今が旬!ほくほく“新芋”の「芋ようかん」無添加だから安心安全!
前回、旬の“新芋”を使った「窯出しスイートポテト」を紹介させていただいた。その際に、一緒に紹介しようかどうか迷ったスイーツがあったので、今回は”秋…
今が旬!ほくほく“新芋”の「芋ようかん」無添加だから安心安全!
前回、旬の“新芋”を使った「窯出しスイートポテト」を紹介させていただいた。その際に、一緒に紹介しようかどうか迷ったスイーツがあったので、今回は”秋…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
大きくて立派な栗がゴロゴロ!予約して買いたい季節限定の松島屋「栗蒸し羊羹」
泉岳寺にある「松島屋」は昭和天皇がご贔屓にされていたことでも知られる老舗和菓子店。東京三大豆大福の一つとして有名なお店ですが、私のおすすめは季節限…
スペシャリティーフードバイヤー
AnnaNogami
信州のめぐみをさっぱりと味わう。「花豆ひとくち羊羹」
お茶を習い始めて一年が経ちました。 遠州流という武家茶。「綺麗さび」といわれる華やかなお茶です。 月に一度のお稽古なので、覚えては忘れ、忘れては思い出…
スピーチライター/コラムニスト
ひきたよしあき
染まりゆく秋の景色をお届けしたい。目にも美しい両口屋是清の季節限定商品
今年も両口屋是清の店頭には 季節の移りを告げる美しい商品が並びました。いつもながら 心がわくわくしますね。 その中から こちらは「峰のもみじ」。な…
おもてなしマエストロ
佐野由美子
山口県を代表するエンジニアが開発したお菓子!豆子郎の「生絹豆子郎」
九州からは関門海峡を渡ると本州の入り口山口県。先日、小旅行で伺った長門の近辺で出会ったお菓子は、昔住んでいたことのある名古屋の「ういろう」とは少し…
スイーツプランナー
山口真理
夜空を映した紺藍の琥珀羹に銀箔の星を散りばめた七夕の世界、七條甘春堂の「天の川」
封を開けた途端、その鮮やかな彩りにハッとするような驚きと感動を覚える「七條甘春堂」の京羊羹。琥珀羹(こはくかん)で表現される美しく神秘的な世界観は、…
コーポレートコミュニケーションズ
依田早苗
そもそも何が違う?夏に食べたい和菓子ひんやりおいしい「羊羹」と「ういろう」
夏になると「ひんやり」とした和菓子が恋しくなりますよね。冷やして食べる和菓子といえば、思いつくのが羊羹という方も少なくないのではないでしょうか。で…
ippin編集部のお取り寄せ
知ってた?羊羹が次々進化してる!今気になるユニークな羊羹
みなさんが想像する羊羹とはどのようなものでしょうか。おそらくだいたいの方は小豆色で、四角くて、ツルツルしたものをイメージするでしょう。 しかし最近の…
ippin編集部のお取り寄せ
太宰府天満宮の参道にある梅園「宝満山」は、なんともいえぬ不思議な食感の和菓子!
菅原道真公の御墓所の上にご社殿を造営し、その御神霊を永久にお祀りしている神社、太宰府天満宮。その歴史ある神社参道に70年間菓子処を営む「梅園菓子処」。…
食卓コーディネーター
今橋幸子
予約困難で有名な日本料理店「くろぎ」の新店舗、くろぎ茶々の和菓子「常葉・白練」
4月20日にオープンしたばかりのGINZA SIXに行って参りました。TVや生徒さんからの前情報を集め、やはり気になるB2のフーズフロアへ。 お目当は「くろぎ茶々…
料理研究家・テーブルコーディネーター
磯部作喜子
浮世絵と名物ー弥次・喜多も食べた丁子屋のとろろ汁をイメージさせる「とろろ芋羊羹」
東海道を旅する、それは江戸時代の人たちにとって特別な体験でした。各宿場や街道沿いの道筋には、名物といわれるお料理やお菓子などがたくさんあり、それは旅…
学芸員/栄養士
大森久美
羽田空港・成田空港限定!虎屋の羊羹 夕焼け空に浮かぶ雲をイメージした「空の旅」
東京の空の玄関である羽田空港。パンマニアでありながら羽田空港マニアでもある私、飛行機に乗るわけでもないのに週に何度も通ってしまう羽田空港の魅力はまた…
パンマニア/羽田空港マニア
片山智香子
溶けないアイスキャンディー?! 世界一可愛い、ういろ!大須ういろの「ウイロバー」
名古屋のお土産を考えた時に必ず候補に挙がると言っても良いのが「ういろ」ですが、定番中の定番とも言えるため「もう少しひねりを効かせたいかも……」と思…
美容ライター
前田紀至子
楊枝でプチン!弾けるはちみつの香り「五季」の“銀座はちみつ”新登場
楊枝でプチンと刺すと、羊羹が出てくる……どこか懐かしいと思うなんて、歳がバレてしまうでしょうか?(笑)年上の方への贈り物にいつも喜んでいただけるのが…
管理栄養士・料理家
柴田真希
成田山・「米分」(よねぶん)さんの“もっちり”元祖栗蒸ようかん
友人から「美味しくてオシャレなお店なの。ぜひ行ってみてください」と教えてもらって伺ったのが、千葉県成田山にある元祖栗蒸ようかん「米分(よねぶん)」さ…
(株)ウェディングファクトリー代表
内野美佐
冬限定の美味しさ!福井の一枚流し「水ようかん」
福井県生まれの私にとって、これを食べねば冬は始まらない!という故郷の味が「水ようかん」です。“冬はこたつで水ようかん”といわれるくらい、福井では欠か…
フリーアナウンサー、ごはんソムリエ
天谷ゆか
博多老舗和菓子店「鈴懸」に行ったら絶対買いたい地元民が愛する絶品和菓子3選
福岡の博多に本店を構える老舗和菓子店「鈴懸」。創業90年以上の歴史があり、初代中岡三郎氏が九州の四季折々の新鮮な素材と確かな職人技で作られる創作和菓子…
ippin編集部のお取り寄せ
滋味溢れる岐阜県大垣市「つちや」の伝統銘菓【柿羊羹】
秋も深まる頃に食べたくなる滋味溢れる伝統銘菓「つちや」の柿羊羹のご紹介です。 柿羊羹は四代目右助という人が天保九年(1838年)に、堂上蜂屋柿の濃密な甘…
料理研究家・テーブルコーディネーター
磯部作喜子
栗がゼッピン!秋はこれ!蒸す意味がわかる、岡埜栄泉の栗むし羊羹
秋は美味しい食材が沢山あって迷うところですが、やっぱり外せない栗の菓子。豆大福で有名な岡埜栄泉さんですが、季節限定商品が楽しみでもあります。 以前…
(株)トータルフード代表/トータルフードプロデューサー
小倉朋子
「和」×「洋」のコラボレーション!不思議な羊羹3選
夏は冷やして、冬は温かいお茶と一緒にどの季節でも楽しめる「羊羹」。日本を代表するクラシックなお菓子ですが、最近ではこの羊羹もさまざまな味わいの商品が…
ippin編集部のお取り寄せ