敬老の日にも!スタイリッシュな甘納豆銀座六花「お豆のグラッセ」
伝統の甘納豆を、スタイリッシュなパッケージで老若男女問わず手に取りやすいアイテムに大変身させて作り上げたお豆のグラッセ。華やかな色使いの箱が可愛く、…
敬老の日にも!スタイリッシュな甘納豆銀座六花「お豆のグラッセ」
伝統の甘納豆を、スタイリッシュなパッケージで老若男女問わず手に取りやすいアイテムに大変身させて作り上げたお豆のグラッセ。華やかな色使いの箱が可愛く、…
料理研究家/国際中医薬膳師
西岡麻央
日本が誇る伝統の「もちもち」!究極のもっちり餅和菓子9選
日本には、お餅という食べ物があり、そのもちもち感を甘くした餅菓子があります。このもちもちの餅菓子、外国人にも本当に人気で、日本人にもコアなファンが多…
ippin編集部のお取り寄せ
【黒いダイヤモンド】初秋に蜜のようにねっとりとした甘さの佐賀・唐津「黒イチジク」
すっかり秋風の心地良さを感じる、すごしやすい時期になりました。食欲の秋でもあるこの時期に「極上の果物」をご紹介します。(黒イチジクの収穫時期:9月下…
ベジフルコーディネイター
松永靖嘉
京都チョコレート専門店「加加阿」くちどけチャートで味わうアイスキャンディー
皆様は京都に来られた際のお土産といえば、何を買われますでしょうか?お漬物や和菓子など京都には老舗のお店がたくさんあり、迷われている方も多いのではない…
ベジタブルフルーツアドバイザー
小坂洋平
ミルフィーユ仕立てのありえないサクサク感! 姫路「黒壁の工房かりんとう」
デザイナーズホテル巡りが趣味の私が、日常の疲れをリセットに来る「セトレハイランドヴィラ姫路」。播州の日本酒が愉しめる、全13室の和のオーベルジュ。ここ…
客室乗務員OG
広瀬しのぶ
ネーミングとフォルムのインパクト大!宮崎のソウルフード「くじら羊羹」!
今回は、宮崎市のソウルフードとも言える「和菓子」を紹介したいと思います。 このお餅があんこに挟まっている、宮崎以外の方から見たら、びっくりするく…
シェフ
中原弘光
あなたは言える?ホロホロクッキー「ポルボロン」3回言えたら幸せになれる?
スペインのクリスマスやお正月、結婚式などのお祝いの席に欠かせないお菓子があります。1,200年前にアンダルシアの修道院で生まれた、素朴で優しい伝統菓子「…
スペイン料理研究家
加瀬まなみ
著名人も愛した香ばしい焦がし皮のもなか
「空也」は、東京・銀座の並木通りにある老舗の和菓子店。決して派手な店構えではありませんが、看板商品の「空也もなか」は、予約なしではなかなか手に…
食生活ジャーナリスト
岸朝子
ヨックモックの超定番シガールがアイスクリームに進化した!
子供の頃からヨックモックさんの焼き菓子が大好き!よく贈答品としてみなさんお使いになられるようですが、母が好きだったこともあって常備おやつ用に買って…
田中伶子クッキングスクール校長
中村奈津子
秋の新作スイーツを先取り!ハイアット リージェンシー 東京の「おすすめ秋ガトー」
秋の気配を感じるこの頃~スイーツも秋素材が満載です。ハイアット リージェンシー 東京で開催されたクリスマスケーキと秋ガトーのプレス発表会に伺いました。…
フードジャーナリスト
里井真由美
有精卵(たま)と生乳(ちち)が主役だから"たまちち" 房総の「たまちちぷりん」
酪農というと北海道や那須(栃木県)をイメージするけど、酪農発祥の地はナント房総(千葉県)。徳川八代将軍吉宗公がインドから3頭の白牛を輸入し、軍馬などを飼…
グルメプロデューサー、グルメブロガー
スイーツ番長
【5日はチーズケーキの日】この秋食べたい!秋食材のチーズケーキ 7選
毎月5日は「チーズケーキの日」、古代のチーズを指すことば「醍醐(だいご)」の語呂合わせからチーズケーキの日とされています。毎月やってくるチーズケーキ…
ippin編集部のお取り寄せ
贅沢にバラの蜂蜜を使ったフィナンシェ
素敵な女性は、バラの香りが好き。そんなバラ好きの女性にぜひ召し上がっていただきたいのが、大阪の名店「ポアール」のBULUGARIA ROSE(ブルガリア・ローズ)…
フランス菓子・料理研究家
大森由紀子
バニラアイスとラングドシャの完璧な相性!ヨックモックの「シガール」アイス
老若男女問わず、みんなが大好きなお菓子のひとつ、ヨックモックの『シガール』。葉巻状にクルっと巻かれたラングドシャのさっくりとした食感と、バターの香…
ご当地グルメ研究家/リサーチャー/日本外食リサーチ&PR協会
椿
泣く子も黙る?!ピエール・エルメはやっぱりマカロンの王道
「パリっ子はみんな大好きな御菓子。泣く子も黙るマカロンなのよ」と、フランス人の知人に薦められ、学生時代に初めてパリの本店で食べてみたのが、私がピエー…
(株)トータルフード代表/トータルフードプロデューサー
小倉朋子
【浅草 亀十のどら焼き】ふわっふわの生地に白あんが絶妙
今回皆さんにご紹介するのは、こちらのどら焼き。以前、ある雑誌の編集者の方が手土産でお持ちいただいて、食べる機会がありました。話を聞くと、浅草雷門の…
料理研究家・タレント
ベリッシモ・フランチェスコ
毎日メニューが違う!その日の「旬」を味わう徳島阿波のジェラート
私が、観光大使をしている徳島県・美馬市での落語会に行った際に、「このへんに美味しいものはないのかな?」と聞いてみたら、「美味いジェラート屋さんが出来…
落語家
林家三平
一口サイズのもちもち和菓子 福岡本店の「鈴懸」の「鈴乃○餅」
福岡が本店で東京と名古屋に1店舗ずつある「鈴懸」。その鈴懸で通年販売されている「鈴乃○餅」をご紹介します。私は地元の名古屋店で買うことが多いお持たせ…
管理栄養士/料理研究家
鈴木あすな
【横浜土産】横浜の歴史をスイーツに凝縮した霧笛楼のフォンダンショコラ「横濱煉瓦」
横浜の元町を代表するフレンチレストラン「霧笛楼(むてきろう)」に隣接するパティスリーショップで人気のフォンダンショコラ「横濱煉瓦(よこはまれんが)」…
作家、ラジオ・ナビゲーター
ロバート・ハリス
岩手の美味しい伝統駄菓子をpecco(ぺっこ=岩手方言で少し)と、楽しんで欲しい
東北の言葉はよく、フランス語やイタリア語に似ていると言われています。岩手の方言で「ちょっと」とか「少し」という意味で”ぺっこ”という言葉があるのです…
アートディレクター・食文化研究家
後藤晴彦(お手伝いハルコ)