表参道の土産!亀屋万年堂の生ナボナ、生ブッセ専門店anovan(アノヴァン)登場
幻のお菓子とも言われている、表参道anovanの「生ブッセ」。表参道でしか買えないという希少性から、お土産にとても人気です。 この生ブッセ、実は「お菓子の…
表参道の土産!亀屋万年堂の生ナボナ、生ブッセ専門店anovan(アノヴァン)登場
幻のお菓子とも言われている、表参道anovanの「生ブッセ」。表参道でしか買えないという希少性から、お土産にとても人気です。 この生ブッセ、実は「お菓子の…
ippin編集部のお取り寄せ
お花見に、変わらぬ美味しさ築地の老舗団子屋「茂助だんご」
お花見の季節になると必ず食べたくなるのがお団子。いつでもきちんと美味しい、お団子が築地にあります。 東京・築地市場に本店を構える茂助だんごは、創業明…
アナウンサー/ヨーグルトソムリエ
柳沼愛子
五反田で見つけた洗練されたパティスリーのプリン
五反田は私の中では、オジサマ御用達の夜の街というイメージだったのですが、駅の周りの喧騒から離れ少し歩くと、高級マンションや邸宅が並ぶ高級住宅地があ…
国際プリン協会 会長
たんのえみ
お寿司でお花見!ワイワイつまみたいお持ち帰り寿司6選!
お花見は桜の咲き具合や天候の条件次第で、急に決まることも多いですよね。でも急に決まっても、やっぱり華やかに準備は抜かりなくしたいものです。手軽に食…
ippin編集部のお取り寄せ
今食べたい!でも待って!予約待ち、入手困難!『おあずけスイーツ』7選
「今すぐ食べてみたくなる絶品スイーツをご紹介!」といいたいところですが、今回、ご紹介するのは、「予約待ち」、「入手困難」、「数量限定」などといった『…
ippin編集部のお取り寄せ
フルーツ、クリーム、パン、全てが美味しい千疋屋のフルーツサンド
春はお祝い事などでお集まりが多いシーズンですが、私は仕事関係、友人関係、ママ友関係など色んなシーンでのお集まりにお声がけ頂きます。その中でも多いのが…
田中伶子クッキングスクール校長
中村奈津子
市松模様が美しいまったく新しいさくら餅、「山桜のさくら餅」
みなさんは桜餅といえば、どういったものを思い浮かべますか?桜の葉で包んであるという共通点はあるものの、関東と関西では全く異なるようですね。関東地…
ダイニングプランナー
梅津貴宏
【限定】バレンタイン後のお楽しみ!サクラ・フレーバーのお茶
毎年バレンタイン後に楽しみにしているLUPICIA(ルピシア)の桜フレーバーティー(バレンタイン後しか扱われていないお茶)。フレーバー付きの緑茶がお気に…
食卓クリエーター・料理研究家
佐藤紀子
肉食女子向け!みっしり肉密度の高いシューマイ
一口で旨い! 何度食べても旨い! いつ食べても旨い! 旨味があるのでタレも醤油もいらない。いや、やはり付属のタレはつけてもいい(笑)。とにかく旨いセキネのシ…
グルメプロデューサー、グルメブロガー
スイーツ番長
素材を見極め技を加える。大正時代から続く「江戸みやげ」
大正10年に商標登録された「江戸みやげ」を製造する進世堂。築地入船から五反田に移転してからもその伝統製法は変えず、現在も六代目が厳選した材料と技で今…
ライター、ブロガー、島根県親善大使
西村愛
すき焼きの老舗店「今半」の黒毛和牛ジャーキー
1895(明治28)年に吾妻橋で牛鍋屋として創業し、その後浅草に場所を移した今半本店。今半の名はすき焼きやしゃぶしゃぶの名店として広く知られています。1952…
コピーライター、グルメガイド
菅野夕霧
【東銀座】『私的超A級グルメ』我が青春のコロッケパン
いまから30年以上前、私は歌舞伎座裏の出版社で、カメラアシスタントのアルバイトをしていました。午前中から夜中、時には明け方まで、ずっとスタジオに籠りき…
料理写真家
今清水隆宏
一口ごとに春を感じる、春季限定さくら味のチーズケーキ
資生堂パーラーで20年以上愛され続けているロングセラー商品「チーズケーキ」に春季限定の「さくら味」があるのをご存知でしょうか?新発売の時は、あっという…
コーポレートコミュニケーションズ
依田早苗
夢のようなかつサンドを発見「肉の万世」の「弐万かつサンド」
東京を代表する「かつサンド」と言うとみなさんどこを思い浮かべますか? 私は「肉の万世」の「万かつサンド」です。 「肉の万世」は、昭和24年創業、秋葉原…
「パンスタ」編集長
青木たかこ
おしゃれで上品!目利きが厳選した東京の「手土産スイーツ」10選
大切な人と会うときやビジネスシーン、気の合う友人・知人とのホームパーティーへお呼ばれなど、ちょっとおしゃれで上品なスイーツを手土産として持って行きた…
ippin編集部のお取り寄せ
アンリ・ルルーのクイニーアマンは、塩キャラメルを1個丸ごと包み焼き
ブルターニュ地方の伝統菓子「クイニーアマン」。ブルターニュ語で「バター(amann)のお菓子(kouign)」 という意味だ。カリカリにキャラメリゼされ、バター…
グルメプロデューサー、グルメブロガー
スイーツ番長
話題のエシレバターを堪能するお土産は、口どけがたまらない贅沢クッキー
知人が東京に出張した際のお土産として頂いたのが、この「ガレット・エシレ」を知るきっかけでした。2009年に東京・丸の内ブリックスクエアに誕生した、世界初…
管理栄養士/料理研究家
鈴木あすな
世界で一番有名なチョコレートケーキ
「ザッハトルテ」は、ウィーンを代表する銘菓として今に受け継がれる、世界で最もよく知られる、チョコレートケーキの王道。1832年、オーストリアの宰相メッテル…
食生活ジャーナリスト
岸朝子
狐の嫁入りといなり寿司
辿り着けない料理屋の話や、画に描いた餅を食べる話、はたまた自宅でロビンソン・クルーソーさながらの無人島生活を強行する話。種村季弘『食物漫遊記』(筑摩…
BEAMSクリエイティブディレクター
青野賢一
冬だってオイシイ!カラフルトマトは私を元気にする魔法の宝石!
野菜やフルーツ大好きな私は、毎日朝昼晩、15種類以上の野菜と果物を食べています。トマトも絶対欠かせない一つで、常に冷蔵庫には入っていないとダメ(笑)。…
(株)トータルフード代表/トータルフードプロデューサー
小倉朋子