キング・オブ・油揚げ
私は、油揚げフェチであります。そのため、豆腐以上に油揚げのハードルはおのずと高く、その中でも今回は私が愛して止まない三之助豆腐の油揚げを紹介します。…
キング・オブ・油揚げ
私は、油揚げフェチであります。そのため、豆腐以上に油揚げのハードルはおのずと高く、その中でも今回は私が愛して止まない三之助豆腐の油揚げを紹介します。…
料理家/フードディレクター
タカコナカムラ
意外な組み合わせが絶妙にマッチ!焼き魚と佃煮が似合う日本式天然酵母パン
日本の天然酵母パンは、フランス式が主流。葡萄やりんご、じゃがいもなどで酵母をおこして作るのが一般的。お米離れが著しい日本の朝にパン食が増えています。…
料理家/フードディレクター
タカコナカムラ
味噌蔵に行って初めてわかった味噌造りへのこだわり。ヤマキ醸造の玄米味噌「御用蔵」
先日機会があって直接ヤマキ醸造さんに伺い、味噌蔵の見学もさせていただきました。沢山の味噌が入った樽桶は圧巻!
薬膳料理研究家・東洋美食薬膳協会代表
谷口ももよ
常にポケットに入れておきたいお菓子No.1!普段使いによい打ち菓子「珈琲こがし」
以前に紹介したことがある秋田の「もろこし」と同じ、打ち菓子になります。木型にはめて固めて打ち出すお菓子です。「麦こがし」とも言われます。大麦を煎り焦…
二木の菓子 専務取締役 商品開発部長
二木英一
【ハロウィン限定】キュートな、チャプチーノのウーピーパイ&ベイクド・カップーキ
こんにちは。料理研究家/食のトータルデザイナーの小野孝予です。 今回はハロウィン限定スイーツのご紹介です。 皆さまの中でも、ひと頃一世を風靡したあ…
料理家/チーズプロフェショナル
小野孝予
フライパンで焼くパン作りにおすすめ!国産小麦の強力粉「埼玉県産ハナマンテン」
みなさんはパン焼きって、どんな印象をお持ちですか?時間がかかりそう、発酵ってよくわからない、力仕事、というイメージがある方も多いはず。そして今回ご…
料理家
吉永麻衣子
旬の果実を、旬の時だけ楽しむ!「ファウンドリー」のこだわりアップルパイ
夏休みは料理研究家の大先輩、シニアワインエキスパートの先生と軽井沢へ。お馴染みの軽井沢銀座で、新しいお店を発見しました。 太い柱を使った建物がひと…
料理研究家・テーブルコーディネーター
磯部作喜子
しっとり焼き上げたパウンドケーキの美味しさを知る「くみぱうんど」
パウンドケーキは自分でもよく作るので、お店で買うものではない、買ってまで食べるスイーツではない、と思っていたのですが、一口食べて、お!と思ったのがこ…
フードコーディネーター
hiro
ヒューガルデン×グリーンで癒される毎日を。「ヒューガルデン テラリウムキット」
ある日、店頭で意外な組み合わせを見かけて思わず目を見張りました。「あれっ、『ヒューガルデン』のグラスの中にグリーンが入ってる!?」。ご存知の方も多い…
ビアジャーナリスト
野田幾子
草加煎餅とばうむくーへんの不思議な出会い
バウムクーヘンは一層一層焼いて生地を重ねて行きます。重ねて重ねて20層の年輪。どこよりも「しっとり感」を出す為に1本1本丁寧に焼いています。だから一…
パンシェルジュ
石野衣絵子
春らしい季節限定焼き菓子 おむすびcafeの「さくらさくはな」
先日春らしい焼き菓子を料理教室の生徒さまから頂きました。それは縁結びの神様 川越氷川神社のむすびcafeのものでした。 お花見の季節にぴったりな春限定の…
料理人
宮澤奈々
30年以上のロングセラー 埼玉県の蔵元が手掛ける減塩醤油
減塩醤油を目にする機会も多くなってきていると思います。ただ、その製法をご存じの方は少ないのでは? 低塩分で仕込みをして製造すると思われがちですが、…
職人醤油 代表
高橋万太郎
大宮の新名物!?季節限定の埼玉県産の河越抹茶を使用した抹茶プリン
私がippin第一回目の記事でご紹介した大宮のプリン専門店『檸檬堂』。その記事では、「大宮名物になる日も近いかも」と書いていましたが、今やすでに大宮名物…
国際プリン協会 会長
たんのえみ
料理とのマッチングが楽しめるプレミアムクラフトビール
美味しい料理や楽しくテーブルを囲む場に欠かせないのがビールですよね。私もおつまみフードをレクチャーするレッスンやホームパーティーなどで、ビールを用…
料理家
橋本彩子
ビジュアルでトップクラスのフランスの伝統菓子ガレット・デ・ロワ
日本でも雑誌やTVなどでも紹介されることが多くなったフランスの伝統菓子、ガレット・デ・ロワ。フランスでは1月6日の公現節に家族で切り分けて食べ、フェーヴ…
MAISON GIVREE オーナーパティシエ
江森宏之