毎日行列のどら焼きの王様!京都発「朧八瑞雲堂」のクリームたっぷり「生どら焼き」
1月は雪もちらつく冬の季節。 外に出るのもイヤになりますが、今回はそんな寒空の中、並んででも手に入れたい京都発の絶品「生どら焼き」をご紹介いたします…
毎日行列のどら焼きの王様!京都発「朧八瑞雲堂」のクリームたっぷり「生どら焼き」
1月は雪もちらつく冬の季節。 外に出るのもイヤになりますが、今回はそんな寒空の中、並んででも手に入れたい京都発の絶品「生どら焼き」をご紹介いたします…
ベジタブルフルーツアドバイザー
小坂洋平
ハートを伝える和のお菓子、銀座菊廼舎の「冨貴寄ハート日和」
昨年秋にご紹介した菊廼舎さんの冨貴寄シリーズ。いつになってもその味や中身の構成がずっと心に残っていた時に、今の季節にぴったりなバージョンが発売にな…
スイーツプランナー
山口真理
知らないと損!予算1000円以内の周りと差がつくチョコレート5選
もうすぐ2月、2月になるとどうしても色濃くなるのがバレンタイン。毎年義理チョコ、友チョコ、感謝チョコなどバレンタインに贈るチョコレートで悩んでいる人…
ippin編集部のお取り寄せ
一度食べたら忘れない!ガトーショコラの最高峰に佇む「ケンズカフェ東京」
以前からその高名は耳にしていたものの、未だ口にしたことはなかったのですが……。先日、同じトライアスロンチームのセンスの良い大先輩から、お年賀でいただ…
秘書/プロ雀士
高橋慧
岡山名物「きびだんご」どこか懐かしいシンプルで素朴な味わいを楽しみませんか?
~桃太郎さん、桃太郎さん、お腰につけたきびだんご、ひとつ私にくださいな~ でもお馴染みですよね!言わずと知れた岡山名物「きびだんご」 元々「きびだ…
元岡山放送アナウンサー
神谷文乃
京都のおみやげにおススメ!老舗ベーカリー進々堂の「原了郭の黒七味を使ったラスク」
冬の京都へ行ってきました。予定をすませた後、かけ足で美味しいお店を巡りながら、おみやげはどうしようかしら……と思っていた矢先、目についたのがこちら。…
ジュエリースイーツ・デザイナー
永田かおり
なまら旨い!モチモチでクリーミーな食感の「あずき甘納豆おちちまめ」
こんな甘納豆は初めて。駅のお土産売り場に売っていた「おちちまめ」。雲と空のきれいな色合いと親子の牛が描かれたパッケージに引かれて思わず購入。どんな味…
寿司屋の女将 ブロガー
井出美香
味付けは塩だけ!素材力が光る石川県「稲ほ舎」のかきもちとあられ
味付けは塩だけ。シンプルを極めて美味しいかきもちを作るには、お米のおいしさが物を言います。油っこくなくサラリと頂ける揚げ菓子には良質の油を使う必要が…
糀料理研究家/ワインエキスパート
小紺有花
幻の枝豆「一寸法師」を使った長岡市栃尾の「一寸法師のだんご」
新潟県の長岡市には、伝統野菜の長岡野菜があります。十全なすや、かぐらなんばんなど地方に残り、地域の食卓を彩って来た野菜。気候風土に適した野菜が食の多…
タレント・新潟食料農業大学客員教授
大桃美代子
悶絶!常温・冷やして・温めて3度美味しいケンズカフェ東京「特撰ガトーショコラ」
なかなか手に入れるのが困難だというケンズカフェ東京の「特撰ガトーショコラ」をついにご賞味する機会に恵まれました。お味は期待を裏切ることなく、ガトーシ…
サロン道(C)研究家
ローズ麻生育子
文政年間より伝わる“一子相伝”手づくりの「きんつば」
信州の城下町「飯田」が“お菓子の街”というのはあまり知られていない。菓子業界には「半生菓子」というカテゴリーがあり、飯田地域の国内生産量シェアは、40…
グルメプロデューサー、グルメブロガー
スイーツ番長
知る人ぞ知る銀座みやげ。“きんつば”ならぬ「銀つば」は 売り切れ御免!
銀座のきんつばだから「銀つば」。洒落ていますが、知る人ぞ知る銀座みやげの人気者です。縁起が良いし限定品ですので、差し上げるととても喜ばれますよ! …
おもてなしマエストロ
佐野由美子
【新春のご挨拶に】可愛いという意の京都老舗和菓子店 川端道喜の「おいとぽい」
我が家は日本でお正月を迎えるときは京都で過ごすことが多いです。古都であり世界的な観光地でもある京都は年末年始も通常営業されているお店が多く、元旦か…
田中伶子クッキングスクール校長
中村奈津子
【京都限定】素材、香り、味覚の京の匠3人の職人技が光る贅沢スイーツ「茶の菓」
新年早々、とても印象に残るお菓子に出会いました!お年賀で貰った『茶の菓(ちゃのか)』というお菓子。 聞くと、京都のお店とオンラインショップのみの限…
フリーアナウンサー
坂本洋子
お口の肥えたあの方もきっと満足の京都の至高の和菓子、茶菓円山の「黒豆おこし」
目上の方やおいしいものを十分ご存知の方への贈り物に迷ってしまうことはありませんか?そこでおすすめしたいのが、京都円山公園の奥にある甘味処 茶菓円山(さ…
フードコーディネーター・料理研究家
三島葉子
サクサク美味しい!贈りたくなるパッケージも魅力の「あおざしからり」
あおざしからりは、仙台発のあげもち屋さん。実はあの仙台銘菓「萩の月」も作っている会社が本体です。 一口サイズのあげもちはサックサクなのにもちもち!…
タレント/京都亀岡観光大使
花瀬めぐみ
埼玉県の隠れた名産「越谷せんべい」!和三盆糖を使用した縁起良い煎餅「越谷ふあり」
昨年の紅白歌合戦、皆さんはご覧になっただろうか。個人的に紅白の中で一番印象に残ったのは、武田アナウンサーがゴジラとマイクを持って歌ったシーンだった。…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
200年以上の歴史!善光寺門前町つるやの酒饅頭
地元に住んでいた頃は、そこにあって当たり前だと感じていました。そんな信州の逸品、今回のご紹介はこちら。
ブルマムアカデミー 代表
前田カオリコ
最高の手土産!東京で今人気のバター香るしっとりじゅわじゅわっフィナンシェ8選
フィナンシェと聞くと何を思い浮かべますか?多いのが「しっとり」や「バターがじゅわっ」ですよね! 確かにフィナンシェと言えばしっとりとしたバター風味…
ippin編集部のお取り寄せ
国技・相撲の聖地に行ったら、必ず買いたい!どすこい両国フード
先日、仕事で両国に行くと決まったときのワクワク感と言ったらどうだ!?とくに相撲ファンというわけでもないが、やはり、両国=相撲の聖地に行くと思うとワク…
編集者・ライター
中田ぷう