1980年発売の山口県萩市の風味豊かな「しそわかめ」
主人の実家がある山口県萩市の特産商品というと、この井上の『しそわかめ』が代表的です。ご飯のお供にぴったりのしっとり感の残ったわかめふりかけです。 …
1980年発売の山口県萩市の風味豊かな「しそわかめ」
主人の実家がある山口県萩市の特産商品というと、この井上の『しそわかめ』が代表的です。ご飯のお供にぴったりのしっとり感の残ったわかめふりかけです。 …
料理研究家/オリーブオイルソムリエ
尾田衣子
宮崎県プロデュースの辛麺と桝本の辛麺、宮崎名物である辛麺を食べ比べてみた
「桝本の辛麺」をご紹介しましたが、袋麺として販売されている辛麺はもう1種類あるんです。こちらは、宮崎県プロデュースの辛麺なのですが、本家・桝本の辛麺…
WEBライター
辻萌乃
話題のあごだしを手軽に取り入れて料理上手に!味の兵四郎の「あご入り素材だし」
今回ご紹介するのは九州の食品メーカー「味の兵四郎」の「無添加あご入り素材だし」です。兵四郎は、あご入りのだしパックを全国で初め作った会社なのだそう。…
料理家
橋本彩子
蕎麦トリビア!「かけそば」と「もりそば」の違いって?
明日は大晦日。元旦のおせちも楽しみだけど、その前に年越しそばも楽しみ!という人もいらっしゃるのではないでしょうか。年越し蕎麦の由来は「蕎麦のように長…
ippin編集部のお取り寄せ
世界三大珍味が手軽に食卓に!カジュアルに楽しめる高級食材
世界三大珍味といえば、キャビア、フォアグラ、トリュフ。実際に食したことはなくても聞いたことはある方も多いのではないでしょうか。普段はなかなか口にす…
ippin編集部のお取り寄せ
脇屋友詞が手がけた北海道の素材を贅沢に使った「小麦麺」と「XO醤」
わが家のオクサマは編集者なのですが、今は亡き中国料理の周富徳さんと大変親しい間柄でした。周さんがまだ、聘珍楼の総料理長をしていた時代で、オクサマが…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)
お酒の肴としての燻製作りにこだわる横浜燻製工房の「牡蠣の燻製」と「白子の燻製」
年末年始はご実家に帰られたり、お友達の家に招待されたりとギャザリングの機会も多くなりますね。そんな時にぴったりのお持たせを先日見つけました。 「横…
料理研究家・テーブルコーディネーター
磯部作喜子
今年最後の肉の日に食べたい極上ハンバーグ3選
今日は29日(肉の日です)。この世の中には、さまざまな肉料理がありますが、子どもから大人まで愛される肉料理代表といえば、何といっても「ハンバーグ」で…
ippin編集部のお取り寄せ
アーユルヴェーダでは薬用。大自然と悠久の時が作った最高の塩
岩塩と海水塩の違いはお分かりかと思います。海水から精製して作られる塩に対して、岩塩は地殻変動で地中に閉じ込められた海のミネラルの結晶ですから、採掘し…
インドスパイス料理研究家
香取薫
知っているようで知らない、関東と関西のうどんつゆの違い
知っているようで、その違いは何と聞かれると違いを説明するのが難しい、関東と関西のうどんつゆの違い。今回はその違いを3つのポイントで見てみたいとおもい…
ippin編集部のお取り寄せ
富士地区だけに伝わる甘い味付けがんもスイーツがんものサンドイッチ「がんもいっち」
精進料理のお肉の代用品として作られた「がんもどき」は、和食の煮物に使われる食材ですが、私の出身地、富士市ではそれとは別に甘いがんもどき“味付けが…
ブランディングコンサル/ボディメイクコンサル
村山里美
魚介の滋味そのものを味わう!広島のあらたな名物「海鮮しぼり焼き」
これは広島・江波産の牡蠣を丸ごと高温でプレスして焼いたもの。厚さは2mmもない極薄で、かりっと焼き上がっているから煎餅のように見える。しかし、ぱりぱ…
缶詰博士
黒川勇人
おうちパーティーの大定番!旨味がギュっとつまったストック必須の極ウマジャーキー
年末年始になると外での飲食はもちろん、ホームパーティーや二次会はお家で開催!なんて機会も増えてきます。そんな家飲みのシーンに備えてストックしておきた…
ippin編集部のお取り寄せ
甘みも味わい深い濃厚『北海道のコーンスープ』でHOTな冬越しを!
東京・外苑前に11月末にオープンした『ville marche(ヴィル マルシェ)』は、イオンが新たに手掛けたスーパーマーケット。 オーガニックの野菜を使ったサラ…
PRスペシャリスト
大澤美保
ブドウのような味と香り!デザート感覚でつい食べ過ぎてしまう「フルーツガーリック」
ガーリックは料理の味を引き立て、特に肉料理との相性が良い欲をそそる大切な食材ですが、臭いが強いので気を遣うこともありますよね。 しかし、このフルー…
ライフスタイルデザイナー
長尾典子
【保存版】東京で江戸前にぎり寿司以外の美味しいお寿司を食べたい!
江戸前寿司といえば握り寿司を中心としたお寿司を指すことが多いですよね。今では、「SUSHI」は、世界でも共通語のひとつ。そんな海外でも人気なお寿司ですが…
ippin編集部のお取り寄せ
2つの個性を実際に味わってみた!金沢が誇る老舗の糀甘酒
今話題の甘酒。甘酒には酒粕甘酒と糀甘酒の2種類あるのをご存知でしたか?酒粕甘酒は酒粕をお湯で溶きのばして甘味料で甘味をつけたもの。酒粕自体は栄養価…
糀料理研究家/ワインエキスパート
小紺有花
毎月届く魔法の「エアースパイス」なら自宅でめちゃくちゃおいしいカレーが作れる!
日本でカレーカルチャーを牽引する、「東京カリ~番長」の水野仁輔さん。カレー好きの人で知らない人はいません。水野さんはカレーの本を何冊か出版しています…
株式会社キュウプロジェクト代表
佐藤幸二
イケメンシェフと農家の方が生み出した「越路バーニャカウダソース」
新潟は米だけじゃない。おいしい野菜もいっぱいとれるんです。ナスは生産、枝豆は日本でも有数の産地。野菜がおいしい新潟県長岡市でにんにくの栽培を始めた…
タレント・新潟食料農業大学客員教授
大桃美代子
創業1901年。上質の瀬戸内海のいりこを、バリバリ食べてほしい!いりこ煮
幼い頃、愛媛に住む私のおやつは「みかん」と「いりこ」だった。台所の大皿にバンと盛られたいりこをバリバリ食べまくっていた。おかげで歯並びだけはキレイだ…
フリーパーソナリティ/タグプロダクト
やのひろみ