ラー油のアクセントが絶妙!ごはんがすすむ、ごま専門店の生タイプのふりかけ 「胡麻ラー油」関連の商品はけっこう種類がありますが、甘さが強いものが多い印象があります。私は、甘めのものが苦手なのですが、今回ご紹介する『京都・ご… 女優・ジュニアファームマエストロ 滝沢沙織 6
強い旨味とあまから味は京都生まれのカレー風味ソース ある日、友人から荷物が届いた。なんだろう? いま時分あいつから荷物。なんだったっけ? そう思いながら荷を解いた。入っていたのはせんべいやソースだった… カレーライター・ビデオブロガー 飯塚敦 5
京都の“はんなり”を最も手軽に、格調高く味わえる『山利商店』さんの白味噌 京都ラバーの私はよく、京都で何を食べてくるべき?買ってくるべき?と友人に尋ねられます。そのような時にイチオシするのが白味噌のお椀ものと、『山利商店』… 田中伶子クッキングスクール校長 中村奈津子 10
ネパールの高地からやってきた、さわやかな胡椒! 本当にスパイスの世界は奥深くて、知らないものがいっぱい出てきますが、これもそんな一つ。最初に出会ったのはパリのスパイス屋さんで、例の癖字で書かれたラ… 料理家、編集者、コーディネイター 久保香菜子 6
【京都府】地鶏から新しい京都がお目見え。繊維のキメ細かい「京赤地どり」 ドライフルーツ&ナッツアカデミー代表のYoshifumi Inoueです。 本日、お薦めする商品は、京赤地どりのムネ肉、ささみ肉です。京都に店舗を構える、Asukaフ… プランナー(無添加食品専門) Yoshifumi Inoue 5
新しく農家を始めた人たちで作る、地球に優しく美味しい野菜 先月、あるイベントで『坂ノ途中』という会社が手がけた野菜を試食する機会がありました。野菜ってこんなに美味しかったっけと思うほど、とても美味しかった… 荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主 荒岡俊行 5
百合根、銀杏、キクラゲを生湯葉で包み揚げた東寺ゆばを、あっさり出汁でいただく幸せ 京都鞍馬口通にある佃煮屋『ふーきちりめん北見』は、無添加、無着色にこだわった自然派佃煮のお店。京都ならではの 食材、湯葉(ゆば)・ちりめんなどを使っ… ギフトコンシェルジュ 裏地桂子 6
ふんわりした塩がキレイ!京都の北、日本海を望む里山で作られる「虹の塩」 素敵な塩を頂きました。京都のお土産です。和紙の箱から小瓶を取り出すと、淡いピンク色。見てみてもピンとこず、瓶に入っているものはなんだろう??という… 料理研究家/オリーブオイルソムリエ 尾田衣子 13
鮮やかな色合いが食卓をパッと明るくする!京都・錦市場の「にしきごま」 こんにちは。 今年も地元の新潟から美味しい新米が送られてきました!この時期のお楽しみは、白米に何を合わせるか! さてそこでご紹介するのが、白米に合う今… 歌手・女優・元宝塚歌劇団月組組長 越乃リュウ 19
黒帯級!京丹後産“フルーツガーリック”という名の黒ニンニク 最近は、アメリカの少し気が利いたスーパーマーケットでも日本産の熟成黒ニンニクが販売されているほど、世界で日本産のニンニク、そして、その発酵技術は認… 書家/宇佐美本店(株) 宇佐美志都 12
心を寄せて使い続けたい、愛しの包丁がここにある。『食道具 竹上』 京都市から車で1時間、自然豊かな南丹市にある『竹上』の工房は、かつて薬局を営んでいた代表の祖父が住んでいた古い家屋を再利用したもの。日本で唯一の「… 料理家/フードディレクター タカコナカムラ 5
食べて旅して綺麗になろう:京都編 みなさん、世界で一番のダイエット食品をご存知ですか?じつは和食だったのです!! この世の中にはダイエット食品があふれていますよね。私も、今までさま… ライター/フードアナリスト/ソムリエ 齋藤実那 7
永年の酢嫌いがついに美味しい幻の酢に出会った 昔からすっぱい食べ物は嫌いだった。身体に良いからと酢を沢山取るようにといわれて何度も色々な酢を試してみたが、どうしてもダメなのである。雑誌で「お手伝… アートディレクター・食文化研究家 後藤晴彦(お手伝いハルコ) 7
宇治抹茶カレーを宇治抹茶といただく面白さ 抹茶味、というジャンルがある。もうジャンルと言い切ってもいいだろう。お茶そのものでは終わらずに抹茶テイストの◯◯という形で食べ物のある種フレーバー… カレーライター・ビデオブロガー 飯塚敦 7
京都の『千鳥酢』は本物。あらゆるお料理の基盤にしてみて下さい。 米と熟成した酒粕から仕込み、技を駆使して醸造された米酢。まろやかな味とかおりは素材の持ち味を引き立て、料理にはなくてはならない調味料として有名料亭、… 料理家・フードディレクター 湖山くれみ 3
はんなり優しい味!京都のオーガニックコーヒー「玉屋珈琲」 京都の台所「錦小路」を少し上がったところに玉屋珈琲店があります。珈琲店といっても喫茶店ではなく、製造卸し元。あたりには、挽き立ての珈琲の香りがするの… 料理家/フードディレクター タカコナカムラ 5
酢の醸造元「齋造酢店」がつくった味ぽん酢で、ひやむぎを。 寒い冬の夜、京都在住の友人宅で、彼の仕事仲間と鍋を囲んだ時のことです。 「鍋には、やっぱり、あの味ポンやろ?」、「そやなぁ。買って行こう!」 全員で… 旅行作家・エッセイスト イシコ(石原英一) 4
魔法の一振りが叶う!京都老舗「原了郭」の黒七味 今回は魔法の一振りを紹介します。それはスパイスのうち、和の薬味の一つです。薬味が上手く使えると料理の味は格段に冴えると言われますよね。 紹介する薬… ライフスタイルデザイナー 長尾典子 8
本当に辛くて旨い!!やみつきになる無添加キムチ鍋の素で夏を乗り切ろう! 暑い夏がやってくるとその気候とはウラハラに、とたんに辛くて美味しいものが食べたくなったりしませんか?? 決して季節外れとは思わないで下さい。この時… 料理家・フードディレクター 湖山くれみ 4
プロも愛用する 繊細な美しさと機能性を備えた「盛付箸」 私は料理の仕事をしていますが、撮影の時など、なくてはならない道具の一つに「盛付箸」があります。中でも、京都にある「市原平兵衛商店」の盛付箸は、箸の… 日本フードバランス協会代表 小針衣里加 11