なんてことのない酒がサバと出会うと……不思議なサバ専用日本酒をおススメしたい理由
今年も1年お世話になりました。という時期ですね。その最後に、ぜひippin読者であれば味わっていただかなければならないお酒を紹介しましょう。それが「サバデ…
なんてことのない酒がサバと出会うと……不思議なサバ専用日本酒をおススメしたい理由
今年も1年お世話になりました。という時期ですね。その最後に、ぜひippin読者であれば味わっていただかなければならないお酒を紹介しましょう。それが「サバデ…
ワインナビゲーター
岩瀬大二
料理に使うお酒だから選びたい!美味しさに磨きがかかる『仁井田本家』の「旬味」
料理教室では“調味料”について生徒さんから質問を受けることも多く、日頃から使ってみて味を確かめながら、良かったものをお伝えするようにしています。今…
おから料理研究家
高橋典子
泡の日本酒でパーティを華やかに!「紀土(キッド)純米大吟醸スパークリング」
クリスマスパーティーや忘新年会など、みんなで集う機会が増えるシーズンですね。今回ご紹介するのは、そんなパーティーシーンにおすすめの日本酒。
フリーアナウンサー、ごはんソムリエ
天谷ゆか
北海道発!どこかノスタルジーなビジュアルがそそる、千秋庵の「バター飴」
北海道には昔、親戚が住んでいたこともあって、子どもの頃は何度も訪れた場所です。そのせいか、今も“北海道産”の食べ物に弱く、いそいそと有楽町の「どさ…
編集者・ライター
中田ぷう
あのスタジオジブリのプロデューサーとコラボのお酒、純米吟醸酒「豊島屋十右衛門」
皆さま、こんにちは。料理研究家/食のトータルデザイナーの小野孝予です。 7月最後の週末に、江戸総鎮守の神田明神で開催されたイベント「大江戸 東京 粋…
料理家/チーズプロフェショナル
小野孝予
新潟「越乃寒梅」に、45年ぶりに新作登場!それが純米吟醸「灑(さい)」
生ビールやウィスキー、焼酎、ワインなど世界各国には多種多様なアルコールが存在しますが、僕が一番好きなのは日本酒です。父親が新潟出身という事もあるか…
フードジャーナリスト
はんつ遠藤
暑い夏だからこそキンキンに冷えた日本酒もおつなもの!新潟・石本酒造「越乃寒梅」
暑すぎる日々が続きますが、皆様体調は崩されていらっしゃいませんか?こんな暑い時は、キンキンに冷えた日本酒もおつなものですよ。 新潟は 日本一酒蔵が…
歌手・女優・元宝塚歌劇団月組組長
越乃リュウ
造り手に親近感が湧くユニークなお酒「越路乃紅梅」
新潟県内はゴールデンウィーク前後に田植えが行われますが、苗を植えたばかりの田んぼはまるで大きな水鏡のようでとても美しいものです。現在はすくすくと苗が…
酒サムライ/にいがた観光特使
村山和恵
希少価値!日本酒通なら一度は飲みたい「純米大吟醸」
この時期、酒蔵では日本酒仕込みで忙しい。今回はほとんど知られていないが口コミで人気が出てきている日本酒をご紹介したい。何しろ、ある有名なお寿司屋さ…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
母と娘が繋ぐ雪国の酒「越後雪紅梅」
新潟県の長岡市といえば、夏の花火と冬の雪。 雪は春になると、ミネラルを沢山含んだ水として田んぼに流れ込み、 美味しいお米ができる要素になってい…
タレント・新潟食料農業大学客員教授
大桃美代子
ワインラヴァーだからこそ味わいたい、究極の純米大吟醸
ここ最近、ますます注目が高まっている日本酒。今や、フランス料理店においても、ワインに交えて日本酒ペアリングの提案がなされるなど、楽しみ方も実に多彩…
ワイン研究家 株式会社食レコ 代表取締役
瀬川あずさ
明治3年創業の造り酒屋『杉能舎』がオススメする季節を味わうお酒「和膳会釈」
今回ご紹介する商品は、江戸時代より続く大庄屋が明治三年に酒蔵として創業した浜地酒造『杉能舎(すぎのや)』のお酒「和膳会釈」です。『杉能舎』は江戸時…
唎酒師、ソムリエ、ラジオパーソナリティ
岩室茂樹
鉄道と日本酒から広がる素敵な化学変化!酒どころ新潟の「新潟しゅぽっぽ」
酒どころ新潟は鉄道と日本酒もコラボしちゃいましたよ。というのは、JR東日本新潟支社による取り組みなのですが、こちらがとっても楽しいのでご紹介いたします…
酒サムライ/にいがた観光特使
村山和恵
春にぴったりなピンク色の日本酒!京都の小さな漁村で作られる「伊根満開」
以前から行きたかった、京都 丹後地方の小さな漁村で、珍しい日本酒と出会いました。 全国の他では見ることができない舟屋が並ぶ独特な伊根の景観です。
フラワー&テーブルコーディネーター
鬼頭郁子
スッキリ飲みやすい!草津温泉の後は「浅間のヨーグルト酒」でほろ酔い気分
群馬県の草津温泉にやってきました! 温泉はいいよね。仕事で疲れた時には、温泉でリフレッシュしてまた仕事をがんばるのが一番効果的。群馬県は都内からのア…
料理研究家・タレント
ベリッシモ・フランチェスコ
幻の米を使った日本酒!『久須美酒造』の入手困難な銘酒「亀の翁」
ワインはもともと好きですが、ここ最近興味津々なのは日本酒!新潟は『久須美酒造』のオーナーの久須美社長が幻の米「亀の尾(かめのお)」の種もみを探し出し、…
フラワーデザイナー
花千代
気分が春めく桜色の「にごり酒」で頬にピンクの花を咲かせましょう
今年は全国的にも寒い日が続き、いつも以上の積雪に悩まされた地域も多かったのではないかと思います。新潟もまさしくそんな状態で、春はまだまだ先といった雰…
酒サムライ/にいがた観光特使
村山和恵
日本酒を1本選ぶなら「旨・美・珍」。三拍子揃ったこんな但馬のお酒はいかが?
一番好きなお酒は日本酒。日本各地へ出かけるたびに、酒蔵を訪れたり、美味しいお酒は無いか探していたりする私が今年に入って出会った逸品がこちら! 城崎湯…
ラジオDJ/イベントMC
RIBEKA
開拓者たちの子孫がスピリッツを受け継いで作った日本酒「開拓のうた」
福島県矢吹町という町をご存知だろうか? 日本の三大開拓地として日本の食料をささえて来た町。昭和の食料政策で土地改良、入植者を募集し農業ビジネスを夢…
タレント・新潟食料農業大学客員教授
大桃美代子
パスタにも合う!東海道・由比宿の「大吟醸 英君」
作品名:東海道 十七 五十三次 由井絵師:歌川広重制作年:嘉永四年(1851)所蔵:静岡市東海道広重美術館
学芸員/栄養士
大森久美