魚を育み人に滋養をもたらす「海中林」の一族。
「海中林」という言葉をご存じだろうか。水深2~5m程度の磯場に潜ると、長い棒状の茎を岩に根づかせ、先端にはワラワラと長い枝葉をたなびかせている海藻…
魚を育み人に滋養をもたらす「海中林」の一族。
「海中林」という言葉をご存じだろうか。水深2~5m程度の磯場に潜ると、長い棒状の茎を岩に根づかせ、先端にはワラワラと長い枝葉をたなびかせている海藻…
水産庁加工流通課 魚食普及担当課長補佐
上田勝彦
決して蓋を閉めてはいけない!?北海道のコーンを使った究極のコーンパン
北海道は食材の宝庫です。農産物、海産物、畜産物など様々な食材が揃い、しかも高レベル。「とうもろこし」もその1つですね。そんな北海道、しかも美瑛(びえ…
フードジャーナリスト
はんつ遠藤
北海道産【ゆめちから】使用のルスツリゾートのパン
7月に北海道栗山町の勝部農場を訪ねた折、農場主の勝部征矢さんがお土産にくださった食パン。出来上がりを冷凍したもので、クーラーボックス入り。冷凍庫に…
FoodWatchJapan 編集長
齋藤訓之
最高の食材で作る、秋田の郷土料理「きりたんぽ鍋」
「きりたんぽ鍋」の起源は、つぶしたごはんを秋田杉の串に刺して炭火焼きした「たんぽ」を切り、鶏肉やきのこ、長ねぎなどと一緒に煮たなど、起源には諸説あ…
各国・郷土料理研究家
青木ゆり子
静岡県三島産の美味しさが詰まった、大切な贈り物
秋の夜長はドラマと食。今秋のドラマは、サスペンスからコメディーまでバラエティーにとんでいて、見応えがあり面白いですよね。なかでも大好きな宮藤官九郎さ…
菓子研究家
宮沢うらら
11月11日はフォアグラ大国ハンガリーが「ガチョウ」一色に染まる!
皆さんは、フォアグラと言えばどこの国を想像するでしょうか?中には「フランス」を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、実はガチョウのフォアグラにおけ…
ハンガリー大使館
岩手県釜石から届く「泳ぐホタテ!」
岩手は釜石の海水に浸かった大きなホタテは生きていまして、時折水をかけるほど元気。 口はぱくぱくと開いており、指を入れようものなら噛まれます(笑)。9月…
フードビジネスデザイナー
嶋啓祐
スナック界のスター、ナッツ&スター
やめられない止まらない~♪とは、まさにこのこと。今回ご紹介する「ムニュ・オーム48」は、おつまみ感覚で食べられるカリカリの豆&木の実菓子(12種類)ですが…
「そのやま」店主・フードクリエイター。
園山真希絵
気心知れた友人に「感謝返し」のお取り寄せギフト。
今年も残り2ヶ月余りとなり、今年お世話になった友人・家族の顔を思い出す機会も増えてきました。そんなお世話になった友人や家族に、私はここ数年【絶品牛タ…
管理栄養士 ウェルネスコーチ
鶴田麻里子
柔らかな甘みがまさに夢みごこちな「夢ごこち」
おコメのおいしい季節になりましたね。ご飯以外にも現代は“主食”の選択肢が豊富なので、おコメの消費が年々下がっているんです。私も無類のパン好きですが、…
(株)トータルフード代表/トータルフードプロデューサー
小倉朋子
飽きずに間違いない"うちのカレー"を作る素
日本人にとって、カレーは国民食と言われるほど身近で小さな頃から食べて来た物ですよね。「うちのカレー」の味というのがある方も沢山いらっしゃるのではない…
ケーキデザイナー
鈴木ありさ
出会って良かった!河内屋の「棒S」
※システム変更に伴い、2015年3月12日(木)以前のSNS(Facebookのいいね数、ツイート数)のカウントがリセットされております。 蒲鉾なんて別に世の中に無…
キギ・KIGI代表 アートディレクター
植原亮輔
備長炭入り甘辛衣のヤミツキカシューナッツ。
他県へと出張の際、旅の最後の楽しみと言えば土産選びだ。土産コーナーが大好きなボクは、帰りの時間を1本遅らせてまでも、土産コーナーをフラついている。 …
フリーライター
板倉環
パンを食べることはイメージを受け渡されることである。
「やっとできました」 私が「天才」と呼ぶ杉窪章匡シェフが半年以上もかけて、試行錯誤をつづけてきたバゲットがやっと完成したというのだ。 昨年12月にオー…
パンラボ主宰・パンライター
池田浩明
トリュフ塩は、まさに「塩の宝石」!!
モナコに住み始めた約10年前にレストランで衝撃を受けたのが「トリュフ塩」。ひと振りで、トリュフの豊かな香りに包まれてから、もう虜なんやな。最高の「トリ…
ウォーキングドクター
デューク更家
今が旬、これぞ北海道の味。 ~羅臼の極上 さしみ鮭~ 鮭乃丸亀
さしみ鮭(秋さけ) 北海道羅臼・根室おちいしで水揚される天然の銀毛オス鮭(4~6歳)だけを使用。 養殖銀さけとは違い、秋鮭は白鮭でその中の銀毛と呼ばれる…
株式会社オフィス内田 代表取締役会長
内田勝規
秋深まる季節の手土産に、ほっと温まる和の贈り物
日に日に寒さが増し、温かいものが恋しくなる季節には、ほっと温まる和の贈り物を贈りたくなります。贈る相手の生活スタイルや用途を考え、より喜ばれるもの…
コーポレートコミュニケーションズ
依田早苗
ココナッツオイルで美肌を目指すレシピ
今テレビや雑誌で引っ張りだこの「ココナッツオイル」!話題になるには納得の理由があります。ココナッツオイルには天然中鎖脂肪酸が含まれており、植物性であ…
管理栄養士/料理研究家
鈴木あすな
どんな料理にも合う魅惑の調味料
塩麹に塩レモン塩調味料の人気が続いていますね。日本ならではの味噌や醤油や、ケチャップやソースを使用しない国も多々ありますが、塩は世界中で楽しまれてい…
(株)トータルフード代表/トータルフードプロデューサー
小倉朋子
手土産に最適!厳選ホテルパン
友人のお家に招かれ時の手土産に迷うことってありますか。 そんな時、私はパンをオススメします。常温で保存できますし、食事と合わせて出し易いのできっと…
「パンスタ」編集長
青木たかこ