料理の味を引き締めるシチリア産の最高級ケーパー
生まれて初めて食べた料理との出会いは、歳が経つにつれて、いつ頃食べたのか記憶が曖昧で思い出せないことがある。そんな思い出の料理の記憶からひとつ。オレ…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦は、ある時に料理に目覚め、料理の修業をはじめたのである。妻のことを“オクサマ”とお呼びし、自身はお手伝いハルコと自称して、毎日料理作りに励んでいる。
本業は出版関連の雑誌・ムック・書籍の企画編集デザイン制作のアート・ディレクションから、企業のコンサルタントとして、商品開発からマーケティング、販促までプロデュースを手がける。お手伝いハルコのキャラクタ-で『料理王国』『日経おとなのOFF』で連載をし、『包丁の使い方とカッティング』、『街場の料理の鉄人』、『一流料理人に学ぶ懐かしごはん』などを著す。電子書籍『お手伝いハルコの料理修行』がBookLiveから配信。
調理器具から食品開発のアドバイザーや岩手県の産業創造アドバイザーに就任し、岩手県の食を中心とした復興支援のお手伝いもしている。
全112件
料理の味を引き締めるシチリア産の最高級ケーパー
生まれて初めて食べた料理との出会いは、歳が経つにつれて、いつ頃食べたのか記憶が曖昧で思い出せないことがある。そんな思い出の料理の記憶からひとつ。オレ…
永年の酢嫌いがついに美味しい幻の酢に出会った
昔からすっぱい食べ物は嫌いだった。身体に良いからと酢を沢山取るようにといわれて何度も色々な酢を試してみたが、どうしてもダメなのである。雑誌で「お手伝…
眠られぬ夜には、ハーブティー
1日のはじまりは、お茶からはじまります。大体紅茶が多いのですが、気分によっては焙じ茶や、ハーブティーを飲んでいるのです。コーヒーは飲まないわけでは…
わが家でフレンチレストラン料理が堪能できる9種のテリーヌ
記憶の糸をたどり、フランス料理の自分にとっての原点のイメージは何だろうかと考えた。季節は12月の寒い夜で、場所は西麻布の路地裏に、ほのかな灯りが見え…
新潟の醗酵文化「沼垂」で見つけたピリッと辛い、酒にもご飯にもあう味噌漬生姜
お盆休みに新潟駅からバスで10分ほどにある「沼垂」という場所に行きました。「沼垂」読めますか、初めて聞く地名で「ぬったり」と呼ぶそうでが、普通は読め…
ハプスブルク家ゆかりのデメルのソリッドチョコ、そして「猫」にまつわる話
30年も前の話です。近所にケガをした迷い猫がいました。病院へ連れて行くと横隔膜が破れて内臓が入れ替わるくらいの大ケガで,直に手術をしないと助からない…
甘さに塩味が利いている石川県金沢市にあるきんつばの中田屋の「きんつば」
自宅のあるマンションの1階に和菓子屋さんが入っているのです。この和菓子屋さんは、東京に幾つもの暖簾分けをされた「榮太郎」なのですが、頻繁に和菓子…
南部小麦と南部鉄器で育まれた「南部せんべい」の進化
おそらく日本全土で、煎餅と饅頭が無い地域はないのでは。長寿の寿ぎで「鶴は千年、亀は萬年」という言葉から「煎餅は千年、饅頭は萬年」なんてのは無いかと思…
香りのテイスティングはワインのごとし!「スタンプタウン・コーヒー・ロースターズ」
サードウェーブといわれるコーヒーの潮流には、正直さしたる興味がなかったのですが、「Stumptown Coffee Roasters(スタンプタウン・コーヒー・ロースターズ…
雨にも負けず、冷害にも負けず、白く輝く岩手の「銀河のしずく」
こんな質問をされます。「人生最後の日に食べたいものは何ですか?」と。迷わず答えます。「塩むすび」と。三度の飯より「米」が好き(?)思っているのですが…
アトリエから生まれる季節を感じさせるジャムたち
お気に入りの"モノ”に囲まれて生活をする。そして、そのお気に入りは自らの手で作る。そんな生活・ライフスタイルを実践しているご夫婦の紹介からはじめます…
食材に簡単に冷燻フレーバーが楽しめるアンダルシアのオリーブオイル
20数年前にNHKのこども向けの番組『ひとりでできるもん!』という月刊誌の制作をしていました。現在は「NHK Eテレ」ですが、その頃は「NHK教育テレビジョン」…
グランメゾン“銀座レカン”の自宅でも楽しめるパン
銀座4丁目の交差点近くに宝飾店で有名なミキモトビルがあります。その地階に日本を代表するフランス料理のグランメゾン「銀座レカン」もあります。約2年間ビル…
名前に惹かれて、20年以上リピートし続けている昆布の佃煮「おやじなかせ」
唐突な話ですが、京都へは修学旅行で一度訪れただけで、2度目の京都は40歳を超えてからなのです。30歳の頃には、フレンチやらイタリアン、はたまた、スペイン…
日本で初めて洋菓子店を開いたフランス人、ルコントさんのお店のフルーツケーキ
目黒の元競馬場にあるイタリアン「メッシタ」(現在閉店して移転予定)で、料理人のミキちゃんから帰りに「これ、よかったら」と渡された白くて長い箱がありま…
ブルーチーズがデザートに変身する瞬間が体験できる!シャンパーニュ産のはちみつ
1980年代は東京のフレンチが人気になりはじめた頃で色々なことを教わりました。食事の〆はチーズとデザートですが、本来は残った赤ワインを飲むためにチーズ…
東北限定!ブランド牛“前沢牛”と三陸の秋刀魚節を使ったらーめん
先日盛岡へ出張しました。仕事の合間に当然美味しいものを食べる目的もありますが、盛岡の食文化は多彩なのです。その中でも全国的に一番有名なものは「盛岡三…
大阪寿司だが、稲荷と海苔巻きの“助六”も旨い!巣鴨の「八千穂寿司」
桜の開花がちらほら聞こえてくると、花見に行きたくなるのですが、若い頃はさほど興味のないことでした。しかし、齢を重ねると花見の季節になると何だか胸が騒…
渋谷区西原で人気のブーランジェのメレンゲ菓子
仕事場の代々木上原、幡ヶ谷、富ヶ谷周辺はパン屋さんが大変多い地域なのです。この当たりに20数店舗のパン屋さんがあり共存しているのです。そのパン屋さ…
“パン生地と同じように発酵させた”モチモチしたドーナツ
2年前に事務所を表参道から代々木上原に引っ越しました。前の場所に比べてランチできる手頃な店が多いのです。ランチの後におやつに食べようと近所のドーナツ…
閉じる