霧の町、鹿児島は頴娃町で栽培された高バランスの緑茶「霧の梟」
仕事の途中でちょっと休憩とか、お菓子と一緒にとか、様々なシチュエーションで“お茶”は重宝します。特に緑茶は、料理にもスイーツにも合うので大好き。出…
フードジャーナリスト
東京在住。早稲田大学教育学部卒業。海外旅行雑誌のライターを経て、テレビや雑誌、書籍などでの飲食店紹介や、飲食店プロデュースなどを行うフードジャーナリストに。ライターとして執筆、カメラマンとして撮影の両方をひとりでこなし、取材軒数は8000軒を超える。全国のご当地グルメの知識と経験を活かし、ナムコのフードテーマパーク事業にも協力し、現在、東京・大手町のご当地やきとりテイスティングパーク「全や連総本店 東京」の名誉館長も務める。『日経トレンディ』にてトレンドリーダーにも選出。「週刊大衆」「JAL(Web)」などに連載中。また近年は料理研究家としてTVラジオ雑誌などで創作レシピを紹介している。著書は『はんつ遠藤のうどんマップ東京・神奈川・埼玉・千葉』(幹書房)、『おうちラーメンかんたんレシピ30』『おうち丼ぶりかんたんレシピ30』『全国ご当地やきとり紀行』など25冊。
全255件
霧の町、鹿児島は頴娃町で栽培された高バランスの緑茶「霧の梟」
仕事の途中でちょっと休憩とか、お菓子と一緒にとか、様々なシチュエーションで“お茶”は重宝します。特に緑茶は、料理にもスイーツにも合うので大好き。出…
独特の舌触りが楽しい、群馬・桐生『藤屋本店』の幅広麺「ひもかわ」
全国各地にご当地うどんがありますが、結構変わっているのが群馬県桐生市に伝わる「ひもかわ」です。桐生は昔から家庭において小麦粉から麺を打ち、おもてなし…
わさびとしらす×オリーブオイルが斬新な静岡『田丸屋本店』の「UMAMI OIL」
よくお寿司やお蕎麦などでついてくる“わさび(山葵)”は、アブラナ科ワサビ属の植物で、古くから日本の料理で親しまれています。奈良時代と思われる木簡にも記…
【岩手・花巻】100種類以上!天然酵母のこだわりのパン専門店「ミッシェル」
岩手県というと盛岡の冷麺やわんこそばなど麺料理が人気ですが、実は様々な料理が美味しい県でもあります。パンも人気で、県内に約200軒。全国的に有名な店舗…
豪雪地帯が生んだ、樹上完熟トマトを使用した山形最上町のトマトジュース
麺料理やご当地グルメ、やきとりなどの連載を抱えているせいか、個人的にはいつも野菜を摂取するように心がけています。というよりも、野菜自体が好きなので、…
京都土産に便利なせんべい詰め合わせと言えば「蕪村菴」の「花あわせ」
紅葉の季節が過ぎてひと段落した感のある京都ですが、12月に入って嵐山に伺えば、平日でも結構な賑わい。最近はインバウンドの影響もあって、特にアジア系の…
リンゴ煮の甘さがたまらない!盛岡「タルトタタン」のタルトタタン
グルメといったら冷麺やじゃじゃ麺、わんこそばなど麺料理の印象が特に強い岩手・盛岡ですが、文学的な側面から見ると、石川啄木、宮沢賢治などゆかりのある方…
最中とラスクの融合とチョコレート&星型の、函館「モナスク 五稜郭」
北海道新幹線ができてグっと近くなった印象のある函館。ですが、一番目立ったのは、函館市じゃなくて、現在の終着駅(始発駅)の新函館北斗駅のある、北斗市か…
名物、羽二重餅の粉を用い、マーガリンで洋菓子にシフトした「福井羽二重ぱんけーき」
北陸と聞くと、東京在住の僕なんかは、今は北陸新幹線で向かうのをイメージします。もっとも、ちょっと前ですと羽田空港から飛行機でしたが、でも名古屋とか…
商品は1品のみ!愛し続けられるのには理由がある「いろは堂」の和菓子「あんもり」
最近は「ふなっしー」とか「チーバくん」とか、ゆるキャラ推しの千葉県ですが、僕も東京東部の在住なので、よく遊びに行きます。松戸や柏、市川、船橋、津田…
長崎の名産品じゃがいもがキャラメルとコラボレーションした「じゃがメル」
最近、農業がブームです。以前はあまり注目されなかったり、後継者不足や儲からないなどと散々言われていた時期もありましたが、今や若者が継いだり、新規参…
江戸時代創業「今里酒造」の、どっしりと構えた「六十餘洲 純米吟醸 山田錦」
日本酒好きとしては、全都道府県の純米酒を飲んでみたいと思う今日この頃。しかも、江戸時代から続く蔵元の作品と聞くと、それだけでワクワクしてきます。東京…
広島の国産レモンにこだわった、クールな味わいのレモンジュレ
各地で地元の名産品である果物を使用した商品が見られます。先日、広島に伺った際にも、あるはあるは、美味しそうなフルーツ系手土産が。特に広島はレモンの産…
兵庫・姫路の和菓子「三左衛門」に、姫路城400年の歴史を感じる
よく、関西とひとくくりに言ったりします。京都、大阪、神戸で、三都物語とかも言いますね。でも当然、各県では雰囲気も違い、それぞれの良さがあります。兵…
長崎の大村市に1400年代から伝わる押し寿司を気軽にテイクアウト
長崎というと南蛮貿易とか鎖国とか教会とかエキゾチックな雰囲気を連想される方も多いと思います。確かに江戸時代、日本唯一の外交貿易地として栄えた出島があ…
別府名物ざぼん漬けは「三味ざぼん店」の「べっこう」がイマドキでGOOD!
寒い時期になると、特に脚光をあびる観光地のひとつに温泉があります。日本は全国各地に温泉が湧き出ていて、最近では東京都区内でも2000mとか掘削して日帰り…
『まるなか』の長崎伝統料理「ハトシロール」は、エビ風味と香ばしい甘さがGOOD
長崎、そう聞くと妙にワクワクしてしまうのは、僕だけでしょうか?僕が友達同士で初めて旅行に行ったのが長崎でした。それは中学2年の頃。当時、寝台特急(ブル…
創業100余年の老舗、宮城「男山本店」が新開発!甘口フルーティーな「蒼天伝」
全国各地に地酒(日本酒)があります。今や、沖縄にもあります。そのため、日本酒大好きな僕は様々な土地で、東京ではなかなか手に入らない純米酒を購入して持ち…
辛口が主流の日本酒大国・新潟でも稀有な存在の甘口、魚沼酒造「天神囃子」
僕が日本酒好きな理由は、もしかしたら父親が新潟県の出身だからかもしれません。ご存知、日本有数のコメ処ゆえ、古くから日本酒の製造も盛ん。ずいぶん前に…
新潟・十日町の有名日本酒「松乃井」は、秋の新酒・特別純米“生”酒がイチオシ!
ほぼ毎週のように全国各地に取材撮影に出向きます。飲食店さんを紹介させていただくのが仕事のため、営業時間内だとお客様にご迷惑になるので、伺うのはほぼ営…