菓子店と老舗醤油蔵のコラボ!
比内地鶏や羽後牛などの肉料理、男鹿半島で採れる海産物などを活かした魚料理など、ブランド的食材がたくさんある秋田県は、スイーツも奥が深いです。いろい…
銀座にぴったりのパティスリー「MARQUISE」の大人のダックワーズ
日本を代表する街、銀座。世界中から観光の方も訪れ、三越や和光などのある銀座4丁目交差点は、大の写真スポットとして賑わっています。そんな煌びやかな雰囲…
芋焼酎一位の宮崎県で新たに生まれた日向灘黒潮酵母を使用した「木挽BLUE」
東京生まれ、東京育ちの僕にとって「お酒といえば焼酎」ってイメージは、20代の頃は全く無かったです。ビールやサワーが定番で、雑誌に載っていたバーボンの「…
【北海道 人気空港土産】ホリの「とうきびチョコ」にプレミアムバージョンが新登場
北海道には新千歳を始め、旭川、函館、帯広など各地に空港があります。「株式会社ホリ」の「とうきびチョコ」。もはや定番中の定番と言っても過言では無い、北…
【徳島】四国の厳選果実が口いっぱいに広がる 可愛らしい錦玉菓子「ゆうたま」
先日、徳島に行ったんですね。徳島というとラーメンとか阿波踊りとかのイメージが僕の中で強くて、ぜんぜん和菓子って感じが無かったんです。なのに、知り合い…
【秋の和菓子】吉田松陰を偲ぶ 埼玉・東松山の富久屋「松ぽっくり最中」
埼玉県東松山市は、池袋から東武東上線で1時間弱。明治時代から製糸工場や重工業などが盛んで、インターチェンジもあることから、工業の街としても栄えました…
麻布十番 業界人御用達!きたあかり&和牛たっぷり特上コロッケ
ぐるなびippinで、毎月さまざまな逸品グルメをご紹介させて頂いていると、いろんな方が「うちの街にも素敵なテイクアウト商品があると」と教えて下さいます。…
【福岡・六本松】スイーツ通の隠れ家的存在、フィリピン人パティシエのケーキ店!
福岡県福岡市の地下鉄七隈線六本松駅。駅前にはかつて九州大学の六本松キャンパスがありました。今は跡地として再開発が進んでいますが、6.5haというから、結…