サクサクの食感と激辛の風味!刺激が欲しい人に食べてもらいたい、おかき「一味」
出張で飛騨高山に行った時に、ショーケースのおかきがおいしそうで、ついつい立ち寄った「寺子屋本舗」。東京ではあまり見かける事が無いので高山のお店かと思…
サクサクの食感と激辛の風味!刺激が欲しい人に食べてもらいたい、おかき「一味」
出張で飛騨高山に行った時に、ショーケースのおかきがおいしそうで、ついつい立ち寄った「寺子屋本舗」。東京ではあまり見かける事が無いので高山のお店かと思…
料理研究家・タレント
ベリッシモ・フランチェスコ
スッキリした感触と味わい!大江戸温泉物語 箕面観光ホテル「箕面温泉炭酸せんべい」
格安温泉観光ホテルが大人気だ。人気の理由は料金の安さ。1泊2食1万円以下は当たり前、人数や繁閑によって多少変動はするが8000円以下といったチェーンも登…
ホテル評論家 旅行作家
瀧澤信秋
誰もが認める伝統のうすい和菓子 サクッと香ばしい熊本の伝統銘菓「松風」
「松風」という名のお菓子は全国に数々あれど、「日本一うすい」和菓子として有名なところがこの茶菓子の上品さの所以でありましょう。 指で摘まむと はかなく…
おもてなしマエストロ
佐野由美子
秋のお出かけには、子供も安心のナチュラルハウスのお魚チップスを
運動会にピクニック……と、秋の気候を利用して遠出、なんて方も多いのではないでしょうか? 子供は、思う存分体を動かして、おやつの時間にはお腹がすく…
PRスペシャリスト
大澤美保
笑って角なく丸く円満に過ごして頂き、日々繁昌してもらうために作られたせんべい
大阪の落語の定席、「天満天神繁昌亭」が、今年の9月15日、めでたく10周年を迎えた。それを記念して、日本一長いと言われている約3kmの「天神橋筋商店街」…
「ふるさと寄席 文福一座」座長
桂文福
木桶仕込みによる天然酵造の味噌屋 蔵元 桝塚味噌の「みそせんべい」
こんにちは。料理研究家/食アートコーディネーターの中村まりこです。今回ご紹介させていただく逸品は、お味噌屋さんの「みそせんべい」です。 この「みそせ…
料理家・食アートコーディネーター
中村まりこ
食べ始めたら止まらなくなる、「豆源」の塩おかき
慶応元年創業、麻布十番の老舗「豆源」。 休日ともなると遠方からも多くのお客様が、店頭に並ぶ100種類以上の豆菓子からご贈答、手土産にと買い求めています…
ブランディングコンサル/ボディメイクコンサル
村山里美
口どけホロリ。カラフルでかわいい、香川県の伝統和菓子「おいり」。
「おいり」というこのかわいいお菓子の存在を知ったのは、10年近く前。香川出身の友人のおみやげでした。 「おいり」はもち米から作られたほんのり甘いあ…
編集者・ライター
中田ぷう
はっきり言って賛否両論!わさびが効きすぎているおかき「わさび鉄火」
あえて、あえてホームパーティーのカテゴリーにしました!!もう自己責任で食べてください!自己責任でパーティーに持って行ってください!としか言えませ…
二木の菓子 専務取締役 商品開発部長
二木英一
知る人ぞ知る名店。上野駅前の「かばん屋」の中にある、甘栗屋「くりや」
上野駅の前を通るときは、甘栗をよく買って帰ります。上野駅の駅構内は今ではすっかりと様変わりしていますが、不忍口を出るとすぐに高架下になり、今でも昔…
荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主
荒岡俊行
ここまで進化した!濃厚なイタリアチーズを贅沢に味わえるチップスParmonie
前回はミラノの絶品サンドイッチをご紹介しました(http://r.gnavi.co.jp/ippin/article-7572/)が、今回はミラノから僕の故郷でもあるローマを繋ぐ高速電車”…
料理研究家・タレント
ベリッシモ・フランチェスコ
「うまいうまい」とバクバク食べるのではなく、一口一口噛み締めるお米のお菓子です!
最近よく目にする記事があります。それは、行列のできるお店の味に対する評論家の意見です。店を絶賛する意見とともにちらほら見られる意見があります。それは…
二木の菓子 専務取締役 商品開発部長
二木英一
平安時代の「かさねの色目」を染めた末富の「京ふうせん」
この夏、京都の五山の送り火を見に訪れましたが、点火30分前から激しい雨が降り始め、全く見えませんでした。残念なことの後には良い事もあるものです。翌…
写真家/LIVING PHOTO 主宰
今道しげみ
大人の夜のおやつ!?子供にはあげられないお酒がススム全国の人気菓子5選
「肴は炙ったイカでいい~!」。そう、酒の肴にするめいかは最高です。それさえあれば、ほかになにも要りません。とは言いつつも、家族が寝静まったあと、キッ…
ippin編集部のお取り寄せ
ぽんせんなのに、袋を開けた瞬間、畑の匂いがしました!
「ぽんせん」と聞くと関西の方は馴染みが深い方が多く居られると思いますが、関東ではまだまだマイナーでしょうか?お米をプレスして圧力を加えて爆発させる、…
二木の菓子 専務取締役 商品開発部長
二木英一
おつまみ感覚で食べられる!老舗昆布屋が作る国産昆布の天ぷらスナック「こぶてん」
カリッとした歯応えが癖になる。素材そのものの味わいを活かした国産昆布の天ぷらスナック「こぶてん」は、登場して2年で着実にその人気を集め、幅広い層で話…
スイーツコンシェルジュ アドバンス
佐藤ひと美
日本海の荒波で育った南蛮えびの香ばしさが広がる「新潟 南蛮えび煎餅」
夏に日本海側、特に新潟の海に行くと、どこまでも穏やかで静かな海が広がっています。太平洋側では一年中、波が荒かったりするので、ちょっと不思議な気分。…
フードジャーナリスト
はんつ遠藤
日本の未来を担う米菓子「十火」と日本酒「獺祭」の美味しい融合
「ポリポリおかきやスナック菓子食べながら、ちびちび日本酒呑んで」って具合で、地味に夜なべ仕事している私ですが(苦笑)、数年前から特にお酒のお供としてお…
「そのやま」店主・フードクリエイター。
園山真希絵
これがお煎餅!?今までの常識を覆す見て楽しい食べておいしい楽しい煎餅3選
中国から飛鳥時代に伝わったとされている煎餅は、私たちの生活にはなくてはならないものになりました。丸くてこんがりきつね色というイメージがある煎餅ですが…
ippin編集部のお取り寄せ
人気の大分からあげからスナックが!!鳥皮を塩からあげの味付けにした新感覚スナック
大分県は唐揚げの専門店が多いことでも有名です。 何でも 初めて唐揚げの専門店を開いたのが 大分県宇佐市だったそうです。(参照:日本唐揚げ協会 http:…
チーズ&ワインナビゲーター
山田好美