鎌倉の隠れ名品みやげ!名所しるこ
仕事の関係でちょくちょく鎌倉に行きます。そして行くときは、必ず待ち合わせの1~2時間前に到着。なぜなら鎌倉に行ったら、やらなきゃならんことがたくさ…
鎌倉の隠れ名品みやげ!名所しるこ
仕事の関係でちょくちょく鎌倉に行きます。そして行くときは、必ず待ち合わせの1~2時間前に到着。なぜなら鎌倉に行ったら、やらなきゃならんことがたくさ…
編集者・ライター
中田ぷう
1684年(貞亨元年)創業の老舗おしょうゆ屋が作る伊勢うどんは、食感と甘みが最高
高校の時に毎日食べていたのが、地元三重の「伊勢うどん」。高校時代は下宿をしていて、お弁当を作ってもらっていたのですが、遅刻することが多かったので、朝…
俳優・ナレーター・声優
小倉久寛
栗と柿!おいしい秋が合体した『川上屋』の「柿の美きんとん」
栗好き集まれ~!栗きんとんといえば、必ず名前が挙がる、『川上屋』さん。ひと口サイズでとても可愛い栗きんとんです。口に入れると栗がくずれ、そぼろのよう…
(株)トータルフード代表/トータルフードプロデューサー
小倉朋子
海外デザイナーが引き出した漆器の新たな可能性。越前漆器「STORE」
先月、福井県の鯖江に出張で行ってきました。鯖江は、国内シェアを9割以上占めるメガネの産地です。鯖江の中でも河和田という地域では、今でもメガネを作る職…
荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主
荒岡俊行
ポルトガルから伝わった長崎・平戸の郷土菓子「カスドース」
書籍の取材で長崎県の平戸に行ってきました。九州の最西端に位置する平戸は、長崎よりも先に中国や朝鮮半島、ポルトガル、オランダと貿易を行なっていた歴史あ…
各国・郷土料理研究家
青木ゆり子
京菓子の伝統を守り続けて300年。笹屋伊織の「だるまさん」
笹屋伊織が京の地にのれんを掲げたのは1716年。江戸では徳川吉宗が「享保の改革」をはじめ、フランスでは太陽王ルイ14世が亡くなり歴史が大きく動いた頃です。…
スピーチライター/コラムニスト
ひきたよしあき
沖縄でわざわざ買いたい!独特の旨味とコクが絶妙な塩醤油
いわゆる「ジャケ買い」をしたくなるような、沖縄らしいパッケージが特徴の塩醤油。気になる味はどうかというと、ジャケ買いにつきものの残念感は全くありませ…
ベジ活アドバイザー
生井理恵
見ためも食感もカラスミみたい!新しい博多の珍味「乾熟明太」
博多といえば明太子。あのプチプチとした食感と辛味がたまらなく美味しいのはもちろんですが、この明太子を干して珍味にしたのが、海千の「乾熟明太」。ぱっ…
フルーツカッティングスタイリスト
辻美千子
信州小布施で栗菓子作り200年以上の「桜井甘精堂」の栗かの子は懐かしい想いの味
長野県北東部に位置する小布施町。古くから栗の名産地として知られ、葛飾北斎が滞在して作品を残すなどでも知られており、人気の観光地となっています。今…
女優・ジュニアファームマエストロ
滝沢沙織
金沢にし茶屋街にある「かわむら」の甘納豆詰め合わせ「まめ日記」
金沢でも有数の観光地「にし茶屋街」。「ひがし茶屋街」に比べてこじんまりとした通りです。ひがし茶屋街のように、通りいっぱいに沢山のお店があるわけではあ…
パンシェルジュ
石野衣絵子
時代を経て復活した ハイカラさんの愛した 尾道紅茶“アールグレイ”
世界中どこに行っても必ずチェックするのはお茶売り場。日本国内でも同じでその土地のお茶はどんなお茶だろう・・とワクワクしながら売り場をチェックするの…
茶ムリエ/メンタルコーチ
宮原昌子
パッケージからも旅行気分が盛り上がる、仙台空港限定のフロランタンサブレ
旅先で出会う美味なるグルメ系のお土産は本当にたくさんあります。それらは2系統あって、地元の有名お土産店や駅などで常に目にするような定番タイプと、販売…
フードジャーナリスト
はんつ遠藤
カカオ・フィノ・デ・アロマって知ってる?花のように香るコロンビア産チョコレート
カカオ・フィノ・デ・アロマとはICCO(国際ココア機関)が定義するカカオ豆の種類をさす名称のひとつです。コロンビアで採取されるカカオ豆は「果実」や「スパイ…
コロンビア共和国大使館
日本紅葉名所で見つけた!隠れたスイーツの名作
秋といえば紅葉の季節。せっかくですから、紅葉の名所で別世界を体験してみたいものですよね。そこで今回は、紅葉が美しい名所とともに、その土地で購入でき…
ippin編集部のお取り寄せ
長寿だった徳川家康にあやかった紅家の「長寿柿」
74歳まで生きた徳川家康公。今の年齢に換算すると100歳近い齢まで生きたことになるそうです。長寿の秘訣は徹底した健康管理。 自ら漢方薬を作って飲むほど…
スピーチライター/コラムニスト
ひきたよしあき
空模様を取り込んだほっこり優しい器たち。
岡山市中区の工房で制作活動をされている陶芸家、植山黄世さん。学生時代に陶芸と出会い20年以上。空が好きでその季節の空模様を取り込んだ器を多く制作されて…
イラストレーター
藤井敬士
眠られぬ夜には、ハーブティー
1日のはじまりは、お茶からはじまります。大体紅茶が多いのですが、気分によっては焙じ茶や、ハーブティーを飲んでいるのです。コーヒーは飲まないわけでは…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)
本物を知る大人だからこそ楽しい美食の国ベルギー、首都ブリュッセルの魅力
初秋を迎えたベルギー・ブリュッセル。まもなく訪れる冬の季節に向かってゆっくりと歩を進めるように、朝晩の風は冷たさを感じるようになる頃、歩く人が焼きた…
ブリュッセル首都圏政府貿易投資局
いづも寒天工房の「琥珀」は伝統菓子を現代風にアレンジした宝石のようなお菓子
創業105年という老舗菓子メーカーが2年前に新ブランドとして立ち上げたのが「いづも寒天工房」。寒天を使った伝統菓子「琥珀糖」を食べやすくキラキラなお菓子…
ライター、ブロガー、島根県親善大使
西村愛
和洋の栗ペーストが香る新スイーツ!岐阜県の老舗「恵那川上屋」の「焼きモンブラン」
味覚の秋、一番人気のお菓子といえばやはり栗のお菓子でしょうか。 岐阜県には有名な「栗きんとん」のお店があります。毎年、和菓子売り場に「栗きんとん」…
料理研究家・テーブルコーディネーター
磯部作喜子