ご飯や冷奴のお供にピッタリ!手作りのおかず味噌「金山寺味噌」!
年に何度かお休みを取る際には、食材探しを兼ねて旅行にいきます。あらかじめ調べていくのですが、現地に行くと調べていたこと以上のことを知ることができ、…
【ippin】気配り力やセンスが問われる「手土産」。ただ美味しいというだけじゃなく、シーンに応じた品を持っていくことができれば相手も絶対喜んでくれるはず。ここではプロが選んだお呼ばれや顔合わせの際の手土産、帰省土産、職場や会合へのちょっとした差し入れにぴったりな逸品を幅広くご紹介します。
…もっと見る
ご飯や冷奴のお供にピッタリ!手作りのおかず味噌「金山寺味噌」!
年に何度かお休みを取る際には、食材探しを兼ねて旅行にいきます。あらかじめ調べていくのですが、現地に行くと調べていたこと以上のことを知ることができ、…
パティスリー・パクタージュ オーナー・パティシエール
齋藤由季
ギフトにも選べる!肉厚の4Lの南高梅をはちみつ仕立てでふっくらと仕上げた「梅干」
そのまま食べても、ご飯と一緒に食べても美味しい「梅干」。昔から好きな食べ物で、しょっぱかったり甘かったり、大きかったり小さいものまで、色々と食べてき…
パティシエ・シマ オーナー・シェフ
島田徹
まるでスイーツ。自然な甘味たっぷりの、和歌山名産の「あんぽ柿」
和歌山の名物というと何を思い浮かべるでしょう?醤油も歴史が古いですし、ラーメンなどの料理系も人気です。紀州備長炭も有名ですね。では、食材は?と聞か…
フードジャーナリスト
はんつ遠藤
甘酒のような風味が魅力!『平和酒造』の純米大吟醸スパークリング
今では全国で様々なスパークリング日本酒がありますが、今回ご紹介するのは、和歌山県にある『平和酒造』さんが手がける「紀土 スパークリング Sparkling 純…
コパン・ドゥ・フロマージュ オーナー
宮本喜臣
【和歌山・白浜】「紀州南高梅」新年を告げる花火は酸味の効いた華やかな色使い
真っ白な砂浜に真っ青な空。2019年最初の花火を和歌山県白浜町で迎えた。 理由はイタッて単純、「紀州南高梅」が入った年越しそばが振る舞われるからだ。時…
ハナビスト
冴木一馬
お祝いの席に用意したい!紅色が美しい日本酒ベースの梅酒「縁(えにし)」
先日、素敵な赤い梅酒をいただきました。和歌山県みなべ町の紀州梅を、京都・佐々木酒造の日本酒で漬けたものです。和歌山は言わずと知れた日本一の梅の産地。…
ご当地グルメ研究家/日本外食リサーチ&PR協会理事
椿
泡の日本酒でパーティを華やかに!「紀土(キッド)純米大吟醸スパークリング」
クリスマスパーティーや忘新年会など、みんなで集う機会が増えるシーズンですね。今回ご紹介するのは、そんなパーティーシーンにおすすめの日本酒。
フリーアナウンサー、ごはんソムリエ
天谷ゆか
見た目のインパクトだけじゃない!!ヒトにもウシにも優しい“牛柄ロールケーキ”
まるで牛が2頭並んでいるかのようなかわいいロールケーキに出合いました!見た目のインパクトはすごいけど、味は?!と気になるところですが、こちらはかな…
フリーアナウンサー
長谷川文
伝統野菜の湯浅なすを使用!1881年から続く伝統製法で作られた「金山寺味噌」
和歌山県の特産品として有名な金山寺味噌。その中でもお薦めの『丸新本家』の「金山寺味噌」をご紹介致します。
コパン・ドゥ・フロマージュ オーナー
宮本喜臣
高野山巡りのおたのしみ!上きしやの絶品やきもち
1年に1度は訪れたい大好きな場所、高野山。そんな高野山、実は精進料理や麩まんじゅうなどおいしいものもたくさんあり、中でも私の大好物の一つが、『上きし…
美容ライター
前田紀至子
最高級、和歌山県有田川町のぶどう山椒で作った「山椒佃煮」
スパイス(香辛料)を上手に使用する料理が、とても多くなってきました。スパイスと聞くとカレーなどインド料理を真っ先に思い起こすかもしれませんが、もちろん…
フードジャーナリスト
はんつ遠藤
黄金色のべっこう飴は、人間関係を円滑にする魔法のアイテム
「おひとついかが?」と会話のきっかけを作ることができる必殺アイテム「飴ちゃん」。オフィスのデスクに常備して、円滑なコミュニケーションに貢献してくれた…
ライター
堀切由美子
グルメな方にこそ贈りたい!和歌山県の海の幸と山の幸のマリアージュ
和歌山の特産物である梅を食べさせて育てる、そんな驚きの方法で安心・安全、かつ美味しい鯛を養殖しているのは、和歌山で老舗の養殖業を営む岩谷水産さん。…
料理研究家
和田千奈
かけすぎ注意!注文を受けてから石臼でひいて発送してくれる山椒
3年位前に、私の店の三重出身の子が、「和歌山に美味しい山椒があるんですよ」ということで取り寄せてみました。それからこの山椒の力強さにはまり、もう手放…
枝魯枝魯代表
枝國栄一
暑い季節に!清涼感がたまらないさっぱりドリンク「紀州・熊野 しそサイダー」
「熊野古道」とは、熊野三山と大阪や和歌山、伊勢などとを結ぶ参詣道の総称で世界遺産に指定されています。この世界遺産の地で伝統を受け継ぎながら、安心安全…
スペシャリティーフードバイヤー
AnnaNogami
「やっぱり醤油って良いよね」とほっとする味わい和歌山の堀河屋野村の「三ツ星醤油」
食の多様化で和食離れが進んでいるという声を最近良く耳にします。私は仕事柄、ヨーロッパ方面への海外出張が多く、以前は長期滞在になることもよくありました…
ファッション評論家
黒部和夫
美味しすぎて、和歌山城外不出!幻の果実「三宝柑」の100%ピュアジュース!
和歌山県は多くのフルーツを出荷している「フルーツ大国」である。そんな和歌山県のみが出荷している希少価値の高いフルーツが、ちょうど旬を迎えたので、ご…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
柚子の名残を味わう「白浜温泉銘菓・柚子もなか」
毎年1月に東京ドームで開催される「ふるさと祭り」に今年も行ってきた。週末も平日も、いつも人の多さに圧倒される。日本全国の産品がお菓子から、お酒。ごは…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
味変のレパートリーに加えたい!シビレるほどに旨い「山椒香味油」
いつものメニュー、いつもの味。慣れ親しんだ味を守ることも大事ですが、たまには遊び心で慣れ親しんだ定番メニューを個性あふれる一品にしてみたいとおもうこ…
ライター
堀切由美子
梅の産地・紀州自慢の梅肉入り「紀州南紅梅うす焼せんべい」と「ゆきむらさま」限定焼
わたしのふるさとは、紀州の紀の川平野「あらかわの桃」の桃源郷のある、紀の川市の桃山町。 ここら一帯は、桃・柿・みかん・はっさく・キウイ等いろんなフ…
「ふるさと寄席 文福一座」座長
桂文福