北海道・知床で自生する“こけもも”が入った甘酸っぱい「こけももタルトケーキ」
北海道の斜里町は2005年に世界自然遺産となった知床の西側に位置する、人口約12000人の町です。知床五湖やプユニ岬、カムイワッカ湯の滝など、まさに風光明媚…
フードジャーナリスト
東京在住。早稲田大学教育学部卒業。海外旅行雑誌のライターを経て、テレビや雑誌、書籍などでの飲食店紹介や、飲食店プロデュースなどを行うフードジャーナリストに。ライターとして執筆、カメラマンとして撮影の両方をひとりでこなし、取材軒数は8000軒を超える。全国のご当地グルメの知識と経験を活かし、ナムコのフードテーマパーク事業にも協力し、現在、東京・大手町のご当地やきとりテイスティングパーク「全や連総本店 東京」の名誉館長も務める。『日経トレンディ』にてトレンドリーダーにも選出。「週刊大衆」「JAL(Web)」などに連載中。また近年は料理研究家としてTVラジオ雑誌などで創作レシピを紹介している。著書は『はんつ遠藤のうどんマップ東京・神奈川・埼玉・千葉』(幹書房)、『おうちラーメンかんたんレシピ30』『おうち丼ぶりかんたんレシピ30』『全国ご当地やきとり紀行』など25冊。
全255件
北海道・知床で自生する“こけもも”が入った甘酸っぱい「こけももタルトケーキ」
北海道の斜里町は2005年に世界自然遺産となった知床の西側に位置する、人口約12000人の町です。知床五湖やプユニ岬、カムイワッカ湯の滝など、まさに風光明媚…
分厚くて、外がカリッと、中がふわっと新食感!宮城「三角定義あぶらあげ」
最近は市町村合併などで、ものすごく遠くまで同一の市だったりすることがあります。政令指定都市の仙台市も、しかり。以前に知り合いから「定義山の三角形…
種子島で唯一のハンバーガーといえば『TANEGASHIMA BURGERS』
種子島というと、鉄砲伝来とか宇宙センターとかのイメージしか無い方って多いかもしれません。実は僕もそうでした。それが実際に伺うとですね、なんと、サーフ…
【長崎・佐世保】昭和20年代から人気No.1「蜂の家」のジャンボシュークリーム
案外と長崎県に伺う機会は少ないのですが、それでも昨年11月と今年1月に佐世保に行きました。特に1月は凄かった。テレビなどでも放映されていたのでまだ覚え…
かつて、まぐろ漁が盛んだった高知・奈半利町ならではの「まぐろ味噌」
かつて、まぐろ漁が盛んだった高知・奈半利町ならではの「まぐろ味噌」
埼玉・東松山やきとり店『ひびき』を一躍有名にした「自家製みそだれ」
全国津々浦々取材に伺うのですが、仕事は昼間が殆どなので、夜は飲みに行っちゃうのですね。そこで気がついたのが全国には様々な「ご当地やきとり」が存在す…
漢方薬をヒントに誕生した、東京浅草「やげん堀」の「七味唐辛子」
一時期、香辛料を持ち歩いている事がありました。なんでも辛くしたくてタバスコ。ステーキにも合う事に気づき、チューブスタイルの生わさび。なぜか沖縄に感化…
鹿児島・指宿の郷土料理「茶節」が、インスタントで気軽に味わえる
昨年は珍しく、鹿児島での取材、撮影が3回ありました。通常は年に1回程度なので、僕にとっては結構多かったです。というのも「桜島の火山活動が活発化してき…
熊本の高森町で見つけた、つければ何でも美味しくなっちゃう田楽味噌
最近はご当地ゆるキャラ「くまもん」が超人気の熊本県は、別名“火の国”と呼ばれるほど、火山が多いです。阿蘇山もそのひとつで、2015年9月には噴火警戒レベ…
北海道・美幌で出会った珍しき醤油、豚が原料の「美幌豚醤まるまんま」
だんだん春めいて来まして、今まで雪が多かった地域も、少しずつ暖かくなってきた今日この頃。そろそろまた北海道へ行こうかな?といった気分です。もちろん…
小田原「鈴廣」の「ぷちかま」は、ぷちっとはじける美味しさ
先日、箱根に行きました。神奈川県屈指の温泉地、というより、首都圏屈指の温泉地。仕事なので飲食店さんに取材撮影すること3日間でしたが、やはり最後にお土…
天然えびの彩りと九条ねぎの香ばしさが光る京都的なえびせんべい
大阪は大都市ゆえに美味なる料理がたくさんあります。当然にお土産的な逸品も数多く、まさに目移りしてしまいます。僕が良く利用する大阪空港(通称:伊丹空港)…
【大阪・デリチュース】チーズ界の王様"ブリー・ド・モー"使用の究極のチーズケーキ
もう10年以上になるでしょうか、2週間に一回くらいのペースで、仕事で大阪を訪れています。言わずもがな、大都市ですので、各地、各駅、至る所に美味しいレス…
【山形】夕方には売り切れる!大評判の「榮玉堂」の生どらやき
山形市を歩くと歴史的建造物が残っている事に気づきます。たとえば文翔館。これは元の山形県庁舎および県会議事堂。大正5年に建てられ、その面影を今も残すこ…
宮城「鐘崎」の「大漁旗」は、まさに“大漁旗”がたなびく堂々、真剣な笹かまぼこ
殆どの皆さんがご存じないと思いますが、かまぼこには化学調味料が入っています。いわゆる「アミノ酸」と呼ばれるもの。よく、かまぼこを食べて「甘みや旨みが…
『佐藤屋』で発見!山形名物「乃し梅」の進化バージョン「たまゆら」
山形には「乃し梅」という有名な和菓子があります。最上義光公が領主であった当時、山形城主の御典医であった小林玄瑞が、長崎での遊学中、中国人から梅を原料…
低温真空加工製法&シンプルな味付けが決め手の「山形発 ベジタブルチップス」
僕はもともと野菜が大好きで、朝食では、かなりの量の野菜を摂取しています。特に生野菜が好きなのですが、冬の時期は寒いので、冷たいままだと食べづらい事…
山形で食べても違和感のない「黒豆みたいなこんにゃく」に出会った!
山形料理のひとつに「玉こんにゃく」というものがあります。こんにゃくを玉状に作って串に刺し、醤油ベースの味付けを施したもの。やきとりの“つくね”のよう…
宮崎『道の駅フェニックス』で、こだわりのマンゴーリングケーキをゲット
宮崎市を走る国道220号線沿いにある『道の駅 フェニックス』。日南海岸の入口「堀切峠」に近接し、敷地からは眼下に波状岩「鬼の洗濯岩」や雄大な海が広が…
宮崎「一平」の元祖「レタス巻き」は、作曲家の平尾昌晃氏らが考案!
宮崎の名物料理には、「チキン南蛮」や「釜あげうどん」、「鶏の炭火焼き」、「辛麺」、「肉巻きおにぎり」など数多くあります。以前は東国原知事の効果で注…