ご縁を繋ぎたい人へ贈りたい!出雲の国から届いた『いづも寒天工房』の「雪ふわり」
縁結びといえば島根県の出雲大社。恋愛だけでなく、様々な良い縁を繋いでくれるといわれています。 その出雲大社の参道にお店を構える『いづも寒天工房』で…
ご縁を繋ぎたい人へ贈りたい!出雲の国から届いた『いづも寒天工房』の「雪ふわり」
縁結びといえば島根県の出雲大社。恋愛だけでなく、様々な良い縁を繋いでくれるといわれています。 その出雲大社の参道にお店を構える『いづも寒天工房』で…
アナウンサー/ヨーグルトソムリエ
柳沼愛子
皆に愛される癒しの味わい。『人形焼き山田家』の「ぽんぽん狸の人形焼」
友人から「別格に美味しいスイーツがあるから食べてみて」と手土産で頂いたのが、東京・錦糸町に店を構える『人形焼き山田家』さんの人形焼です。
ビューティーフード・クリエイター
立石直也
春までのお楽しみ!週に4回だけ営業している『南青山 まめ』の「あまおう苺大福」
週に一度、体幹トレーニングで通っているジムのすぐ近くにある人気の和菓子店、『南青山まめ』。 以前は少し奥まった場所にあったのですが、通りに面した…
ジュエリースイーツ・デザイナー
永田かおり
帰省土産に喜ばれる事間違いなし!東京駅でしか手に入らない虎屋の「干支羊羹」
年末年始、東京の手土産や冬ギフトにおすすめなのは、「とらや」干支パッケージの小形羊羹です。 来年は戌年。愛くるしい犬の表情も和みますし、さらに東京駅…
フードジャーナリスト
里井真由美
つきたての柔らか〜いお餅の中のずっしりつまったこし餡に感動!「岡埜栄泉」の豆大福
創業80余年。上野広小路の岡埜栄泉総本舗で修業した初代・松下勝重氏が暖簾分けして大正期に創業した「虎ノ門岡埜栄泉」で不動の一番人気の「豆大福」一度こ…
エグゼクティブ・マナーコンサルタント
香山万由理
味は絶品!カロリーは……夢のような「からだのためにも美味しいどら焼き」
You are what you eat(食べるものがあなたを形作る)という概念は、マクロビオティックの資格をとる際に私の意識にしっかりと植えつけられました。マクロビ…
エグゼクティブセクレタリー
風見幸代
ほっぺ落ちる!老舗ならではの品格漂う『うさぎや』のキュートなどら焼き
箱を見ただけで、わかってしまう!わい!嬉しくなってしまう!どら焼き好きなら知っている、『うさぎや』さん。都内のどら焼き好きの間では必ず名前が挙がる名…
(株)トータルフード代表/トータルフードプロデューサー
小倉朋子
とろ~ん、プルプルがたまらない!世代を問わず喜ばれる老舗料亭の甘味
私のお気に入り菓子 おもたせにも、おもてなしにも、おすすめの和菓子をご紹介します。上質のほのかな甘味なので、きっと辛党の方々にも喜んでいただけ…
ライフスタイルデザイナー
長尾典子
可愛いから、お持ち帰りしましょっ!パンダスイーツ。舟和のパン玉!
今年の6月に誕生した上野動物園のパンダ、香香(シャンシャン)!公開は、生後半年を迎える12月頃の予定だとか。ひと目見ようと、たくさんの方が上野動物園…
ラジオパーソナリティ・声優・きき酒師
藤田みさ
もっちりして上品な甘さ香るくず餅
みなさんこんにちは! 今年も早いもので、残すところ3カ月となりました。日々過ごしていると、あっという間に季節の流れが次々と移り変わってゆきますが、皆さ…
ミス ユニバース 2007
森理世
赤ちゃんパンダがお土産になったら……
念願のパンダの赤ちゃん誕生!そして名前もシャンシャンに決まりました。お披露目の頃には盛り上がりも必死。上野動物園に行って見ようか?と言う方も多くな…
タレント・新潟食料農業大学客員教授
大桃美代子
大きくて立派な栗がゴロゴロ!予約して買いたい季節限定の松島屋「栗蒸し羊羹」
泉岳寺にある「松島屋」は昭和天皇がご贔屓にされていたことでも知られる老舗和菓子店。東京三大豆大福の一つとして有名なお店ですが、私のおすすめは季節限…
スペシャリティーフードバイヤー
AnnaNogami
麻布十番の老舗「豆源」が創る、えんどう豆の「豆かん」
初代駿河屋源兵衛から数えて6代目、麻布十番の「豆源」は慶応元年(1865年)の創業。明治維新が1868年だからその伝統は東京では相当なもの。初代は「豆やの源…
ダイニングパイロット/食の水先案内人
寺田和彦
昭和初期から人々に長く愛され続ける下町の名物「どらやき」
「どらやき」と聞くと、上野界隈で育った僕は、地元の「うさぎや」が真っ先に思い浮かびます。 大正2年創業で、100年以上の歴史を持つ老舗の店です。餡のみず…
荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主
荒岡俊行
今年も「福老」が到来!手詰めされたお菓子、銀座菊廼舎「冨貴寄ふくろう」
私のおすすめ中のおすすめ、銀座菊廼舎「冨貴寄」の秋のバージョンが今年も発売になりました。昨年は「秋色缶」という名前での販売でしたが、今年は名前も変…
スイーツプランナー
山口真理
この断面美を見よ!食べるのが惜しい!味が気になるスイーツ3選
手土産をお渡しする時、喜ばれる要素に「老舗のものである」「なかなか手に入らない」「期間限定である」などの要素がありますよね。でも、もうひとつ忘れて…
ippin編集部のお取り寄せ
王道のビジネス手土産はこれに決まり!うさぎやの「どら焼き」
東京で甘味と言えば「どら焼き」です。あのドラえもんの大好物として、日本人には大変馴染みのある甘味でしょう。また、どら焼きと言えば「手土産」の定番の…
スタイリスト/パーソナルスタイリスト
金川文夫
和食の名店「賛否両論」笠原氏が監修!あんスイーツの「あんころりん」
夏は、お盆や帰省をする人も多いので、お土産をどうしようか悩む時期ですよね。お相手にも喜んでほしいから、慎重に選びたいものです。手土産で重宝するのが、…
アジアンフードディレクター
伊能すみ子
江戸の粋!甘酒横丁京菓子司彦九郎の「わらび餅」
老舗のわらび餅のご紹介です。わらび餅は山菜「わらび」の根を原料としています。わらび粉は和菓子の材料としても高価なものです。それゆえ、葛粉やさつまい…
パンシェルジュ
石野衣絵子
6月4日までの期間限定!新緑の季節にぴったりな「HIGASHIYA」緑石
南青山のHIGASHIYAに豆大福を買いに行った際に、新緑の季節に合うような緑色の見た目の「緑石」が季節限定で販売されていたので、気になって買ってみました。…
洋菓子研究家
木村幸子