お酒が苦手でも!ティーペアリングでコースが楽しめるワインのような「テ ドール」
最近良く耳にする「フードペアリング」。ベストな相性の飲み物と食べ物を組み合わせることで、それぞれの美味しさを引き出すことができるということで、ワイン…
お酒が苦手でも!ティーペアリングでコースが楽しめるワインのような「テ ドール」
最近良く耳にする「フードペアリング」。ベストな相性の飲み物と食べ物を組み合わせることで、それぞれの美味しさを引き出すことができるということで、ワイン…
ファッション評論家
黒部和夫
冷房がキツイ、夏のオフィスで常備しておきたい!カラダの芯からホッと温まるお茶5選
冷房を利用する機会が多くなる季節。自宅だと自分の体調に合わせて温度調節が可能ですが、自宅以外の公共の場所や職場などではなかなか難しいですよね。特に職…
ippin編集部のお取り寄せ
毎日飲むなら健康茶!種類が多くて迷う方でも安心おすすすめの健康茶
ヘルシー志向の方でなくても、食品を買われる際に何気に「身体に良さそうなもの」を選んでいませんか?それほど、健康的な食事は注目されていて商品も多くな…
ippin編集部のお取り寄せ
舞台差し入れで戴いた猫飾り付きの緑茶、美味しくてとても可愛い、その名も「ねこ茶」
私の猫好きを知る静岡出身の友人に戴いた一品です。カップから切り絵が飛び出る非常に愛らしいお茶です。ティーバッグの先部分が猫の切り絵になっている可愛い…
女優/(株)ワイルドビジョン
遠野なぎこ
自然栽培で育つ、家族の笑顔がいっぱい詰まった杉本園の「有機パウダー茶」
水筒にパウダー茶とお水をいれるだけで、ペットボトル茶以上の美味しいお茶が手軽にできます。 静岡県の島田市に広がる牧ノ原台地に杉本園の茶畑があります…
料理家/フードディレクター
タカコナカムラ
香りと旨味、コクの詰まった嬉野茶、玉露「翠雲」
「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは 茶摘ぢゃないか」!日本の童謡「茶摘」を耳にする頃、おいしい新茶の季節が訪れます。八十八…
唎酒師、ソムリエ、ラジオパーソナリティ
岩室茂樹
オフィスでも気軽に楽しめるポーションタイプの「ハーブペタルポーション」
最近、疲れた時やリフレッシュしたい時には「ハーブドリンク」を飲むようにしています。ハーブエキスに砂糖や果汁で甘味をつけたシロップ、ハーブコーディアル…
クライアント サービス リーダー
八木佑梨
ころんと可愛いジュエルBOXみたい! 五十右園の高級煎茶「なつめ缶」
毎年 静岡 掛川のお茶問屋、五十右園(いみぎえん)さんから今年の新茶が届きます。あぁ、初夏がやって来たんだなぁ、と、思わず気持ちが弾みますね。八十八…
おもてなしマエストロ
佐野由美子
マジックペンみたいな茶ッキー!ささっとお茶がつくれる携帯に便利な粉のお茶
かわいいパッケージのお茶やちょっとめずらしい味のお茶などなど、最近はおもしろくてかわいいお茶を街中やお店で見ることも増えました。そんな中でも群を抜い…
日本茶アーティスト・煎茶道東阿部流師範
茂木雅世
土佐発!JAS認定畑生まれの自然栽培茶 国友農園の「りぐり山茶 風蘭香」
ニッポンにもこんなお茶があるんだ!と久々に心底感動した国産緑茶。きっとお茶好きなら一口飲んだだけで、丁寧に作られたお茶であることは確信できる。それく…
茶ムリエ/メンタルコーチ
宮原昌子
【5月2日は新茶の日】清涼味や清々しい香りが楽しめるお茶
5月2日は「新茶の日」、というのはご存知ですか?立春から88日目に当たるこの日は「八十八夜」と呼ばれ、この日以降霜が降る心配がないとされています。この…
ippin編集部のお取り寄せ
月夜に眠りについたお茶の樹を摘み取った!?やさしくピュアな貴重なお茶
今年も新茶の季節がやってきますね。「夏も近づく八十八夜~」という歌がありますが、八十八夜とは立春から数えて八十八日目のこと。だいたい5月2日あたりな…
日本茶アーティスト・煎茶道東阿部流師範
茂木雅世
その美味しさと質の高さに注目!ギフトにもおすすめな『茶』
ippin編集部食後に、おやつと一緒に、ちょっと一息入れたいときに欲しくなるのが美味しいお茶や紅茶ではないでしょうか。もちろん、コーヒーなど他の飲み物が…
ippin編集部のお取り寄せ
ほうじ茶の常識を超えた印象に残る香りと味わい“香りの芸術ほうじ茶”
先日、茶歌舞伎で印象に残る素晴らしい日本茶に出会いました。
料理研究家
石松利佳子
春の訪れと共に楽しむ 京の“桜葉入り有機宇治緑茶”
日本人は桜が大好き。誰もが桜の開花を待ち望み、美しく咲き乱れる桜のアーチを眺めながらのお花見をすると、本当に心の底から“あ~日本人で良かった”と思う…
茶ムリエ/メンタルコーチ
宮原昌子
昔ながらの釜炒り製法で作られた「スモーキー」な香りを持つ京都特有の京番茶
今回ご紹介する「京番茶」は、地元の宇治では「煎り番茶」といいます。 昔、おばあちゃんが、余ったお茶の軸を鉄瓶で煎り付けてお茶にしていたのを思い出し…
枝魯枝魯代表
枝國栄一
日本人なら知っておくべき!緑茶と煎茶の違い
緑色のお茶と言えば、緑茶と読んでいたり、煎茶と呼んでいたり、その時々で変わると思いますが、正しく使い分けられている人はどのくらいいるのでしょう?
ippin編集部のお取り寄せ
上品に香ばしく、ほどよい花々の香りが駆け抜ける身体にやさしいお茶
熱いお湯で頂くと奥深い香ばしさと鼻から抜けるさわやかなお花の香り。すっかりはまってしまい、1日に何杯も飲んでしまっている……まさにマイブームのお茶が…
日本茶アーティスト・煎茶道東阿部流師範
茂木雅世
ほんのり香る香ばしさ!カラカラに乾いた喉に染み入る本当に旨いほうじ茶7選
麦茶よりも上品で、煎茶よりもなじみのあるお茶、ほうじ茶。夏に冷やして飲むのもいいですが、この季節の温かいほうじ茶は、心身共に安らぎます。ほうじ茶と…
ippin編集部のお取り寄せ
霧の町、鹿児島は頴娃町で栽培された高バランスの緑茶「霧の梟」
仕事の途中でちょっと休憩とか、お菓子と一緒にとか、様々なシチュエーションで“お茶”は重宝します。特に緑茶は、料理にもスイーツにも合うので大好き。出…
フードジャーナリスト
はんつ遠藤