雅感じる和ラグジュアリーなスイーツ!目黒雅叙園の「特製手作り月餅」
都心に続々誕生しているラグジュアリーホテル。ホテル評論家としても追いかけるのに疲弊するほどの勢いだ。そんなときふと思い出すホテルがある。 目黒駅か…
雅感じる和ラグジュアリーなスイーツ!目黒雅叙園の「特製手作り月餅」
都心に続々誕生しているラグジュアリーホテル。ホテル評論家としても追いかけるのに疲弊するほどの勢いだ。そんなときふと思い出すホテルがある。 目黒駅か…
ホテル評論家 旅行作家
瀧澤信秋
伊勢志摩サミットでも振舞われた会津の和菓子「香木実」
地元福島には皆さんに紹介したい美味しいものが沢山ありますが、今回は会津の茶席菓子です。先日開催された伊勢志摩サミットでも振舞われた日本を代表する和…
アナウンサー/ヨーグルトソムリエ
柳沼愛子
「和のかし 巡(めぐり)」の健康に配慮した和スイーツ
代々木上原に、新感覚の和スイーツのお店「和のかし 巡」を訪れました。 安心&安全な原材料のみを使用しているのはもちろんのこと、血糖値やコレステロール…
サロン道(C)研究家
ローズ麻生育子
桜の葉が主役!日本で最も美しい村のさくら葉餅
こんにちは、「さくら葉餅」です。 「さくら餅」じゃあないんです。「さくら葉×餅」なんです。主役はお餅というより、桜の葉っぱそのもの。塩漬けした桜の…
ベジアナ・農業ジャーナリスト
小谷あゆみ
“体に優しい”を追求して生まれた、美しい和菓子屋「巡」
素材の選び方、味や色彩のセンス、とにかく素晴らしい和のかし達。 甘いものを食べたくても、白砂糖が体に良くない。血糖値が急に上がる、着色料、カロリー…
日本第1号オーガニックコンシェルジュ
岡村貴子
飛騨高山に伝わる伝統!音羽屋の「かたりべ」
北アルプスに位置する、岐阜県高山市。ロープウェイからの絶景が楽しめる、冬はスキーヤーで賑わうこの場所ですが、この地方でその昔から愛されるお菓子があ…
料理研究家・タレント
ベリッシモ・フランチェスコ
冬期限定のクーベルチュールチョコレートを使ったチョコレート味の「ジャズ羊羹」
「羊羹」を食べる時は、自然と温かい日本茶が欲しくなります。しかし、先日友人からの手土産でもらった「羊羹」はちょっと違いました。 どちらかと言えば、…
荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主
荒岡俊行
【和歌山】白浜の「福菱」に、本店でしか買えない「生かげろう」があった
和歌山県の白浜町をご存じでしょうか?紀伊水道に面した半島の一部で、南紀白浜とも呼ばれて、海の美しさに定評がある白良浜海水浴場、そして歴史ある温泉な…
フードジャーナリスト
はんつ遠藤
丹波栗がまるまる一個入った元祖栗最中!『かち栗最中』
私の地元丹波で生まれた元祖栗最中こと『かち栗最中』。自然の恵み豊かな丹波の地の素材にこだわり、昔ながらの味を守り続ける老舗和菓子店「銘菓の井上」の和…
コーポレートコミュニケーションズ
依田早苗
長野ではタイじゃなくてコイ!善光寺土産なら要予約の「鯉焼き(こいやき)」
旅をしながら偶然出会ったお菓子は数知れず。例えば、長野県長野市にある善光寺を訪れた際に見つけた「藤田九衛門商店」の垂水(たるみ)の鯉焼きもその一つ。…
ブロガー日本女子代表/やまなし大使
izumin
秋のおすすめ!まるでモンブランのような栗のどら焼き
創業60年の老舗和菓子店が手がけるどら焼き専門店「丹坊」。30代の女性社長が手がけるどら焼きはまるで「ケーキのようだ」と評判です。職人が練り上げた餡と、…
アナウンサー/ヨーグルトソムリエ
柳沼愛子
南伊豆産の温泉メロンを使用した「メロン最中」で一味違った手土産を。
今回ご紹介させて頂くのは残暑にもぴったり、扇屋製菓のメロン最中です。南伊豆下賀茂に店舗があり、昭和30年から創業、60年の時を超えて愛され続けている老…
モデル/ヨガインストラクター
扇田純
夏の上質な贈り物にはこれ!京都 東山茶寮の冷凍「抹茶のおぜんざい」
上質な宇治抹茶と自家製あんが醸し出す贅沢で美味しい大人の涼菓で、抹宇治茶の老舗、堀井七茗園製の石臼で挽いた上質な抹茶だけを使用したお薄を味わうよう…
料理研究家
売間良子
楊枝でつつくと、ぷるんと弾ける五穀屋の水玉羊羹「五季」
夏の盛りには、かき氷や水羊羹、冷菓がことのほか嬉しかったのですが、そろそろ体をいたわってあげることも少し考えて、おやつの時間を。静岡県浜松のからだ…
料理研究家
平野由希子
酷暑だからこそ美味。ギンギンに冷やした“名水”で味わう、水まんじゅう。
インド人の言う「涼しい」は、「幸せ」という意味を兼ねると聞いた。日本でも体温級(またはそれ以上)の酷暑が続けば、涼しいというほどに幸せを感じさせる言…
エッセイスト 文教大学 准教授
横川潤
【青森県土産】フルーツの香りが際立つ「やわら果」
今年の6月に落語会で、青森県の八戸市に行ったんです。落語会の後、東京へ向かう新幹線に乗るために新青森駅で1階をとことこと歩いている時に出会ったのが、…
落語家
林家三平
かりんと百米は山形県から生まれた「かりんとう」の概念をこえる美味しさ
昨年、山形特産品コンクールで審査員長をしていた時に出会ったこちらの商品は、「こんなにおいしい「かりんとう」を食べたのは初めてだ!」と口に入れた瞬間、…
株式会社オフィス内田 代表取締役会長
内田勝規