冬の食卓に欠かせない無農薬で作られるフルーティなゆずごしょう!
CA時代、大分のステイ先でベテランキャプテンに連れて行ってもらったお食事処で頂いた鴨鍋に衝撃を受けました。そしてその時、脇役だったはずの“ゆずごしょう…
冬の食卓に欠かせない無農薬で作られるフルーティなゆずごしょう!
CA時代、大分のステイ先でベテランキャプテンに連れて行ってもらったお食事処で頂いた鴨鍋に衝撃を受けました。そしてその時、脇役だったはずの“ゆずごしょう…
元CA、企画&ライター
渡邊里衛
いなりずしの常識が変わる!おだしたっぷりの福岡「海木」の「だしいなり」
私は今まで「稲荷ずし」に全く興味がなかったのですが、こちらのだしいなりを食べた瞬間にその想いは覆されました。たっぷりとお出汁を含ませたままのお揚げ…
料理研究家
石松利佳子
飲むだけじゃもったいない!美と健康に甘酒活用法
栄養満点で「飲む点滴」と呼ばれている甘酒は、マクロビオティックでは甘味料としてよく使用します。甘酒には、ブドウ糖が20%以上含まれ、私たちの身体に不可…
料理研究家
石松利佳子
焼きあごだし×生姜の風味が絶品のご飯の友!「茅乃舎の生姜」
おいしい「ご飯の友」との出会いは、いつだって嬉しい。 お世話になっている編集さんに手土産としていただいたのが、茅乃舎(かやのや)の「生姜」。昆布…
日本第1号オーガニックコンシェルジュ
岡村貴子
夏はやっぱり鰻でしょ!うむすびで手軽に美味しくスタミナ補給!
暑い……。ひたすらに暑い毎日ですが、猛暑を乗り切る強い味方が鰻!美味しくて滋養強壮に効く鰻が大好きです。鰻重も大好きですが、私の最愛の鰻アイテムは“…
田中伶子クッキングスクール校長
中村奈津子
思わずにやけてしまう、知る人ぞ知る博多定食屋の主役級のふりかけ
あのトンカツ屋の自家製ソースが美味しいとか、あの寿司屋のガリが美味しいとか、メインの食べものに付いてくる「引き立て役」を楽しみにしていることってあ…
荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主
荒岡俊行
勘違いが生んだ福岡・久留米の「ホットドック」地元の常識が全国では通用しない?!
外国から来た食べ物のネーミングを名前から想像してみると、実際のものとは全く違う場合があります。例えば、最近はあまり聞かなくなった「ウインナーコーヒー…
荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主
荒岡俊行
飲みやすくてフルーティー!「飲む酢」を美味しく楽しむためのレシピ
ジメジメと蒸し暑い季節が始まりましたね!暑い夏こそ元気に乗り切りたいところですが、この時期、夏バテで食欲が減退したり、なんとなく身体がだるくなった…
コーポレートコミュニケーションズ
依田早苗
酪農家がつくった濃厚エグゼクティブヨーグルト
糸島みるくぷらんとの「のむヨーグルト伊都物語」。酪農家がつくったヨーグルトとあって生乳たっぷりクリーミー。とろっとし過ぎて容器を傾けても、口の中に流…
ベジアナ・農業ジャーナリスト
小谷あゆみ
風味豊かなこだわりの生七味、日本が誇るべき素晴らしい調味料
茅乃舎さんの看板商品である「茅乃舍だし」はもうご存知の方も多いのではないかと思いますが、今回は大好きな茅乃舍さんの数多くの商品の中から厳選した一品、…
ケーキデザイナー
鈴木ありさ
豆の甘味を楽しめる優しい「えんどう味噌」
味噌といえば我が家では毎年欠かさず手作り味噌を作っています。家の味噌の味がとても気に入っており、他ではなかなか購入することがないのですが、友人に勧…
料理研究家/オリーブオイルソムリエ
尾田衣子
途絶えていた家業の醤油作りを再興した男の物語
ぐるなびの「ippin」で商品を選ぶ時は、当然、みなさんに是非味わっていただきたい商品になりますが、個人的な想いで紹介したい商品もあるのです。今回は九州…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)
太宰府天満宮で取れた梅で作られた昔ながらの梅干
この「飛梅漬」は、前回ご紹介させていただいた「たまかま」(http://r.gnavi.co.jp/ippin/report/detail/1470/)と同様、私が「梅好き」ということで、スタイ…
元プロマラソンランナー
有森裕子
自宅で本格もつ鍋。九州のだし汁屋・茅野舎の博多もつ鍋セットをお取り寄せ。
六本木のミッドタウンにある有名な出汁屋・茅野屋さんの「もつ鍋」。ただし店頭では売られていないので、ネット販売のみで買うことが出来ます。あまりの人気…
料理研究家
売間良子
テールスープでランチや食卓をワンランク上に変身
食通のお相撲関係の方から御歳暮でいただいた、このテールスープ。煮込み料理が大好きな我が家でも大好評。レトルトとは思えない深みのあるスープに、じっく…
貴乃花部屋 女将
花田景子