知らないと恥をかく!“手土産”と “おもたせ”の違い
最近よく耳にする「おもたせ」という言葉。 辞書をひくと、「来客を敬って、持ってきた土産物をいう語。多く、その客へのもてなしにその品を勧めるときに使う…
知らないと恥をかく!“手土産”と “おもたせ”の違い
最近よく耳にする「おもたせ」という言葉。 辞書をひくと、「来客を敬って、持ってきた土産物をいう語。多く、その客へのもてなしにその品を勧めるときに使う…
ippin編集部のお取り寄せ
年末年始のごあいさつに好適品。黒豆の上品なお菓子、寛永堂の「丹波黒」
お世話になった方へのありがとうの気持ち、そして年が明けて新しい気持ちで、よろしくお願いいたしますのごあいさつ。これからの時期は そんな心を贈る機会が…
おもてなしマエストロ
佐野由美子
糖質OFFブームの中でも売れ続けるカステラの正体!
この「たまごと豆乳のカステラ」。商品パッケージにはこのように書いてあります。「たまごをたっぷりとたっぷりと使用し、水を使わず豆乳だけで練りこんだ、あ…
二木の菓子 専務取締役 商品開発部長
二木英一
とろっとろふわっふわ!お鍋でもそのままでも美味しい絶品豆腐5選
これから到来する忘年会シーズン。ついつい食べ過ぎが気になるこの季節は、家での食事で賢く調整したいですね。そんなダイエッターの頼れる味方がヘルシーでお…
ippin編集部のお取り寄せ
ここぞという時に頼りになる!手土産に最適な日本生まれの“極上”菓子5選
大切なお出かけ先へは、自信を持ってお渡しできる“極上”の手土産を持参したいものですね。そんな時は上質な和菓子こそ鉄板の選択!ここでは“極上”という形…
ippin編集部のお取り寄せ
石垣島ラー油をかけるとさらに絶品!「ペンギン食堂の白い麻婆豆腐の素」
みなさんは2009年に起こった“食べるラー油ブーム”を覚えているでしょうか。食べるラー油とは、調味料としてだけではなく、ごはんにかけて食べても超絶品なラ…
アジアンフードディレクター
伊能すみ子
旬を迎える冬こそチェック!“柚子スイーツ”から目がはなせない!
寒い冬に旬を迎える柚子。香り高い柚子は風邪の予防にもいい効といわれ、そのほどよい酸味からこの季節のお料理やスイーツの食材としても幅広く活躍します。…
ippin編集部のお取り寄せ
レトロな箱がたまらない!銀座千疋屋のフルーツサンド
今年最後の東京仕事の最終日。空港に行く前に銀座に立ち寄りました。お昼前の銀座。そのタイミングで買ってみたいのはフルーツサンド。 バラの絵柄が青い箱…
スイーツプランナー
山口真理
美味しいパンが繋いでくれた「ホロ苦あま〜い」シロップのご縁!鎌倉のカフェルセット
先日、鎌倉を散策していたら、とっても素敵なお店を発見しました。小さい白い暖簾には、シンプルに「食パン専門」という文字が。お店に入ってみると、山型の…
ラジオパーソナリティ・声優・きき酒師
藤田みさ
秋田発、高原比内地鶏専門店の贅沢に卵を使ったしっとり「カステラプリン」
秋田県の高原比内地鶏とその卵を専門に美味しくて安心、ハイセンスな商品を展開するTABLE-HILLS KITCHEN。どの商品もパッケージが美しく、ひとひねり効いてい…
フードプランナー&フランス語通訳
勅使河原加奈子
昔っぽさが良い!クラシカルでレトロな洋菓子10選
近年、ハイブリッドスイーツや見た目が一風変わったお菓子など、さまざまな新商品が発売されていますが、時にはどこか懐かしい、ほっとする味わいが食べたく…
ippin編集部のお取り寄せ
クリスマスカード代わりにどうぞ!キュートな缶入りジンジャーマンクッキー
この薄い缶入りクッキーに出会ったのは去年のクリスマス。コーヒーと輸入食品の「カルディコーヒーファーム」で発見。手のひらに乗る薄手の缶がカラフルでか…
編集者・ライター
中田ぷう
モッツァレッラチーズとも相性のいい上品な白ワイン「トレンティナーレ2015」
去る11月16日、世界最大のワイン・スピリッツ見本市「ヴィネクスポ 東京2016」内で、ガンベロロッソ社のトレ・ビッキエーリ試飲会が開催され、私も取材に行っ…
ワイン・チーズ講師
佐藤玲子
昔ながらの“かりんとう”が進化!?もう地味なんて言わせないイマドキかりんとう5選
懐かしい香りと味のかりんとう。甘くサクサクした食感はやみつきになりますよね。ただカロリーが高く敬遠しがちな方にこそ知って欲しい“かりんとう”の魅力。…
ippin編集部のお取り寄せ
世代を問わず喜ばれる!東京で買える帰省土産におすすめの和洋菓子
家族や友人など、年末年始で久しぶりに顔を合わせる大切な人たちへ。今年はこんな東京土産を選んでみませんか? 世代の垣根を越えてみんなで食べられるもの、…
ippin編集部のお取り寄せ
水戸偕楽園の初詣のお土産なら、丁寧な手作業が作り出した、旨みと甘みの「雪あかり」
2017年まで残り、14日。クリスマス商戦が始まる中で、おせちや年賀状の準備も始まっている光景を目にするようになった。来年の初詣の場所をどこにしようかと、…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
「運」を呼び込みたい人必見!冬至(とうじ)に食べたい冬至七種
2016年の冬至は、12月21日。冬至とは、年で最も夜が長い日のことで、この日にはかぼちゃを食べて柚子湯に入る習慣があります。古来より日本には、季節の節目…
ippin編集部のお取り寄せ
新年の幕開けに相応しい極上の黒豆「大玉丹波黒大豆 飛切極上」
あっという間に師走。そろそろおせちの準備も始める頃ですね。私の料理教室でも毎年12月の2週間はおせちレッスンです。お煮しめや伊達巻き、昆布巻きなどなど…
田中伶子クッキングスクール校長
中村奈津子
お正月に食べたい!北海道・羽幌町で獲れたぷりぷり食感の「甘えびの酒蒸し」
「エビ・カニ」が大好き。北海道に生まれてヨカッター!と思う大きな理由のひとつになるほど好き。エビの頭はチュウチュウして吸うのは当たり前だし、食べ終…
北海道食べる通信編集長/十勝屋店主
林真由
桐の家具で有名な春日部にある「菓匠ちぐさ」の羽子板最中
宿場町として発展した春日部。駅東口からその名残を感じながら歩くと、自然と調和した町並みの中にお店はありました。桐が特産品だったころ桐たんすや桐小箱、…
パンシェルジュ
石野衣絵子