岡山っこに長年愛されている冨士屋の昔ながらの中華そば。
昭和25年創業、60年以上岡山っ子に愛され続けられている冨士屋の中華そば。戦後間もない岡山駅の西口にある、奉還町商店街に誕生しました。研究熱心だった初…
岡山っこに長年愛されている冨士屋の昔ながらの中華そば。
昭和25年創業、60年以上岡山っ子に愛され続けられている冨士屋の中華そば。戦後間もない岡山駅の西口にある、奉還町商店街に誕生しました。研究熱心だった初…
イラストレーター
藤井敬士
ご飯のせ厳禁!仙台牛タン専門店が放つ「具の9割が牛タン」ラー油
ご飯にかけること禁止です!止まらなくなるから(笑)。 パッケージにまず「具の9割牛タン!?」とビックリ。さらに蓋を開けて香りに酔って。そしてスプーン…
(株)トータルフード代表/トータルフードプロデューサー
小倉朋子
旬を逃すな!自然の旨味がぎっしり詰まった日向灘育ちの宮崎・庵川の「天然岩牡蠣」
晩春より盛夏にかけて旬を迎える宮崎県日向市・庵川の天然岩牡蠣。漁がおこなわれるのは、3月下旬から8月頃までの限られた期間です。庵川の漁港はプランクトン…
シェフ
中原弘光
イタリア中部の小麦を使い、銅型で抜き低温で長時間乾燥させたPECKのパスタ
新宿高島屋の地下1階には、PECK(ペック)の売り場があります。PECKはイタリアンの高級食材を扱うお店で、パスタ、オリーブオイル、パンなど種類の豊富なデリ…
料理研究家/オリーブオイルソムリエ
尾田衣子
産地・品種・香りの違いを楽しめるヨーロッパ直輸入のスパイスギフト
自由が丘や渋谷ヒカリエ、都内百貨店などに店舗を展開しているスパイス専門店「レピス・エピス」。店頭に並べられた縦長のガラスチューブに入った100種類以…
日本フードバランス協会代表
小針衣里加
ガッツリ系テイクアウトの代表!カツサンドで有名な店の逸品5選
旅のお供や出張の移動時、会社で忙しいとき、手でつまんで食べられるサンドは重宝しますよね。忙しくてもボリュームたっぷりで満足感のある「カツサンド」…
ippin編集部のお取り寄せ
最強の組み合わせスパイス「コリアンダークミン」
アナン・メータ氏は、謎のインド人です。知り会ってからどれくらいになるだろうか?たぶん、30年近くになるのではないかと思う。
料理家/フードディレクター
タカコナカムラ
創業190年の歴史を誇るヤマサちくわの拘り!えそ醤油
東海地方では有名な、豊橋名物『ヤマサのちくわ』。岐阜出身の私も、小さいころからよく食べていました。ヤマサちくわは創業190年、文政10年を誇る老舗の…
薬膳料理研究家・東洋美食薬膳協会代表
谷口ももよ
【通好み】辛口の佃煮でいただく絶品茶漬、兵庫・西宮「清左衛門の贅沢茶漬」
はじめまして、二階堂多香子です。「美味しい食事でみんなを笑顔に」というテーマを胸に、料理を教え伝えて30年あまりが経ちました。オセアニア、ヨーロッパ、…
Takako'sKitchen主宰
二階堂多香子
甘くて濃厚!積丹の漁協からお取り寄せできる「極上エゾバフンウニ」
夏においしく食べられる「エゾバフンウニ」はほぼ、北海道で収穫されます。中でも積丹の「エゾバフンウニ」は有名で、わざわざ積丹まで毎年ウニを食べにいく…
スペシャリティーフードバイヤー
AnnaNogami
古の都、奈良県産のヤマトポークが吉野の山桜を纏った吉野ハムの「無添加ロースハム」
豊臣秀吉の花見で有名な奈良県の吉野山。歴女の私が、奈良県で美味しいハムに出会いました。奈良県産のブランド豚「ヤマトポーク」に、多くの人々に愛されてい…
ブランディングコンサル/ボディメイクコンサル
村山里美
他にはないツルツル食感!小豆島・真砂喜之助製麺所の「半生こびきうどん」
瀬戸内海小豆島は美味しいものの産地。 8年ほど前に一人旅をしてからというもの、私、小豆島の大ファンになりました。オリーブオイル、ごま油、素麺……。小…
フリーアナウンサー
御影倫代
珍しい干物を串で味わう山藤の「串ひもの」
前回、夕食前に「縁側」で一杯飲む時に、「つまむ」ことに適した缶詰(長いので今後は「縁つま」と呼ぶことにします)を紹介しましたが、今回も、またひとつ…
旅行作家・エッセイスト
イシコ(石原英一)
フリーズドライの簡単ピクルス!自家製ピクルスの素
夏はなんだか、すっぱいものが食べたくなります。ゼロから作る自家製ピクルスもよいけど、お洒落な瓶入りピクルスの素を見つけました。
フラワーデザイナー
花千代
オーストラリア先住民の知恵はすごい!流行語にもなった「ブッシュフード」とは?
オーストラリアに数万年も前から住み続けるアボリジナルは、オーストラリアの土地を移動しながら生活していました。狩猟や植物を採取して生活していたので、動…
オーストラリア大使館
北海道産昆布の旨味たっぷり!「昆布の水塩」は便利ボトルで一層おいしい!
日本で古くから親しまれている旨味。今では海外のシェフも注目していて、パリやニューヨークのシェフも「UMAMI」と言って日本の旨味成分を近年は料理に使う…
(株)トータルフード代表/トータルフードプロデューサー
小倉朋子
高知がまるごと届きます!まる弥の高知野菜、かつおのたたき
高知のスコンと抜けるような青空、太陽、海、山に囲まれた豊かな自然。そして高知の人たちのおおらかさに惹かれて高知通いが続いています。そして、またすてき…
フードカルチャープロデューサー
博多玲子
お手軽価格なのにコスパ高すぎ!「いなばのタイ・カレー缶」
東海道を歩いていると、旧宿場町のあたりでたくさんの美味しいものに出会います。ど~しても見逃せない現代の名物ともいえる数々。ちょっと寄り道してご紹介し…
学芸員/栄養士
大森久美
あらゆる料理のクオリティを上げる魔法のオイル
ひとくちにオリーブオイルと言っても生産国も多岐にわたり、様々な種類や使い方があります。パンにつけたり、パスタを炒めるときや、出来上がった後に一振りし…
フードビジネスデザイナー
嶋啓祐
北九州の特産と旬の野菜で作ったドレッシング「合馬たけのこ」
今回ご紹介する商品は、北九州市八幡が生んだドレッシング「合馬たけのこ」です。 「合馬のたけのこ」ドレッシングは、前回ご紹介したごとう醤油さんの商品…
唎酒師、ソムリエ、ラジオパーソナリティ
岩室茂樹